
中学生程度の英語力しかありません。
ブロークンイングリッシュなる言葉を最近初めて知りました。
ブロークンイングリッシュとはネイティブではない人が話す英語で、
間違っているかもしれないけれどコミュニケーションには全然差し支えない、
という解釈でよかったでしょうか。
ある国の人が日本語で「父は私と怒っていた」と言っていました。
日本人である私には状況から判断して「父は私を怒っていた」という事は容易に想像できました。
こういう感じの英語版がブロークンイングリッシュですか?
「engrish」と呼ばれているものはブロークンイングリッシュですか?
そういうサイトに行ってみるとTシャツに意味不明な英語らしい文が書いてあるとかしますが、
それは英語ではなく、意味が伝わらないのでブロークンイングリッシュというわけではないのでしょうか?
お手柔らかに宜しくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
久しぶりに暖かい(-2 degree C)日を迎えています. (車はびちゃびちゃで汚くなってしまいますが)最近私がブロークンイングリッシュと言う単語使いましたの,私なりの説明をさせてくださいね.
これは,立派な英語の単語です.
broken Englishは間違ったとされる・普通でない英語と言う意味なんですね.
アメリカ人が喋る英語は殆んどbroken Englishと言う呼び方をされません,たとえ普通/一般的(完璧な表現と言うもの自体はありませんので)でなくとも.
よって、この単語は英語を外国語として使う人が起こす間違った(特に文法・構文ですが熟語,単語も含む)とされる使い方をした英語の表現に対して言います.
また、同時に,ひどい外国語の訛りで「理解しにくい」英語も結局英語として理解しにくい、と言う意味で,broken Englishと呼ばれてしまう事もあります.
文法・構文・熟語,単語も含む間違いを幼児がする場合は,broken Englishとは呼ばず,baby talkと言って幼児が習う過程のしゃべり方としてしまいます. 大人の言い方を真似た幼児のしゃべり方もbaby talkと言い,良くも悪しくも受け取ります.
間違った言い方を大人(アメリカ人)がすると,単に,wrong expression, wrong grammer, wrong (usage of) words, などのwrongやunacceptableと言う単語を使って、間違った、という言い方をするだけです.
変な日本語と言うように変な/変わった英語と言うフィーリングでstrange English/expressionと言う言い方をします. これをpoetic expressionと言って,間接的な言い方もします. (おいしくない、という代りにinteresting tasteと婉曲に言う言い方に似ています)
これらはアメリカ人がしゃべるので普通broken Englishと呼ばないということです.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
ご回答をありがとうございました。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=772532
のGさん(じーさん???)のご回答でブロークンイングリッシュを初めて知り、ここで質問させていただきました。
英語を母国語としない人が話す間違った、あるいは理解しにくい英語をブロークンイングリッシュと言うのですね。
アメリカ人の間違い英語についてのご説明もよくわかりました。
2度も続けてお世話になりましてありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
EngRishについて補足します。
「まったく意味不明」と書きましたが、真面目な英文に突然、ずっこけるような言い回しが使われていたり、文法などが正しくても、別のものを暗示させる、違うものをさしたりするようなものもあります。
彼らは、日本製品についている、「英語のような表現」を町中で、「間違い探し」、「宝島ごっこ」の感覚で面白がっているのです。
Ganbatteruyoさんのいう、wrong(strange) expressionの "interesting taste" を味わっているわけです。
最近、向こうでは、漢字・日本語が人気があるので、日本人でも、奇妙な日本語を面白がってコレクションしている人もいるはずです。
"All Your Base Are Belong To Us"
超有名な和製英語です。これにこだわったHPを持っている外人もいます。
何度も教えていただきありがとうございます。
確かに日本文化の一部分がアメリカのsubcultureとして受け入れられて来たとの事で、それにつれて
engrishを楽しいと思うと同じような感覚で面白い漢字や日本語をwebで見かける事が多くなったように思います。
今回の質問からは少々ずれますが
"All Your Base Are Belong To Us" なんて言葉があったのですねえ。
'all your bases belong to us'は知っていましたが、Zero Wingからだという以外、意味はわかりませんでした。
高校の時に"looking forward to"の後に何が来るかという穴埋め問題がありましたっけ。思い出しました。
(丸暗記でした)
ローマ字の国の人でも普通の動詞とbe動詞がごちゃごちゃになっていたりなど、
結構めちゃくちゃな文に対して私もめちゃくちゃな文の返事をしていますが、
それでも言いたい事がわかってしまうので
ブロークンイングリッシュが正しい英語への一段階として受け入れられているのかもしれませんね。
No.6
- 回答日時:
good English - bad English
perfect English - broken English
完璧ではない英語、との事です。
意味はそれだけで、コミュニケーションが云々と解釈するべきかは使われる文脈によって変わる事でしょう。
英語圏ではどちらかと言うと、会話での発音がネイティブではない事を表す時に使われます。例えば、"The Mexican spoke in broken English..."
