
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
近年は鉄の使用に関する記述が大和の伝聞史料しかなく、『信長公記』や宣教師の報告にも記載されていないため、どこまで鉄を使用していたのか疑問が呈されています。
『信長公記』の記述による限り、戦いを左右したのは鉄の装甲ではなく、大砲・大鉄炮といった重火器の使用のようです。使用方法も大阪湾に浮かぶ砲台といったところで、積極的な制海権奪取に使用された形跡はありません。
というわけで、世界に通用しそうな突出した新兵器というわけではないので、世界に通用したとは思えません。国内の水軍を総動員した朝鮮出兵での苦戦を見るだけでも、想像しえます。
果たして、信長が世界進出を目論んでいたかどうかすらわかりませんが。
蛇足ですが、当時の九鬼は北畠配下の海賊衆に過ぎず、大名と言えるレベルではありません。
No.3
- 回答日時:
安宅船(和船)は竜骨のない外骨格構造の船ですから、同じ規模の西洋帆船に基本的な航海能力で敵わないし、実際ぶつけ合いになったらひとたまりもないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上の人物
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「氷の神」について
-
漢字の読み方について
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
教員は左翼が多いのか?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報