dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進学する学部について悩んでいます。
やりたいことが何もありません。
やりたいことから学部を決めることが難しいなら、就職のことを考えて進もうと思います。

理学部、工学部、農学部のどれかにしようと思っているのですが
これからの時代、発展しそうな分野、発展しなければならない分野って何かありますか?
つまり、就職氷河期と言われる現在でも、この分野ならこれから期待できるかも
というところを探しています。

あまり研究者になりたいとは思わないし、教師というのもないので
理学部ではないかなと思っています。
そうすると、工学部か農学部になってくるんですが
少し興味がある分野としては「情報工学」です。
と言ってもパソコンを触っているのは嫌いではないというレベルなんですが。

農学というのはよくわかりませんが、就職ってどうなんでしょうか?

そのほかにも、「この分野はこれからだ!」みたいなのがあったら
その意見を聞きたいです。

A 回答 (7件)

理学部、工学部、農学部だったら、就活は工学部が強いけど、


国内の工業が海外移転が進んでいて、これからも強いのかどうか。
学部卒じゃなく修士まで行った方がいいです。

バイオテクノロジーの農学部はそんなにすごく盛り上がってるわけではないです。
海外の大学だったらいいんだけどね。国内では受け皿が限られてしまうし。

理学部は理論に深く入りすぎてしまうので、
就職はあんまり、といった感じですね。

パソコンはどの専攻に行っても必須だと思います。
パソコン自体を研究対象にするなら理学部ですね。
    • good
    • 0

視点がひとつ足りません。



「ドメスティックかグローバルか」。

人間が生きるために最低限必要なのは、「衣食住」です。

これがまるで足りていない国や地域は世界中にいくらでもあります。

ただし日本国内ではどこを探してもない、と言っていいでしょう。

その次に必要なのは、「医療と教育」です。それを支えるのは「政治」です。

日本だけで生きるのか、その外を見据えて生きるのか、その視点により、産業の将来性は大きく違います。

いま現在の日本国内で将来性があるのは、震災や尖閣の影響を踏まえ、「危機管理」系の産業ではないでしょうか。情報系からのアプローチでもそれは可能です。
    • good
    • 0

やりたいことが特にないなら、文転をお勧めします。

経済やら法律やらあるでしょう。
理系だと、やりたいことがないのに行くと、次から次からやりたくもないようなことを当たり前のようにやらされることになりかねません。
結局、あぁこの分野は向いてないな、と文系就職するのがオチです。

従って、低くない確率で、

> 就職のことを考えて進もうと思い

は間違いだったり、絵に描いた餅でしかなかったりします。
自分がどうなのか、という肝心なことが抜けているのです。
勿論、行ってみたら面白くなった、ということもないではないんでしょうが。

また、就職状況等は、進学する大学のレベルによっても変わるでしょう。当たり前ですが。
例えば、学校教師を目指します、と言ったところで、自分の学力が未だ中学生レベルの高三生は現にいくらでも居て、それでもインチキ推薦で低レベル大学になら受かってしまう昨今です。
教えるネタがないはずです。
工学系でも、末端技術者としてしか期待されないような大学もあるわけです。
それでも技術者をやっていくなら良いかもしれませんが、やっぱり向いてない、となると....。
逆に、旧帝大等の大学院を狙えるような大学や旧帝大で、そういう大学院を出れば、「希望するなら」もうちょっと期待されるような採用のされ方をするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

質問の趣旨はよくわかるのですが、「この分野はこれからだ!」みたいなのがわかれば


このご時世、日本経済も苦労はしません。
環境とか新世代エネルギーとかで、伸びるかも?くらいじゃないでしょうか。
あるいは、高齢化社会が進みますから、介護や福祉は伸びるでしょう。

あるいは、農業で言えば、台風が来ようが嵐が来ようが絶対にヘコたれることなく、
確実に収穫が見込める農作物とかを開発するとか、そんな研究が進めば、伸びる分野かもしれません。

いま、確実に伸びてるのは、モバゲーとか、オンラインゲームやSNSです。
なので、ゲームとか、SNSとかの開発なんかはどうでしょうか。
ただ、これも5年後10年後はどうなってるかわからないですねえ。

結論としては「そんなのわからない」なので、いま特にやりたいことがなければ、
大学に進学してからその時のトレンドを見計らいながら軌道修正ができる工学部かなと
思いますが、いかがですか
    • good
    • 0

>就職ってどうなんでしょうか?



専門分野を活かすって事なら理学部、農学部は目がない。
専門分野に拘らないなら学部学科は何でも一緒。

つぶしの利く工学部にしとけば?
    • good
    • 0

就職で考えるのなら、医師、弁護士、薬剤師、看護師(、歯科医)などがいいのかなと思います。

免許があるって強いですよ。勿論、工学系でも悪くはないのだろうけれど。
    • good
    • 0

>進学する学部について悩んでいます。


やりたいことが何もありません。

そんなものです。
医学部医学科を除いて、高3ではっきり将来像を
描くと言っても無理があります。
だから東大などは進振がありますね。

>就職氷河期と言われる現在でも、この分野なら
これから期待できるかもというところを探しています

一時エリートと言われた弁護士でも公認会計士でも
陰りのある時代になってきたのだし。
将来のことなど誰も解かりません。
4年後絶対に就職に困らないと言えるのは看護科
くらいですかね。
工学部に行くと少なくとも修士課程を出ないとまともに
就職できませんよ。
農学=バイオ産業へ就職を考えている人もいると思いますが
これぞ大変狭き門です。
やりたいと言うのが無ければ、これは絶対に嫌だと言うのを
消していく消去法で考えたらどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!