dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の息子なんですが、漢字を覚えるのに苦慮してます。
学校のテストでもう~んとうなってしまう点数です。
へんとつくりが逆に書いたり、、、。
読書するといいとも聞きますが、
効果的な漢字習得の方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
 

A 回答 (11件中1~10件)

この間漢字が苦手な小学生を対象にした


漢字の覚え方の講座のようなものをテレビで取り上げていたのを見たのですが、一年間で習う漢字を一日で覚えるという短期集中で本当に覚えていてびっくりしました!
下にURL載せておきますね。
同じ方法のことが書いてありました☆
つくりやへんにマルをつけるという方法です。

私は小説など、たくさん活字をよむのが苦手だったので
みなさんがおっしゃるようにマンガを読んで
覚えてました。これはなかなか効果的だと思います!
あとトイレに漢字表を貼ってました。
今は歴史の年表やら化学式が貼ってあります_(^^;)ツ
嫌でも見えてしまうので、家族で勉強になりますよ☆

あと車や電車で出かけた時などの広告を見て、
「あれ何て読むの?」と聞いてみたりするのも良いかと思います。無理に「ドリルをしなさい!」
「勉強しなさい」と言っても私はいやいやするだけで
頭に入らなかったので自然に覚えることが大切だと思います。もちろん自分から勉強することは大切ですが・・

あと日記をつけることもしてました。
小学生の時ってその日に習った漢字や知識を使いたくなるんですよね。だから時間が経てば忘れますが、
その日のうちに日記をつける習慣をつけて漢字や文章を書くというのは大変勉強になります。家庭教師をしているのでよくその子達を見て思います。

妹が全く勉強しないので母が同じような悩みを抱えてます。。頑張って下さいね。いろいろ体験談を書きましたが、少しでもお役に立てれば良いかと思います。

参考URL:http://www.tsugawashiki.com/merumagakiokuhou/003 …
    • good
    • 35
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:09

バイトで、国語の家庭教師をしていました。

お子さんの間違いを直接拝見していませんので、推測で失礼します。もしかしたら、部首の理解ができていないのではないでしょうか。漢字はもともと、なにかの形から、出来上がっており、それらを組み合わせて出来ています。山だとしたら、山の形をもとに漢字ができていますよね。それとおなじで、へんやつくりにも一つ一ついみがあります。しんにょう(道込通)という部首(へん)がありますね。彳(道、または行くことに関する文字を作る)と止(止めへん・「此」などの「止」の部分。足の動きに関する文字を作る。)がくっついて出来たもので、元来は、繞の字に取り巻く、巻き付くといった意味があり、蛇をあらわしています。その蛇がくねくねした道に見えるところからも、このへんは道を表しています。道をあらわすので、つくりが上に乗っかっています。また、もともと、偏は左、ツクリは右等と場所が決まっていて、偏には、限りがあるので、一番最初に、大体の意味と、形を教えてあげるのが手っ取り早いと思います。たとえば、新しい漢字がでたときに、左の偏をみて、偏の名前をネットの辞書などで調べると、大体意味が乗っていたりしますし、語源を乗せているサイトさんもあります。大体●●偏(止め偏 行人偏 人偏 肉月 月偏 ニすい 三ずい 手偏 など)また、冠などもそうです。(冠 ウ冠 草冠 垂 病垂)という名前です。お子さんにまず、偏と冠と垂れとつくりがそれぞれどの部分をいっているのかをおしえてあげてください。四角いますをかいて、それを縦半分に区切って左側に偏をかかせこちらに偏というのがくる、と教えます。次に上下で分けて、上に冠をかく等と教えてあげましょう。しんにょうならば、左側と下の部分に線をひいて、この部分等・・・。部首の位置は変わりません。後は部首の組み合わせや応用ですべての漢字がなりたっています。部首の意味と場所をしっかりおしえてあげてください。偏をおぼえてしまえば、あとは、つくりをくっつけたり、していくだけなので、覚えやすいと思います。こういった漢字の組み立てを意味とともに理解することは、今後の国語の伸びにも深くかかわってくると思います。漢字の部首についての説明は教科書にも必ず載っていると思います。(一年生か二年生の教科書だとおもいます。)その部分をつかって教えてあげてください。
一年生では簡単な漢字 山 川 糸 耳 見 
二年生で少し難しい漢字(ココから部首などが関係します) 鳴 茶 活 米 時 門 園 ←構えという部首等もでてますね・・・
三年生では、植 集 育 命 庭 階 重 深
などと、かなり応用の漢字になってしまいますので、すでに形のみで覚える方法は困難になってきます、意味や、語源との併用記憶をお勧めします。ではでは。
    • good
    • 40
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:08

こんにちは!



