dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学一年生で、税理士理志望のものです。
税理士5科目受験合格までは最低5年かかると聞いています。
そこで私は大学中には合格が厳しいので、大学院に進学して勉強を続けていなと考えています。
これまでは、会計の大学院入試にはTOEIC何点以上必要とか、経営とかについて勉強する必要があると自分の中で大まかに考えていました。
そうしてたら、今日ちょうど大学の成績表がえってきてGPAが2.8と書いてありました。
大学の成績は就職に関係ないとかよく聞いていたので、あまり気にしていなかったのですが、
GPAという文字をみて「大学院受験には関係するのかな」と心配になりました。
法科大学院はGPAと関係が強いと書いてあったのですが、商学系の大学院とのGPAの関係はどうなのでしょうか??
下手な文章ですみません。
ここまで読んでくれてありがとうございました。
よかったら回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

大学1年から感心ですねー。


さて、税理士になるための大学院進学を否定するわけではありませんが、院への進学はいつでもできるので現時点で決め打ちしない方がいいです(実際に、20代後半~30代が多いです)。新卒で就職活動ができるのは人生で一度きりですから、この機会を逃すのは人生のとても大きな損失です。
質問への直接の回答ではありませんではなくてすみません。ただ「商学系の大学院」では簿財のうち1科目のみの免除なので、ご注意ください!
    • good
    • 0

大学院によって違う



http://www.waseda.jp/gradcom/ma/admissions.html
内部進学では使うようですが

各大学によって違うでしょう
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!