英語圏なら不適切な表現・文法・単語などが使われている文章を口語では"funny English"=「変な英語」と言います。
ご回答をありがとうございます。
ブロークンイングリッシュは通じる、通じないにかかわらず「完璧ではない英語」という意味ですね。
ただし英語圏の人の「完璧ではない英語」はブロークンイングリッシュとは言わずfunny Englishというのですか。
ご回答を読ませていただいた私の解釈が間違っているかもしれません。
No.5
- 回答日時:
ブロークンイングリッシュ'Broken English' とは、つまり大方の日本人が話したり書いている英語のことです。
日本人同士なら、全然差し支えないでしょう?Exactly Englishではないということです。
日本国内にある新聞広告の文中や、チラシ広告、中刷り広告、各種案内表示板などに書いてある単語・短文は殆どがBroken Englishと言っても過言ではありません。つまりJapanglishなんです。
英語圏の人にも、ガイジンにも、意味が伝わらない英語は、無論Broken Englishです。
英語を母国語にしている人々も、時にはわざとBroken Englishを使用します。例として、特に広告のキャッチコピーなどインパクトを与えたいときなどです。最近の日本人は、出鱈目な日本語を沢山使用しているらしいです。こちらはBroken Japaneseと成るわけです。
ブロークンのほうが、意外と伝わり易い場合が往々有ります。
ご回答をありがとうございました。
ブロークンイングリッシュは、わざとかそうでないかにかかわらず間違った英語の事全般に言うので、
英語を母国語にしている人もブロークンイングリッシュを話すという事ですね。
なるほど。広い意味なんですか。

No.4
- 回答日時:
Broken English は主に文法がめちゃくちゃな英語のことです。
優しく「片言英語」と翻訳していることもありますが、要するに「間違い英語」です。
コミュニケーションに問題がなくても、ブロークンはブロークンです。
>「父は私と怒っていた」こういう感じの英語版がブロークンイングリッシュですか?
そうです。
>「engrish」と呼ばれているものはブロークンイングリッシュですか?
そうです。まったく意味不明な英語ですから、ブロークン(壊れている) 英語です。
彼らは特に、日本製のものを面白がっています。理由は知りません。
ローマ字を含む日本語と英語の奇妙な取り合わせと理解不能の日本製英語が特におかしいのかも知れません。
そこは人気があります。ありますが、人によっては、相手(主に日本人)に失礼だぞ!と怒る人もいます。かつて、黒人英語やユダヤ、イタリアなまりを笑い物にしていたことを思い起こさせるからでしょう。つまり、一種の日本人蔑視だということです。
確かに「言葉の不自由な外人」を笑い物にするのは、悪趣味だといえます。
ただ、サイト管理人やビジターには、日本在住、在住経験者が多く、いろいろ面白い話がきけます。
そのサイトの掲示板の一つでは、わざと engrish で、会話しています。かなり語学力のある人でも、その engrish を解読して、ギャグを連発するのは難しいでしょう。
自信のある人は掲示板に参加して、和製英語を笑い物にしている人たちを笑い物にしてください。(笑)
ご回答をありがとうございます。
意味が通じても通じなくても壊れている英語の事をブロークンイングリッシュというのですね。
engrish.comは英語が難しくて、わかる所だけですが写真についているコメントが面白いです。
ブロークンイングリッシュとはネイティブじゃない人が使う「間違い英語」の事なんですね。
No.3
- 回答日時:
engrish.comは、間違った英語ばかりで意味も通じてないので、ブロークンイングリッシュとも言いがたいでしょうね。
日本のお菓子やTシャツ、パンフレット、看板などにある変な英語表現(日本だけではないかも。)を集めたサイトで、笑いの対象だと思いますよー。
この回答への補足
今質問を締め切ろうとしてとんでもない間違いに気づきました。
MeridianP107さんをANo.#1,2さんと間違えていました。
お二方にお詫び申し上げます。
ローマ字に弱い事とはいえ、大変失礼いたしました。
たびたびのご回答をありがとうございます。
> 貴方の言っている、ネイティブな人とは、どんな人を想定しているのですか?
今回の場合、ネイティブな人とは、生まれつき英語をコミュニケーションの手段としている人の事をそう言いました。
engrishはブロークンイングリッシュじゃないんですね。
わかりました。
No.2
- 回答日時:
貴方の言っている、ネイティブな人とは、どんな人を想定しているのですか?
日本人は、日本語のネイティブな人ですが、不良達が使う言葉と、アナウンサーが使う言葉が違うのと同じです。
仲間内だけが使うような、下品な言葉は、普通の人は使わないですよね。
ネイティブとかあまり気にしないで、綺麗な言葉を覚えましょう。
ご回答をありがとうございました。
今質問を締め切ろうとしてとんでもない間違いに気づきました。
MetalRackさんとMeridianP107さんを間違えていましたのでMeridianP107さんの方にお返事を差し上げてしまいました!
> 貴方の言っている、ネイティブな人とは、どんな人を想定しているのですか?
今回の場合、ネイティブな人とは、生まれつき英語をコミュニケーションの手段としている人の事をそう言いました。
お二方にお詫び申し上げます。
ローマ字に弱いとはいえ、大変失礼いたしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
5
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
6
半角のφ
-
7
英語で"未着手","未実施"は?
-
8
ビジネス英語メールで、 ...
-
9
ご縁を外国語で言うと?
-
10
good dayに対してなんと返すの...
-
11
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
12
revert
-
13
英語で「有無」の表現は?
-
14
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
15
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
16
refuse+~ing と ...
-
17
メールの「様、」←様の後の句読...
-
18
アズビルドってどういう意味ですか
-
19
4/1000とは、0.4ですか?
-
20
10E-7(10の-7乗)っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter