dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の給料についてです。
夫の仕事は内装業で、会社は有限です。
社員として働いています。
今年から給料が下がり続けています。
最低12万、平均14万です。
昨年は少なくても23万程で、平均25万でした。
ボーナスは無いです。
給料は基本的には歩合です。
歩合ですが、手直し等の仕事をする場合は一日幾らと金額が決まっています。
金額が決まっている筈なのに、手直しをしても出ない時がある様です。
社長曰く「手直しでも相手会社からお金が出ないと給料は払えない」らしいのですが‥。
これって違法なのでは?と思ってしまいました。
タダ働きですよね‥。
相手会社からお金が出なくても夫は働いているのだから一日分は出さなきゃおかしくないのかと‥。
手直しも、夫がやった現場なら未だ理解出来るのですが、殆どが本人外の手直しです。
夫も不信感を抱いてはいる様ですが、タイムカードは無いですし、証明する物が全く無いから労働局に問い合わせても無駄なのでは?と言っていました。
今年から給与明細は貰ってません。

長々と解りにくい説明で申し訳無いです。
回答宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


お力になれるか分かりませんが、回答させて頂きます。

労働基準監督署で相談されてみてはいかがでしょうか。
私は労基署に行き、結果、解決に至りましたが、悩まずにもっと早く行けば良かったと思いました。
まずは「相談」だけされてみて、何が違法なのかを理解し、その結果をご家族で検討なさって、
社長と話し合うなり、改めて労基署で個人救済を行うなどを決めてはいかがですか。

個人救済を行うと、支払われるべき賃金があったり、改善しなければならない事について、
労基署が社長を呼び出し指導(?)する運びとなります。
そうなると、仕事を続けにくいと云う課題が出てくるかもしれません。
個人救済では、労基署の方はしっかり対応なさってくれますが、覚悟も必要です。

お困りのことと察しますが、良い方向に向かわれるようにお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。

>まずは「相談」だけされてみて、何が違法なのかを理解し、その結果をご家族で検討なさって、社長と話し合うなり、改めて労基署で個人救済を行うなどを決めてはいかがですか。
↑先ずは相談だけをしてみる‥とても参考になるアドバイス感謝です。

>個人救済を行うと、支払われるべき賃金があったり、改善しなければならない事について、労基署が社長を呼び出し指導(?)する運びとなります。
そうなると、仕事を続けにくいと云う課題が出てくるかもしれません。
個人救済では、労基署の方はしっかり対応なさってくれますが、覚悟も必要です。
↑しっかり対応して頂ける様で安心しました。
只、夫と社長の関係に不安はありますが‥その辺りは夫ともっと話し合ってみます。

有り難う御座いました!

お礼日時:2012/09/15 11:32

他の方もおっしゃってますが、転職先が決まってからチクッたほうがいいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。

夫は今の会社を辞めたくないと言っているので、その辺り夫婦でもっとしっかりとした話し合いをします。

お礼日時:2012/09/15 11:38

会社に金がなければ払うことはできません


労基署に駆け込み権利を主張するのもいいですが、
それが原因で会社がつぶれることも覚悟で行った方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。

>会社に金がなければ払うことはできません
労基署に駆け込み権利を主張するのもいいですが、それが原因で会社がつぶれることも覚悟で行った方がよいです。
↑小さい会社ながら必ず儲かる様な経営をしているそうなので、その点は大丈夫だと思います。

お礼日時:2012/09/15 11:35

労働局というより労働基準監督署ですね。



赤字やクライアントの不払いを理由に
従業員の給料カットはできません。
月○万円、インセンティブ○万円、
と事前に決まったものは、必ず払うルールです。

勝手に理由をつけて給料を減額したり、
損害賠償と相殺とかいちゃもんをつけて減額するのもダメなんです。
どんな理由であれ、給料を下げず、約束どおり払えってのが法律です。

ただ、従業員に事前に承諾をとればその限りではなく、
普通に給料は下がります。



証拠をどうするのか、そういうことも労働基準監督署は教えてくれます。
言ってみる価値はあると思いますよ。
労働基準監督署からの注意が入れば、
来月以降のお給料がマトモに払われるかもしれませんし。

ただ注意してほしいのは、労働基準監督署から指導をしてもらうことにより、
旦那様と会社の関係性は悪化するものと思われます。
当然都合の悪い事をチクられるわけですからね。
そのまま続けて働くというのは、針のむしろになるかもです。

匿名で問い合わせをすることも出来ますので、
お国の考えを聞きたいだけなら電話で問い合わせてみるのもいいでしょう。
で、実際に労働基準監督署から注意してほしいなら、匿名ではキツイです。
匿名でも調査依頼出来るっちゃ出来るんですが、
確実に動いてくれるわけじゃないんです。結果も教えてもらえませんし。

っていうか14万じゃ生きていくギリギリですよね。
もし不払い給料の返還が上手くいかなければ、さっさと転職したほうがいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。

労働局ではなくて労働基準監督署ですか。
後程調べてみます。

>勝手に理由をつけて給料を減額したり、
損害賠償と相殺とかいちゃもんをつけて減額するのもダメなんです。
どんな理由であれ、給料を下げず、約束どおり払えってのが法律です。
↑やはり違法と言う事ですね。

>ただ、従業員に事前に承諾をとればその限りではなく、
普通に給料は下がります。
↑夫もあまりの給料の下がりに困惑しているので、承諾してないと思われます。

>証拠をどうするのか、そういうことも労働基準監督署は教えてくれます。
言ってみる価値はあると思いますよ。
労働基準監督署からの注意が入れば、
来月以降のお給料がマトモに払われるかもしれませんし。
ただ注意してほしいのは、労働基準監督署から指導をしてもらうことにより、
旦那様と会社の関係性は悪化するものと思われます。
↑私としては、酷い会社なので転職希望なのですが、夫本人は今の会社を辞める気は無い様で‥
その辺りも踏まえて夫ともっと話し合ってみます。

有り難う御座いました!

お礼日時:2012/09/15 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!