dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日なにげにTVを見ていたのですが、一つ疑問に思ったことがあります。

時代劇だったのですが、なぜか銃(しかもどう見てもリボルバーの拳銃)が使われていましたが、時代的にそんなものがあったのか疑問です。しかも連続発射してましたし…
他にも疑問点はありましたが、これだけはどうも気になりましたので質問させていただきました。

また別に、時代劇でどう考えてもおかしな事などを見られた方がおられましたら一緒に教えてください。

A 回答 (2件)

幕末ごろならパーカッション(雷管)式のリボルバーがあっても時代的にはおかしくはないです。



参考URL:http://karins14.hp.infoseek.co.jp/historyofgun3. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URL見ましたが、まさしく同じようなものでした。
こんなにリボルバーが昔からあったとは思いませんでした。ただどう見ても現代劇の拳銃(警官が持ってそうなやつ)も出てきましたから、小道具足りなかったのかなぁ。

とにかく勉強になりました。

お礼日時:2004/01/28 15:46

いつの時代の時代劇かは分かりませんが明治には日本にもリボルバーが伝来していましたし、金属薬莢を使用しない(薬莢に可燃紙を使ってました)原始的なリボルバーの原型はそれこそ18世紀からありました。



だから、時代背景が江戸時代でも、絶対にありえない事ではないです(かなり無理な設定だと言えますが)。

ちなみにどう考えてもおかしな事は子連れ狼の柳生無限式連発銃(だったと思う)でしょう。
乳母車に仕込まれた上下2列の多銃身機関銃で、構造上どう考えてもありえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。明治には日本にも入ってきてたのですか。

劇中であまりにも自然に出てきてたので不思議に思っておりました。少々の無理はフィクションということで、素直に楽しめたと思いますから問題はないです。
今まで見たのは、火縄銃みたいなのの小型のものでしたからびっくりしただけです。

子連れ狼の件は、正直良くわかりません。ほとんど見たことないし。せっかく回答していただいたのに理解できず申し訳ないです。

お礼日時:2004/01/28 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!