dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英文和訳の問題です。
The Japanese have an interesting attitude toward Western things. They have taken from the West a few things whole, adapted and made Japanese others, and completely rejected still others.
この問題を見たときに私はmade Japanese others の SVCO という倒置を見抜けずに解けませんでした。私はJapanese が others を修飾していると考えたのですが、この問題を解けた友人に聞くと、名詞の others の前に付く単語としてはthe以外見たことがないので、Japanese others という並びを見て違和感を持ったので、倒置を疑ったとのことでした。その話を聞いて、代名詞のotherもしくはothersの前に形容詞がつく用法を調べたのですが、見つけられませんでした。代名詞のotherもしくはothersの前に形容詞がつく用法は存在しないのでしょうか?

A 回答 (10件)

adapt は「~を適応させる」の意味であり,the Japanese が主語である以上,「日本的でないもの」がふさわしいです。


「日本的な他のもの」ではおかしい。
なるほど,Japanese others で「日本人らしからぬもの」と考えれば adapt については合います。
じゃあ,make について,「日本らしからぬものを作る」,これもいいのかもしれません。
とにかく,「適応させる」対照と,作る結果が同じだとおかしい。
適応させるものと,できあがったものが同じではない。

make を make O Japanese「日本的なものにする」と SVOC とすれば,
O は作った結果ではなくなる。

とにかく,「O を適応させて,(O を)日本的にする」これで問題ない。

それに,Japanese others で「日本らしからぬもの」などとなるはずがない。

the American other なる英語は,「アメリカ的な他のもの」,アメリカ的には違いない。

二者について,the other は「残りの1つ」を表します。
the American other という英語は,何か2つに分類できるものがあって,
American という内容で,その1つの分類を表すと感じられます。

たとえば,ものごとをイギリス的なものとアメリカ的なものの2つに分けて,
そのうち,アメリカ的なものが the American other です。
冷戦構造の中で,アメリカ的なもの,資本主義的なものが the American other です。

ただ,普通は何か,one にあたる方の言及があって使います。
「免疫」とか against から,American が異質だという感覚から,いきなり the other もありかもしれない。
黒人がアメリカ的でないなどと言ったら,人種差別に他ならない。
そもそも,これで黒人兵の意味になるはずもない。

significant other なる英語も,もとは「夫婦」など,2者という前提があって,その片方という感覚から始まった表現でしょう。
そこから一般化し,複数形でも用いられる。
まあ,そんな特殊な英語見つけてきても仕方ない。

この (adapt and make Japanese) others にしても特殊ですが。

とにかく,Western things のうち,
a few things はまるまる受け入れ,
others は日本的に作り変え,
また others は完全に拒否。

http://jlcrackwise.blogspot.jp/2009/03/richard-h …
こちらで分析されている通り,それぞれ
technology
political forms, economic organization, and the press
Western religions
になる。

some, others, others で「こういうものもあれば,ああいうものもある,そういうものもある」
クラスで野球を好きな生徒もいれば,サッカーを好きな生徒,他のスポーツが好きな生徒もいる,そういう表現としておなじみのものです。

何なんでしょう,日本人らしからぬものとは?
    • good
    • 0

だから,普通じゃないんですよ。

この英語の言いたいことが感じられないとは,英語をやる意味がない。
独特だけど,言いたいことは感じられる。

もう一度載せておきましょうか。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7609318.html

こちらの質問者の方も,adapt と make の整合性を疑問に持っています。

>普通にはこういうことはできないと思います。
そう,普通じゃない。

make him quiet and keep him quiet
→ make and keep him quiet

make と keep ならこうなるでしょう。

adapt の場合,SVOC にならないから
(adapt and make) others Japanese
ということができない。

adapt OTHERS
make OTHERS Japanese
この others という共通項を成り立たせるために
(adapt and MAKE-JAPANESE) others
としています。

まるまる take する。
残りの一部(others)は「適応させ,日本的にする」

いいですか,日本自体が,「日本的なもの」を adapt する
というのはおかしい。
日本的でない,異質なものを適応させる。
単純な理屈。

adapt and make Japanese others
こういうのは逆にF式,パズル読みにぴったりだと思うのですが,
そういう正しい英語は理解できない欠陥があるんでしょうね。

make sure のように,make だからこそ,まだできるのかもしれないですし,
筆者独特かもしれない。
take もの
(adapt and make Japanese) もの
reject もの

(日本的でない)ものを適応させ,日本的にする

これで完璧,理屈も合う,内容的にも合う

これで正しいと感じないのは欠陥があるとしか思えない。
    • good
    • 0

New York Timesが使う英語をおかしな英語とはこれいかに?



それより

>だから
adapt others
and
(make Japanese) others
で共通。

の考え方の方がおかしい。andで動詞をつなぎたければ普通はmakeと同じように名詞の後に補語を取れる動詞を持ってくるのが普通。分かるかな?
    • good
    • 0

あと,日本人が主語で,adapt が来て,(Japanese others) とまとまったものが目的語にならない。


adapt の意味を考えたらわかります。

日本人が「日本的なもの,日本的な他のもの」を adapt するなんてことは成り立たない。

英語で確かに一通りしか意味が成り立たないと必ずしもならず,あいまいなこともあります。

ここで adapt (Japanese others) and make (Japanese others)
これでも成り立つ,なんてのは
貴方=穴田くらいの無理がある。

まあ,There is wrong. の wrong が形容詞としか感じない人なら,それでいいんでしょうね。
    • good
    • 0

なんかわけわからんこと検索して見つけてくるより,基本の文法を勉強しようよ。



普通に高校1年の最初に5文型を習います。
中学では極力文型という言葉を避けるのですが,英文自体は習っています。

SVOO が第4文型,間接目的語+直接目的語
give なら give 人+もの = give もの to 人
make なら make 人+もの = make もの to 人

