dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

任意団体でクッションの販売を行っています。
現在、製作者(製作者側も任意団体、または、障害者の作業所)に材料を渡し、
製作依頼をしています。

そこで製作に失敗した場合の、廃棄する材料代などはどのように
することが一般的なのでしょうか?

製作者側が負担するものなのか?
あくまで、依頼主が負担しなければならないのか?
それとも他に有効な契約方法があるのか?

私どもとしては、慈善事業的に行っている事業ではありますが、
廃棄ロスを防ぐためにも、製作者サイドにも何らかのペナルティ的なものを
背負っていただきたいと考えています。

何か良いアイデアがいただければと考えています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

 すべては契約(製作者側との取り決め)によります。

この契約(材料を支給する場合)には幾つかのパターンがあります。

 ひとつは材料を無償支給し、製作を依頼するパターンです。不良やロスをどうするかは、製作者側から量を報告してもらい(不良が出たら、その内容と原因&対策の報告も場合によっては求める必要があります)製作者側で廃棄してもらう場合が多いのですが、それも納入してもらう場合もあります。
 不良を含めたロスをどのくらい(基準)に収め、その基準を超えたらどうするかも取り決めが必要でしょうね。

 もうひとつは材料の有償支給です。支給する材料は製作者側に買い取ってもらい、出来上がった分だけ納入してもらう方法です。こうすれば不良も含めたロスも先方が費用負担することになります。ですが、製品の単価は若干高くなるかも知れません。
    • good
    • 0

きちんとルール(契約かな。

)を作って決めておくのです。
不良3%までは依頼者負担、それ以上は製作者負担(材料のみ)など、
不良3%以下の場合は報奨金を出すことも忘れないで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!