先の方が書かれているいる通り、「とにかく何度も書いてみる」、「読書をしてみる」というのは間違いないくごもっともだと思います。

ですが、息子さんは「へん」や「つくり」を逆に書いたりするだけで、文字を知らないわけですよね?
だとしたら、「へん」や「つくり」と言った物を基本的にどこにつけるのが良いのかを教えてあげては如何ですか。

また、漢字を覚える際には「形状」から覚えるのではなく、「意味」から覚えるのが確実かと思います。
それと、「音(読み)」でおぼえるのも良いかもしれません。
「音」でおぼえると同じ読みの字は「へん」や「つくり」を変えるだけでかなり多くおぼえられると思います。
(書く事にはあんまり関係ないかな?でも、将来漢字が読めるだけでも役に立つ事は多いですよ。例えば、ワープロなどを使用する際にも読み方がわからなければ困りますし…)

最後に、勉強等の妨げにならない程度に「マンガ」なんかを読んでも良いかもしれません。
日本人の子供が、意外にそこそこ難しい漢字を知るきっかけは「マンガ」のようですし…。
(歴史物のマンガなどを読めば、社会の勉強にもなりますからね)

それでは!
(私のアドバイスでは、あんまり参考にはならないだろうなぁ?)
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:10

子供の頃『まんがで覚える漢字(以下タイトル忘れしました…』と言う本を読んでいました。


結構面白くて早々に読みきりました。これで漢字はある程度頭に入りましたね。
その後の難点は同音異義語です…『コウショウ』だの『コウエン』だのですね。
これは、漢字ドリルで潰すしかないです。
小学生の頃は毎朝早く起き親が特訓してくれました。時に泣きながらですが…
やはり『これやっとけ!』と放置するのではなく、付きっ切りで手取り足取りのほうが覚えると思います。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:10

私が小学生の頃、部首を分けて読んで覚えるというやり方を班ぐるみでやって、勉強し合ったことがあります。



例えば、「疑」と言う字は「ヒ」「矢」「マ」「フ」「ト」「人」と分けて、「ヒヤマフトヒト」って呪文のようにして楽しみながら覚えました。なので今でも覚えています。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:11

字、書かないと覚えられないですよね。

手で覚えるといいますが。
4年生ですが、覚えさせるの、苦労しています。

 朝、ご飯の前に食卓の上で3分ぐらいでできる5文字ぐらいを、5回ずつぐらいでも、お手本を見ながら、書いてもらってはどうでしょう。(広告の裏にお母さんが気をつけるポイントを言いながら、お手本を書くと安上がり)

 へんとつくりを逆に書く子は、書き順もまちがっていることが多いですから、見てあげたほうがいいです。基本の字をまちがった書き順で覚えると、高学年になっても間違えることになります。うちでは間違えたら、間違えた回数分+1回余分に書くようにしています。
 ドリルを買うなら、書き順がすぐ見える位置に書いてあるのがいいですよ。1枚ずつ切り取れるドリルだとちょっとした場所でやりやすいです。漢字検定用の「ステップ」という問題集は書き順や使い方や意味などがしっかり書かれていて、なかなかおすすめです。
 問題を解くのではなく、答えを見ながら書くのは、結構効果的です。

 いくら覚えても、すぐ忘れますから、地道にコツコツ反復して覚えないるしかないですよ。

テストでは、書いたあと、もう一度ながめて、「あってるかな」と考えるようにしてもらってください。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:11

こんにちわ。

遠い昔を思い出しました(~_~)
漢字書きとりの小テストがしょっちゅうあったっけ・・・。

書けるようになる為には読むだけでは駄目です。“たくさん書くこと”がやはり必要ですね。
私の場合はただ字を書き連ねるのでなく、漢和辞典を引きその字にまつわることを調べたり、自分でその字を使った熟語を作ったりして字の意味を理解するよう努めました。
漢字は記号じゃありませんから。一つ一つにちゃんと意味がある、そう意識して書くといっそう理解度が深まると思います。

日記をつけるようにすると漢字だけでなく、文章の練習になりますよ。(私が子どものころ親にやらされてました。効果はそれなりにあった・・・と思います)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:11

一番基本の漢字って象形文字ですよね。


まずどういうように出来たのかを憶える。
その際、旧漢字じゃないと全然象形文字の体をなしていないものは旧漢字と比較。

そのうちに表音文字、表意文字に遭遇して、おー、そういう文字もあるのかと気づく。

私はこうでした。
私はビットマップの暗記なんて出来ないので。(今でも)
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:12

うちにも同年代の娘がいます。



おっしゃるとおり、読書は効果がありますよ。
文字の細かい部分は別にして、まずイメージで覚えているようです。で、実際に自分で書いてみると「どうも形が違うみたい」と「感覚」でつかめるようになるみたいですね。

 あとは、本人が興味を持って読める本を選ぶのが大事ですね。フリガナがなくてもOK、親に質問させましょう。親も面倒くさがらずに根気良くつきあう姿勢が必要だと思います。

市販の漢字練習ドリルを買って実際に書くとさらに効果UPってところですね。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:12

最初は何度も何度も書く事で、その字を覚えていきます。

同じ漢字を10個ずつ書くとか。私たちが小学校のときにやったように。
だんだんそうして「字」を覚えていくと、辺とか作とはこうなんだ!と合点がいくようになると思います。
そういう覚え方をすると自分で物事を考える力を持ったお子さんになっていく一助となるのではないでしょうか
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました♪♪

お礼日時:2005/01/04 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!