
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
√3が有理数だと仮定すると、有理数に2を掛けたものは当然有理数になるので、
2√3は有理数だということになります。
すなわち、真の命題なわけです。
しかし、2√3は、有理数ではありません。
どこで間違えたのか?
有理数に有理数を掛ければ有理数になるのは間違いないので、
間違っていたのは、最初の『√3は有理数である』とした仮定である、
と、誤りに行き着くことができます。
No.4
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学 文字 置き方 数学の必要十分条件の問題のときによく見かけるのですが。 a-bが有理数のとき、a 5 2022/08/22 14:21
- 数学 数学の質問です。写真の命題の否定の問題の(3)についてですが、無理数を有理数に変えたり変えたりしない 1 2022/08/03 18:56
- 数学 高校数学I 2次関数 2つの2次方程式の共通の実数解の問題についての質問です。以下の写真を見てもらえ 4 2022/05/13 11:47
- 数学 ある無理数に限りなく近い有理数は無理数ですか、有理数ですか。 13 2023/01/31 11:18
- 高校 述語論理の基本的な質問 3 2022/04/23 10:35
- 数学 当方高校生ですので、高校数学で理解出来る回答をお願いします。 実数係数の3次式f(x)で、 ・f(x 2 2022/10/07 18:38
- 数学 数学 ルートの有理化で早く計算が終わるワザとかないですか?ルートの有理化って計算がめちゃくちゃだるく 4 2022/05/07 20:02
- Visual Basic(VBA) vba 等間隔の列に対しての計算 6 2022/05/17 20:15
- 教育学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 1 2022/06/28 16:26
- 数学 数学の問題についてです。 この問題は背理法による証明の問題なのですが、 写真右上の赤線「rを有理数と 2 2022/06/28 16:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
無理数
-
「帰納法とは、本来前提となる...
-
「PならばQ」と「(Pでない...
-
ある等式⇔ある等式の逆数をとっ...
-
論理学の入門書を読んでいて、...
-
xは、実数とする時、次の命題が偽...
-
数A集合と論理 命題の否定につ...
-
簡単な論理の問題のはずが・・・
-
ゲーデルの第1不完全性定理の具...
-
命題と論理式の違いは何でしょ...
-
「∀」を2つの変数に適用させる...
-
無理数に関するこの命題は証明...
-
命題の誤用が多いのはなぜです...
-
必要十分条件
-
高校生の数学で
-
数A 集合と論理 「すべての」...
-
次の命題の真偽を調べ、偽であ...
-
集合と論理
-
数学Iのもんだいです
-
高校数学、論理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報