dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某サイトでフルーツザイムをプッシュしている方がいます。以下、通販サイトからの抜粋です。

原材料 大麦類・ビール酵母・特殊果実発酵エキス・乳酸菌・植物性酵母 フルーツザイムとはフルーツ(果実)のエンザイム(酵素)の意味です。 大麦・ビール酵母にフルーツザイム・エキス(植物性複合酵素でブラジルの熱帯の各種天然果実と有機・無農薬で栽培した農作物の中から厳選した新鮮な素材を原料とし、自然発酵させ、そのエキス分だけを抽出した発酵エキス)を添加して良く攪拌し、夏場1週間(約40℃)、冬場は2~3週間かけて発酵させた後、低温乾燥させた、野生酵母菌と植物性乳酸菌を含む発酵サプリメントです。 原材料に含まれている野生酵母菌の作用をそのまま生かしたエキスですから、この中には各種植物酵素・鉄分などの各種ビタミン・ミネラル・ビフィズス菌および乳酸桿菌などの乳酸菌類、各種栄養分がバランス良く含まれ、体内への吸収も良く、摂りすぎよる副作用等の心配もいりません。 乳酸菌を多く含むため、 作用も抜群です。

その方の推薦のおかげ?か、売れ行きやレビューも良好のようです。

が、同一サイトの獣医師さんの回答は、ビタミンの過剰摂取は×、フルーツザイムは論外と断言なさっています。

猫の年齢、健康状態、フードの成分等の様々な状況で答は変わるのかもしれません。

今回質問立ち上げで情報不足かと思いますので、不明な点があれば補足いたします。

現在慢性腎不全の子に粉末乳酸菌を与えておりますが、上記のセミプロの方は乳酸菌単体でなくビタミンや酵素なども配合されたサプリ=フルーツザイムを毎回紹介しています。
お詳しい方、アドバイスお願いいたします。

A 回答 (2件)

>健康にいいフードはあっても健康にいい食べ物というのは存在しない



いえ、単品でとんなに健康にいい食べ物でも過剰摂取は百害あって一利なし。
食べ合わせで少ない量でも効果的に吸収したり、過剰分を摂取しない様に働いたりと、
すべての食べ物はバランスよく摂取することでしか健康にプラスにはならないという事です。
獣医師さんが言うビタミンの過剰摂取うんぬんもソコら辺のことを言っているのだと推察します。

話はちょっとズレますが近年の健康サプリ関係の商品開発というものは
まず、主成分となるものに派手な効能があるものを探してそれをCMで宣伝。
天然由来などを前面に出すと効果的でウケもいいですね。
効き目はあるかないかの微妙な量にすると過剰摂取での害なく量増しもできて儲けます。
効き目や効果をうたってしまうと医薬品法にひっかかってしまいますしね。
実際、どの位吸収されるかは無視して「CMは効果ではありません個人の感想です」と明記すれば責任もありません。

アスタキサンチンやキトサンの時は笑いました、人間の吸収率は酵素ないので0.0%以下なのにと。
まぁ、そんな感じで効果があるものは取り過ぎると何らかの副作用がないほうがおかしいと思うべきで、開き直った業者などは「飲んでる、という安心を売ってる」とか言ってる人もいますからねw
その商品がそうだとは言いませんが、読むだけでツッコミどころ満載ですね;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>すべての食べ物はバランスよく摂取することでしか健康にプラスにはならない

ああ~もうメチャクチャ同意です!だいたい、食べ物アレルギーだって単一の物を延々摂取することでアレルゲンが蓄積するタイプのものもありますしね。

通販CMは私はある意味お笑い番組としてみてます(笑)。出演者のオーバーなリアクションと懇切丁寧なナレーション、画面の隅っこに「個人の感想です」とちっせー文字で逃げ道w

さて、このセミプロの方、非常に猫について勉強されており、栄養学や疾患などなんでもござれ。そのサイトの猫カテでは一番信頼されている方です。なんですが、独自の理論と見解に時々?と疑問を抱くのもまた事実。件の獣医師さんの回答に対して、わざわざ補足で自身の理論を展開し、「獣医師さまの意見と逆でおこがましいのですが」と言いつつ、「どちらを選ぶかは質問者さまのお考えで」と自信満々余裕の答え。

フルーツザイムに関しても、通販サイトの商品説明が一見懇切丁寧でうっかり買いたくなる代物ですが、どうもひっかかるなーと思いまして、この質問を立てたんです。
そもそもこの方、ご自分の猫に最適なナチュラルフードに加え、手作りごはん(「徹底的に勉強しないと手作りごはんは逆に栄養不足になる」といつもアドバイスしてるので、これまたかなり自信あるかと)も与えているので、栄養完璧なんじゃないすか?と思うのですが、なんで更にまたサプリ??と不思議だったんです。
なんでもかんでも盲信はいけませんね(笑)

お礼日時:2012/09/06 14:40

わたしも論外だと思いますね。


健康にいいフードはあっても健康にいい食べ物というのは存在しないからです。

自然由来などナチュラルを全面に出しますが、そもそも猫はフルーツ食べませんし、
フルーツ酵素利用のフードはそもそも製品として普通に売ってるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回もありがとうございます。

>健康にいいフードはあっても健康にいい食べ物というのは存在しない
これについてもう少しお聞かせください。
健康にいいフード=ナチュラルフード、であってますか?
健康にいい食べ物はない、というのは具体的にどういうことでしょうか?猫も人間も健康にいい食べ物はない、ということかしら?

お礼日時:2012/09/06 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!