dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、娘がクラブを「クビ」にされました。

ことの発端は娘が悪く、
学校に持ってきてはいけない物(携帯)を持って行き(本人いわく、無意識に制服の内ポケに入れてしまってた、とのこと)、
それがクラブの最中、友達に見つかり、騒いでる間に、さらに先生に先生に見つかった…と、なんともマヌケな話であります;;

それがこれまた魔が悪く?しばらくクラブをズル休みしてたらしく、前日、顧問の先生に呼び出され、
「クラブ続けていくのか」(現在中2なので、3年も引退するからこれから2年が全体を引っ張って、ということ)
を確認され、本人も、
「(気持ち新たに)これからは頑張ります」
と、答えた、その次の日に、これか??と。
顧問の先生に電話したところ、
「期待してただけに大変ショックでした。もうクラブにはこなくていい、と言いました」
というような言い方をされたので、…なんかハッキリ言わんなあ~と思い、
「それは、クラブをクビになった、辞めさせられた、と受け止めていいんですね?」
と聞くと、「はい」と答えられました。

娘の入っているクラブはいわゆる文化系で、
クラブ入りたくないけど、大半が、内申書にかかわるから(という噂?)とか、友達が入ってるから、と、土日も出なくていいし、な感じで(子供達の中では)「ゆるいクラブ」として受け止められてる風でした。

自分から辞めたのならまだしも、「辞めさせられた」というのは、
あとあとその内申書だら、受験だらに引っかかるものなのでしょうか?

娘は、学力的にも中・・・くらい、提出物も時に微妙、で、成績自体も中くらいです。

母親である私自身、受験&内申書等のしくみ?をあまりわかっておらず…;;

特別関係しないならそれでいいんですが、妙に気になってしまい・・・。
まだ、下にもう一人、娘もいるので、このへんのこと、詳しく知ってる方おられたら、教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (4件)

親が中学教員だったので、これだけは言えるのですが通信簿の評点は動かしようがありませんが


生活態度などのコメントは、極力悪いことは書きません。いわば、進学先への推薦状のようなものですので。

たぶん賢い質問者様のことだと思いますから、くだんの電話のやり取りでも
怒鳴り立てるような言い方はなさらなかったと思いますが、基本的に悪いのは娘さんですので
そこを十分反省させるのが先ず先だと思います。大人としてルールを守ることの大切さですね。
もし先生の言葉が額面通りだとすると、ちょっと冷たいかなぁという印象を受けますが
教育者ならやり直しの余地は残しているはずです。
質問者様が、たとえば会社で大きな失敗をした、上司が「もうおまえは会社に来なくて良い」と激高した。
その場合、どうしますか。「はい、そうですか、では退職します」は、普通は取らない行動ですよね。
頃合いを見計らって「先日のミスは申し訳ございませんでした。○○を改善して、再発しないようにいたします。
どうかチャンスをください」のようにお願いしますよね。

このような行動を娘さんが取れるかどうか、にかかっています。
内申書云々を気にするよりも、娘さんとよく話し合ってください。
学校で起こっていることは、日々、社会の縮図です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。

わかりやすいご指導、感謝します。
学校にも連絡してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/09 14:01

 覆水盆に返らず…。



やってしまいましたね。我が子の不幸を重ね合わせて仕舞いました。

しかし、巻き戻せないのも、現実です。
お母様の関心が、内申書・進学を前提に有りますね。
 これがお嬢様に伝わっていると思います。

部活動は、内容は同アレ、3年間通したと言うことは、「人間関係に問題が少ない。」と評価されるのです。

ここで、目を覚まされて、舞踊や三味線などお稽古ごとに通わせてはいかがですか?
お母様は、既にお嬢様の問題行動に充分お気づきですね。←認めたくないとは思いますが。

我慢と協力を体で覚えないと、もし、高校に行けても同じ考えの輩が集まってしまい、「自由」は主張するが「義務」を果たさない(クラブをズル休みしたり、だらしなさをカバーするために携帯をちらつかせたり→高校ではタバコになったり)事が当たり前になってしまいます。


