
娘がBE-GOという教材に興味があるようです。
ヘッドホンマイクを使って英語を勉強するCD-ROMです。
しかし、うちにはパソコンは2台あるのですが、そのソフトが動くのかどうかよくわかりません。
BE-GOの説明書にはこう書いてあります(自分でわかるものは除きます)。
(1)サウンドボード:サウンドブラスター準拠のサウンドボード
(2)CPU:Pentium266MHz以上
(3)CD-ROMドライブ:8倍速以上
まず条件(1)ですが、
うちの1台目のパソコンを調べてみると、
「コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→サウンド、ビデオ、ゲームのコントローラ」を見ると「Creative Sound Blaster 16 Plug and Play」と表示されています。これは(3)の条件にあてはまるのでしょうか。あるいは調べる場所はこれであってますでしょうか。
ちなみに2台目のパソコンも同様に見てみると、
「Crystal SoundFusion(tm) PCI Audio accelerator」とあります。これはどうなんでしょう?
あと条件(2)と(3)ですが、これらはどうやって調べればいいのでしょうか。うちのパソコンは中古で説明書もなくSPECがよくわからないのです。
もうひとつよくわからないのが、
このソフトは、パソコンから聞こえてくる英語を聞くだけでなく、ヘッドホンマイクを使って自分の音声を認識してくれて判定してくれるらしいのですが、音声認識ってどんな原理なんでしょう。さきほども書きましたがうちのパソコンは中古なので最新の装備はあるとは思えないので、果たして使えるものかどうか・・・パソコン背面にはマイクの絵が書いた端子(穴)がありますがこれがあればいいのでしょうか・・・(そんなもんじゃない??)
すみません、ドシロート的な質問ですが、よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>このソフトは、パソコンから聞こえてくる英語を
>聞くだけでなく、ヘッドホンマイクを使って自分
>の音声を認識してくれて判定してくれるらしいの
>ですが、音声認識ってどんな原理なんでしょう。
これについて答えていませんでしたね。
これは多分、以下のような原理でしょう。
(1)英語(元の音声データ=A)を聞く
(2)利用者がしゃべる(利用者の音声データ=B)
(3)AとBを比較
(4)悪いところを教えるor採点する
カラオケの採点なども同様の原理だと思います。
あと、
>パソコン背面にはマイクの絵が書いた端子
>(穴)がありますがこれがあればいいので
>しょうか・・・(そんなもんじゃない??)
ですが、そんなもんです(^_^)。
No.6
- 回答日時:
#2です。
補足していただいたおかげで正確に答えることができます。
FMV S(2)20というのは、1997年に発売になった
FMV-DESKPOWER S II 20
ですよね?
だとしたら、これは
CPU:MMX-Pentium(200MHz)
メモリ:32MB
HDD:2.5GB
というスペックです。よって266MHz以上、というスペックを満たしていないので、この機種では使えません(使えるけど、使い物にならない、という意味)。
EPSONDIRECT ENDEAVOR MT-3500は、注文時に自由にスペックを決められるパソコンですが、CPUに関しては、最低でもCeleron500MHz、最高でPentiumIII800MHzです。
またCD-ROMドライブが購入時について(つけて)いたなら、間違いなく8倍速以上というのはクリアしています。
よって、2台目のMT-3500ならBE-GOはきちんと使えるはずです。
なお、配線などは他の方のいうように、説明書にしたがってつければ大丈夫です。
私もPentiumIII800MHzの環境で使ったことがありますが、分かりやすい説明書だったと思いますよ。
u2_junさん、ご親切にありがとうございます。
EPSONの方でできることがわかれば満足です。
娘も喜ぶと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>「コントロールパネル→システム→デバイスマネージャ→サウンド、ビデオ、ゲームのコントローラ」
このあたりからOSはXPだと推測出来るのでその仮定で。
>(1)サウンドボード:サウンドブラスター準拠のサウンドボード
良くある逃げ口上なので特殊な音源ボードでなければ大丈夫です。ヘッドフォンマイクが必要な様なのでマイク端子とヘッドフォン端子が付いてないと行けませんので、その点だけ確認してください。Crystal Soundは結構使われている音源チップで特に問題は出ないと思います。(出た場合でも大抵はドライバーのアップデートで何とかなります。)
>(2)CPU:Pentium266MHz以上
XPならシステムの全般のところにCPU名とクロック(もしくはモデルナンバー)が出てきます。
>(3)CD-ROMドライブ:8倍速以上
CD-ROMの型番が解れば調べられますが、CD-ROMのメーカーと型番はおそらくデバイスマネージャーから探せます。
ただ、XPが動いているPCなら(2)の条件は100%、(3)の条件は99%満たしているはずです。
それでも心配な場合は、下のFAQの問い合わせから体験版を取り寄せて確認するのが確実では無いかと思います。
参考URL:http://be-go.benesse.ne.jp/be-go/faq/pc.html
ありがとうございます。
うちのPCは2台ともWin98です。最初から書いておけばよかったですね。