My mother makes me breakfast. = My mother makes me breakfast for me.
「母が私に朝食を作ってくれる」

SVOC が第5文型,
She made me happy.
形容詞なら必ず C で,SVOC

They made me captain.
名詞の場合,SVOO の可能性もあるが,me = captain が成り立つので
SVOC となって,「私をキャプテンにした」

英語学習者はみんなこれを知っているのです。
どこにでもそう書いています。
ここでもこれをもとに何千回と回答がされているのです。

それをちゃんと理解できない人はどこかに欠陥があるとしか思えない。
もとから知らない人は回答なんかしないんだろうけど。
    • good
    • 0

SVOCの構文で考えると


〔+間接目的語+直接目的語/+目的語+to+(代)名詞〕〈人に〉〈…を〉する,〔人に〕〈…を〉する.
用例 make a person an offer=make an offer to a person 人に申し出をする.

The Japanese have made Japanese others.
日本人は日本人(語)にその他の事を施した。・・転じて・・日本人は他のことを日本的にする。

違和感のある英文ではあるが解釈は成立つであろう。

other(やsomething)は代名詞ではあるが名詞としても認知されているがために

signiifcant other
http://ejje.weblio.jp/content/significant+other
とは言えるようだ。同様な意味で "relevant other" とも言い"significant others"と複数形であっても良いそうだ。

同様にAmerican something(s) or other(s)の使い方はあるようだ。

http://muse.jhu.edu/login?auth=0&type=summary&ur …

Immunizing against the American Other:
上記例文のAmerican Otherの意味はたぶん黒人兵のことを示していると思う=アメリカらしからぬ人(物)というような意味になると考えれば下記の使い方もなんとなく分かるような気がする。

http://query.nytimes.com/search/sitesearch/#/%22 …

A disconcertingly familiar American something turns up in the story, a whiff of the late 20th century's spooky disorders. One thinks, for example, ...

They analyze sports to death, attempting to make it the mirror of American something or other. I just do not buy that theory. Americans are competitive; Americans ... View free preview

http://www.mintpress.net/gays-and-muslims-the-ne …
Gays And Muslims: The New American Others
上記は'ゲイとイスラム教徒’=The New American Others=アメリカらしからぬ新人類(アメリカ人)と言う様な意味になると思う。

さすれば、SVOCの構文としてではなくSVOの構文として

The Japanese have adapted and made 'Japanese others'.
日本人は日本人らしからぬ物を適合し作り上げた。

というようにも訳せる。下記のように読めば、どうなのかな・・・・

The Japanese have taken from the West a few things whole (technology), adapted and made Japanese others (political forms, economic organization, and the press), and rejected outright still others (Western religions).

どちらにしても意味は変わらない。あとは、読み手の判断となる。
    • good
    • 0

 代名詞としてのother(s)は、some, any, many以外ですと、形容詞の後に置かれることは、ほとんどないでしょうね。



 妄想気味も考えようによっては、some otherは、someが名詞でotherが後置形容していて、それがsome othersとしても用いられるということかもしれません。他の代名詞も、形容詞が直接に形容することがほとんどない感じです。

>They have taken from the West a few things whole,adapted and made Japanese others, and completely rejected still others.

 これは、以下の三つを一文にまとめて言っているように思います。

Japanese have taken from the West a few things whole.
「日本人は西洋から、少しだけはそのまま取り入れた。」

Japanese have adapted and made some others Japanese things.
「日本人は、いくらかを日本的に作り変えた。」
 othersは、some other things from the Westだろうと思います。それを日本的に変えて取り入れた。

Japanese still have completely rejected any others (of the rest).
「日本人は、未だに残る他のものは受け入れていない。」
    • good
    • 0

結局,adapt の目的語は何なのか。


make については make Japanese others で「日本的なものを作る」
で何とかなるかもしれません。(other の用法的には無理ですが,内容的にです)

take a few things whole「いくつかは丸ごと取る」
に対して,
adapt の目的語が「日本的なもの」のはずがなく,
単なる「もの」,ただ,丸ごと取ったもの以外の「他のもの」

だから
adapt others
and
(make Japanese) others
で共通。

「他のものを」適応させ,日本的にする

こういう日本語と逆の流れ,と考えれば構造が読み取れるはずです。

other の用法というよりはこういう構造を読み取っていくことが大切だと思います。
    • good
    • 0

大事な点が抜けていたかもしれません。


Japanese others で「日本の他のもの」
とはなりません。

この英文について,前に回答したことがありました。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7609318.html

adapted others
and
made others Japanese

これを others が共通なので,

(adapt and made Japanese) others
というふうにまとめています。

make に関しては SVCO となりますが,O が長くなるとしばしば見られます。
ここでは make Japanese で一つの「~を日本的にする」
という他動詞みたいに考えているわけです。

make sure O「~を確実にする」など熟語化しているものもありますが,
ここでは共通構文を用いた例外的なものです。

other の用法というより,こういう英語の流れをつかむことが大切です。
    • good
    • 0

Japanese people「日本人」とあって,


other Japanese people「他の日本人」

「他の」というのは,名詞をそれこそ「他の」形容詞で説明して,どういうものかを決めておいてから
最後に「他の」となります。英語では最初。

こういう other は形容詞ということになります。

other の前にくるとしたら
some other(s), any other(s), all the other(s)
というさらに不定代名詞的な単語です。

other(s) で終われば代名詞的ですし,さらに
all the other people と続けば other は形容詞となります。

other が形容詞か代名詞かは後に名詞が続くか,名詞的に用いられるか
で大きな問題にはなりませんが,いちおう,区別しておいてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!