まともな人を、非難・いじめたりするようになってしまいます。

人間形成の場です。今中2が肝心です。後回しはダメです。女子は価値観ができあがってしまいます。

○学校外でクラブ=部活動のような集団行動やその世界のマナー・礼儀を教える所に通わせる。
○義務教育です。担任に泣きつきましょう。全て保護者の非として、謝り、クラブの先生との仲立ちをお願いします。内諾を得たらお嬢様を同道して、お嬢様の面前で頭を下げて、お嬢様にも頭を下げさせるのです。

 義務教育なので、保護者が、生徒に頭を下げさせて行けば、たいがい通ると承知します。最後は、学年主任・教務・教頭・校長です。  直接教育委員会は避けましょう。 クラブ顧問が手を引いてしまいます。


  ◆◆ 既にあなた様が、学校のクラブを舐めています。心機一転、本気で反省しましょう。◆◆
       『このくらいだから家の娘が悪いのではない。たまたま運が悪かったのだ。』

>娘の入っているクラブはいわゆる文化系で、クラブ入りたくないけど、大半が、内申書にかかわるから(という噂?)とか、友達が入ってるから、と、土日も出なくていいし、な感じで(子供達の中では)「ゆるいクラブ」として受け止められてる風でした。
   文章の至る所に、たまたま起こってしまったことと、お母様の言い訳があふれています。

>顧問の先生に電話したところ、
「期待してただけに大変ショックでした。もうクラブにはこなくていい、と言いました」というような言い方をされたので、…なんかハッキリ言わんなあ~と思い、「それは、クラブをクビになった、辞めさせられた、と受け止めていいんですね?」と聞くと、「はい」と答えられました。

   こんな大事なことを、電話で済ませてはいけません。
先ずは、面談を電話で予約して、お嬢様の不正を詫びて、『クビ』の棚上げをお願いしましょう。
  電話で勝ったつもりになってはいけません。世間に対して宣戦布告をしているような状況です。
    

   ◇◇ うっかりしているうちに、とんでもない不良生徒への岐路に立ってしまっている!◇◇
       本気で行動を、起こしましょう。家庭内の行事や多少の役仕事などもキャンセルして取り組みましょう。
       その姿がお嬢さんの意識を変えます。
      
       お母様も買えてください。

    世間を敵に回して反社会的になるようにし向けることは得策では有りません。
     何をがんばっても、評価されなくなります。
    
下のお嬢様は見ています。反面教師として、普通の生徒になるか、「世の中甘いんだ!」と上のお嬢様そこのけ事をしでかすかは、神様のみが知ることです。

一般に、高校女生徒が崩れると、飲酒→妊娠→母子家庭になってしまいます。地方でも、小学校では2割に近いとも言われています。   

   お父様の影が有りませんが?ちょっと気になります。
    お母様一人で抱え込む問題では有りません。  と思います。  

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

父親のことがありましたが、父親(主人)にも当然話しております。

軽く考えてたなあ、と反省しております。
私達なりに頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/09 14:10

内申書は


1年前期 ○○部
  後期 ○○部 といった感じで細かく記載します。

クビになったからって転部すると不利になりますので
郊外のスポーツや習い事(日舞とか俳句など)を
部活登録するといいです。

県によって異なりますが
内申書は3年の中期のみの成績だと思います。
部活はやらないで塾と家庭教師などで成績アップを計るのも
いいです。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなってすみません。

これを機にいろんな面で親子共々気を引き締めていこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/09 14:06

高3の子どもを持つ母親です。



内申書に「部活をクビ」とは書かないと思います。

ただ、
>しばらくクラブをズル休みしてたらしく
>学校に持ってきてはいけない物(携帯)を持って行き
この辺りが内申書にどう影響するかは、気になるところですよね。

怠惰で、規範意識がない、

と評価されるかもしれません。
学校としては、内申書に生徒の不利益になることは極力書かないと思いますが、短所を書かない代わりに、「長所も無し」という人物評価が出る可能性もあります。

お住まいの地域によって違いはあると思いますが、学力が中程度からそれ以下の高校は、内申を重視する傾向があるかもしれません。
人間性の良い生徒を教育していきたい、という事なのでしょうか。

本当に
>マヌケなこと
だったのかもしれませんが、先生はそう捉えていないわけですよね。
受験に関係なければどうでも良い、とお考えにならず、これ以上御嬢さんを誤解されないように(悪い印象をもたれないように)、ご家庭で御嬢さんを今まで以上にフォローすることが大切かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。

娘ともよく話し合いました。


ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/09 14:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!