dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「帰納法とは、本来前提となる命題の形式構造を分析し、論理法則(推論の規則)に基づいて新命題を導き出す方法」だとあったのですが、これは「P(前提)を精査して真かどうかを判断したうえで、P→Qという結論が成り立つかを示すことだ」と言ってるのと同じことですか?

質問者からの補足コメント

  • 一番初めの「帰納法とは」のところ、間違えてます。「演繹法とは...」で始まります。

      補足日時:2024/06/18 21:48
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (3件)

「帰納法」ってのは、自然数の定義の一部で、


  1∈S かつ (x∈S ならば x+1∈S)
  が成り立つならば、集合 S は全ての自然数を含む
って公理のことだよ。
    • good
    • 0

演繹は



> 「P(前提)を精査して真かどうかを判断したうえで、P→Qという結論が成り立つかを示すこと

とは全然違います。
 ご質問の冒頭にある(誰が言ったんだかわからん)文は、それ単独では、用語の定義(「形式構造」だの「分析」だの「新命題」だの「導き出す」だの「方法」だのが何を意味するか)が欠けています。なので、こんなもんだけをいくら眺めていたって、禅問答じゃないんだからどうにもなりません。


 形式論理においては、 命題P⇒Q (これは ((¬P) ∨ Q)と全く同義)と 命題P とから 命題Q を導くのが演繹という推論規則です。単にそれだけ。(Qはあらかじめ「P⇒Q」の中に仕込まれていたんですから、そんなものを「新命題」と呼んだら名前負けするでしょう。)なお、形式論理に「帰納」なんて推論規則はありません。

 一方、非形式的な論理ですと、(必ずしも形式化されていない)pという言明について、それがPという形式的命題の一例になっている(すなわち、pならばPである)という、pが暗に持っていた構造を発見し、さらに形式的命題 P⇒Q を構成する。これで、上記の形式論理の話に帰着したわけです。
 このとき、P⇒Q のQはどこから来るか。それは本質的には、Pにあらかじめ含まれています。 すなわちPが何らかの 連言A ∧ B として表せる( P ⇔ (A ∧ B) )とき、QとしてAを採用しても良いですし、Bを採用しても良い。いずれにしても、Pに含意されている情報の一部分を取り出したものがQです。だからこそ、P⇒Q である。(しかし、Pが述語論理の体系における命題の場合、P⇒Qを満たす面白い命題Qを見つけることが極めて難しい場合も多々あります。)
 ところで、上記の「pならばPである」という部分においても、言明pが含む情報の一部を形式的命題Pとして取り出している。ここで、pが含む情報を余すところなく取り出すんじゃなく、どうでもいい話は捨象して、意味のある結論Qが出るような情報だけに絞る抽象化をやるんです。(例えば、「Xは赤い三角形でどの辺の長さも3cmだ」という情報から、「Xは正三角形だ」という結論を得るに当たって、色や具体的な長さは必要ないから捨象するわけです。)で、質問の冒頭にある文の「命題の形式構造を分析」とはこのことを指していると思われます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「前提となる命題から,定められた推論規則を用いて,次々に新しい命題を導いてゆく。」という文言は演繹法の説明として正しいですか?また、この場合の「前提」「命題」「推論規則」「新しい命題」を具体的な問題に置き換えて説明してくれませんか?

下記のサイトに書いてありました。
http://miwalab.cog.human.nagoya-u.ac.jp/cogscicl …

お礼日時:2024/06/18 23:09

まず数学の世界には、命題と条件という2つの言葉があります。

演繹は、条件と論理を用いて、命題の真偽を明らかにする事であると言えましょう。

貴方は
> P(前提)を精査して真かどうかを判断したうえで
と書いていますが、貴方が前提と書いているものは、所与の条件という事になります。条件の真偽の判断は不要です。真である事が明らかであると前もって与えられた条件を用いて、それと論理を活用して、命題の真偽を判断するのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!