体験版は実は郵送されてきて(頼みもしないのに…じつはこれがきっかけで娘が興味を持って…ベネッセの思うツボ??)問題なく動いているようです。ただ体験版でうごいたからといって本チャンでもOKとは言い切れないような言葉が書いてあったらしいです。
でもみなさんのご意見を伺うと少なくともEPSONでできそうなので安心しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
(1)サウンドブラスター互換
これは、既に互換のものです。大丈夫。この条件はクリア。
(2)CPU:Pentium266MHz以上
デスクトップ上にある「マイコンピュータ」を右ボタンでクリックして、出てきた画面を見ます。
そこに「CPU○○」と出ていれば、それを確認。結果を書いてください。
(3)CD-ROMドライブ:8倍速以上
使ってらっしゃるOSが分からないと正確に答えられませんが、おおむね、次の手順で調べられます。
WindowsMeより以前のOSの場合:
(2)で出した画面の上のタブ「デバイスマネージャ」をクリックして、そこに出てくる一覧からCD-ROMをクリック。そこになんて書いてあるか、ここに書いてください。
WindowsXpの場合:
(2)で出した画面の上のタブ「ハードウェア」をクリックした後、その中にある「デバイスマネージャ」をクリック。そこに出てくる一覧からCD-ROMをクリック。そこになんて書いてあるか、ここに書いてください。
それよりもっと簡単なのは、メーカー名と機種名から、インターネット上にあるPCカタログサイトで確認する方法なんですけどね。
メーカー名と機種名、書いてください。
この回答への補足
ありがとうございます。でも・・・
>デスクトップ上にある「マイコンピュータ」を右ボタンでクリック→「CPU○○」の表示はありません。
1台目のPCはFMV S(2)20です。
2台目はEPSONDIRECT ENDEAVOR MT-3500です。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows付属のボイスレコーダー。雑音が入らないように録音するには? 1 2022/05/16 22:39
- その他(パソコン・周辺機器) PCにps4のコントローラーを接続するとマイクとして入力デバイスに認識されてしまいます… 4 2023/02/22 04:13
- ノートパソコン パソコンに詳しい方よろしくお願いします! 今Windows10のデスクトップPCを使用していて、新し 1 2023/03/14 01:38
- ビデオカード・サウンドカード PCに接続したイヤフォンのマイクが使えません。 3 2022/10/22 11:07
- ビデオカード・サウンドカード windows11のパソコンへ適切な音量でマイクを接続する方法を教えてください 5 2023/02/08 20:29
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の再インストールの件 2 2022/09/07 10:05
- その他(ソフトウェア) Googleドライブの使い方が分からないのですが、公式に質問できるような所も見つからないのでこちらで 1 2023/08/11 20:42
- Google Drive Googleドライブ(Google One)について 1 2022/11/30 17:03
- デスクトップパソコン realtek high definition audio 2 2022/12/22 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクが読み込めなくなってし...
-
オーディオ端子を差す箇所が多...
-
マイク/ヘッドフォン端子でヘッ...
-
マイクがPC内で流れている音を...
-
コンピュータ(Mac)
-
4台の60インチテレビをくっつけ...
-
Windowsの操作をムービーにしたい
-
Flapsについて・・・
-
VALUESTAR一体型デスクトップは...
-
パソコンでテレビについてアド...
-
音が出ない
-
CP購入に迷っています。
-
PCの音が まったくしません…(...
-
ノートパソコンで地デジ放送を見る
-
地デジパソコンにするか、テレ...
-
windows media centerについて
-
音が出ない
-
新しくPCを買ったのですが、...
-
外付TVチューナー
-
ゲーム専用のテレビ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通話の内容を第三者が聞く為に...
-
オーディオ端子を差す箇所が多...
-
USBマイクが認識されない
-
東芝DynaBook LINE-INはある?
-
このソフト、うちのパソコンで...
-
入力端子マイクとミキシングマ...
-
ケース前面のマイク入力×1, ラ...
-
ヘッドセットのマイク音量が小さい
-
ヘッドフォン出力→マイク入力 ...
-
プレステ4コントローラー背面ボ...
-
パソコンに音声入力する マイ...
-
ヘッドホンからブーという音が...
-
サウンドレコーダ等でマイクの...
-
テープレコーダーでの音声をCD...
-
GaregeBabdでの録音(マイク)
-
パワーマックG4でマイクを使いたい
-
マイクがPC内で流れている音を...
-
J:comで外付けハード録画した番...
-
動画・音楽を再生すると 人間...
-
パソコンのテレビチューナーの確認
おすすめ情報