重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

求人で常駐警備のアルバイトに応募するか迷ってます。内容が隔日勤務で九時~翌九時で実労働が16時間で仮眠・休憩が8時間とあるんですが、これって具体的にどのような労働スケジュールを送るのでしょうか。個人的には労働時間が多すぎのような感じもして体がもつか心配です。
警備の仕事の経験のある方、教えてください。

A 回答 (3件)

私はもうかなり前の話ですが、警備会社経験者です。

社名は言えませんが正社員で常駐警備の仕事をしていました。
私の場合、正社員でしたので他の現場に借り出されもしました。常駐警備といってもいろんな現場があります。私が経験した現場は大きな公園の雑踏警備、総合病院が2件、スーパーの駐車場です。あなたの現場はどこなのかわかりませんが、私が経験した中で一番あなたの言う労働形態に近いのは病院の常駐警備です。

朝9時~翌朝9時までの24時間拘束で翌朝9時以降は泊まり明けの為当然休みですが、次の日は日勤(9時~18時まで)でその次の日は泊まり…の繰り返しでした。そして月2回丸1日の休み(公休)がもらえました。
今回アルバイトということですが、やっていることはおそらく社員とあまり変わらないのではないかと思います。責任の重さや配属場所によって忙しさは大きく変わるので、これ以上の情報が必要であれば配属現場や業務内容などが募集要項に書かれているはずなので教えていただく必要があります。

「内容が隔日勤務で九時~翌九時で実労働が16時間で仮眠・休憩が8時間とある」
→こちらについては記載のとおり、おそらく1日の拘束時間が24時間あるうちの合計16時間が労働、合計8時間が休憩ではないかと思います。合計16時間の中には仮眠が4時間とか昼休憩が1時間、他に要所要所に休憩が何度か入って合計8時間の休憩になる…という計算になるのだと思います。どのタイミングでどれくらいの休憩時間になるのかは現場責任者が他の仲間との交代の兼ね合いや業務の進行状況によって変化するのではないかと思います。そして泊まり明けの9時までの勤務を終えたあと、その日は休みでまた次の日は24時間の泊まり仕事…というサイクルではないかと思います。
サイクル的には「泊まり→泊まり明け(休み)→泊まり→泊まり明け(休み)…」の繰り返しの可能性があります。
実際にこういうサイクルの警備会社は多いです。

つまり1ヶ月が30日であるとすると単純計算でフル出勤すると15回泊まりになります。しかし間に公休が入ると思うのでこの通りかどうかはわかりません。ちなみに警察も同じ形態ですが、警察の場合は「泊まり→泊まり明け(休み)→休み→泊まり→泊まり明け(休み)→休み…」のサイクルで月10回勤務するだけで1ヶ月が終わります。

私が経験した感想からすると、警備会社に必要なのは忍耐強さですね。不特定多数の人間を相手にするわけですから、誰に何を言われてもめげずに耐え抜く強さが必要かと思います。それに採用されてから最初は新任教育があるのでこれは絶対受けないといけません。これは警備会社に勤める上でのルールです。それらをふまえた上で応募するかしないかはあなたにお任せします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文回答ありがとうございます。実際の警備員の経験をなさった方の意見が聞けて、現状がよく知ることが出来てとても参考になりました。
やはりこの業界はかなりシビアみたいですね。どんな仕事も忍耐はある程度必要かもしれませんが、警備はかなり必要みたいですね。よく熟考してから応募してみようと思います。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2012/09/17 23:37

>個人的には労働時間が多すぎのような感じもして体がもつか心配です。



隔日勤務という事は、

1日働いて1日休みですよね?

2日分の合計で考えれば16時間労働÷2の8時間労働ですけど、多すぎですか?

心配すべきは、何人体制なのかとか、ホントに休憩や仮眠がキッチリ取れるのかとか、そっちの方だと思うのだが・・・・

貴方の体力とか精神力とか図太さは私には判定不可なので、その辺は自力で
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>2日分の合計で考えれば16時間労働÷2の8時間労働ですけど、多すぎですか?

よく考えてみれば仰る通りですね・・。あまりよく考えてませんでした。確かに休憩や仮眠のほうが大事ですね。

お礼日時:2012/09/17 23:22

単純に 仕事→休憩(仮眠)→休憩 です。


何時間働いて何時間休憩、とかそんな細かいことは
その募集要項を見てもいない私には分からないので、
その会社の担当者に問い合わせた方が良いと思います。

現段階で体がもつかどうかを気にしているのであれば、
応募しない方が良いです。向いていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>現段階で体がもつかどうかを気にしているのであれば、
応募しない方が良いです。向いていません。

そうですね・・、よく考えます。

お礼日時:2012/09/17 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!