
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
典型的な唐揚げって、冷食とか市販のみたいな、
ちょっと天ぷらっぽいぶわぶわした衣?
それとも竜田揚げに近い、カサカサしたタイプでしょうか?
衣がしっかりつかない、というのも、どういう状態なのでしょう。
揚げる前からもう衣がうっすらなのか、
揚げているうちになくなっちゃうのか(揚げ油が必要以上に汚れる)、
盛付時や食べている最中に剥離して減っちゃうのか・・・。
とりあえず、ぶわぶわした唐揚げの作り方のポイントを打っておきます。
お肉は、ささみでも大丈夫ですよ。
うちは胸肉を使いますが、これも問題ないです。
パサパサ感が気になれば、一口大にしたあと、
下準備としてお砂糖を少量揉みこんでおいてください(お肉400gにつき小さじ1程度)。
で、下味を絡めて、その後ですね。
下味の調味料は、あんまりびしゃびしゃしない程度に切ります。
卵を揉みこむように絡めます(お肉400gに対して1個)。
即座に粉を絡めます。
お粉は片栗粉(or コーンスターチ)と小麦粉(中力粉でも強力粉でも)を半々
(お肉400gに大さじ2ずつ程度)。
ちょっと練り込むように、小麦粉のグルテンが出るようにねっとり絡ませます。
ここで、お肉も手もべたべたで、お肉の温度が室温程度なら吉。
お粉が絡まったら、すぐに揚げ始めます。
揚げ油の表面がいっぱいになる量を、油が160℃に到達する前に入れます。
なんなら冷たい油にお肉を入れてから火を付けても良いです。
やや強めの中火で、最後まで揚げていきます。
衣が熱で固まってきて、お肉同士が1個ずつに離れようとし始めるまで
絶対につついたりさわったりしないこと。
衣が固まったら、混ぜます。
菜箸(あります?)で、がらがらとかき混ぜるように。
お肉が空気にも触れながら揚がっていくことで、からっと上手に揚がります。
また、この方法なら2度揚げも必要ありません。
お肉を掴みあげた時に、じりじりと振動が菜箸を通して感じられれば完成。
色も良ければ油から全部引き上げて、それから火を消します。
どうでしょう。
何か、作り方に違いがありましたか?
ちなみに、かさかさした唐揚げは、
下味の調味料を滴らない程度に切って、卵なしで、お粉をまぶします。
握るようにしっかりつけて、余分を軽くはたき落して、やはり160℃未満の油へ
(高温の油に投入すると、衣が散って減っちゃいます)。
あとは、だいたい同じ。
あまり説明が上手じゃないのでうまく伝わったか心配ですが
とりあえず試してみてください。
もう一度言いますが、ささみ、問題ないですよ、大丈夫です。
揚げ油も、出したてのいちばんきれいな時じゃなくっても大丈夫です。
回答ありがとうございます。
イメージとしては居酒屋のから揚げとかそんな感じで、それ以上細かいことは考えたなかったです。
状態としては揚げる前はレシピの写真などと同じように見えるんですが、揚げあがりは素揚げにところどころ衣がついているくらいの感じになっちゃうんですよね。
ちなみに鳥だけうまくいかないんです。
魚介類だの野菜だのを唐揚げやてんぷらにする分にはうまくいくのでささみが衣がつきにくいのか??と思ったんですが、大丈夫なんですね。
レシピは両方のタイプとも試したことがあり、特別違わなさそうなのですが、気になるのは2点です。
>ここで、お肉も手もべたべたで、お肉の温度が室温程度なら吉。
下味をなじませるのに冷蔵庫に入れているので、室温じゃないかも。
>高温の油に投入すると、衣が散って減っちゃいます
こちらのレンジが電気で日本のIHとも違う仕組みでして、温度調節が難しいので油が高温かも。
なので、この2点を注意してさっそくやってみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
大まかに前回答者様と同じく思います。
付け加えるならささ身のカサカサ(パサパサ)の対策ですね。
料理番組では ささ身に下味をつけたあとにオリーブオイル等で油分を補っていますよ。ささ身って脂身がないから揚げてる時に水分が飛んでパサつく訳です、オリーブオイル等で油分を補う事により、ささ身が水分を失って固くなるのを防ぎます。
粉をつける時はシッカリとつける。その作業によって肉の旨味を閉じ込める訳です。
※下味をつけたささ身を袋に入れたらオリーブオイル等を適宜入れてもみ込む事が大切です。
肉は下味とともに油分も随分吸いますから 肉がジューシーで柔らかくなります。
胸肉やささ身はこの作業で結構変身しますよ‥。
回答ありがとうございます。
幸い、ささみがパサつくことはないので大丈夫です。
もともと、もも肉だと私には脂が強いと感じるせいかちょうどいいです。
日本のささみと違って大きいからっていうのもあるかもしれませんが。
No.1
- 回答日時:
海外ならシリアルあるでしょ。
砂糖付いてないヤツアレを袋に入れて、棒で叩きまくって荒めの粉にして
たっぷりと出汁に漬け込んだささみにまぶして強く握ってつけてください。
から揚げ粉なんて、小麦粉とコーンスターチと塩コショウと粉末ニンニクとかブイヨン混ぜてあるだけです。材料だけ聞けばマーケットにも置いてあるものばかりです。
回答ありがとうございます。
それはそれでおいしそうではありますが、別の料理の雰囲気ですね。
どっちかというと、フライに近い感じがします。
典型的なから揚げが食べたいので・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 とんかつを揚げる際、小麦粉、卵、パン粉を付けるかと思いますが、最初に小麦粉をまぶした場合、毎回必ず揚 5 2022/10/08 15:22
- レシピ・食事 唐揚げを袋の中で漬け込み、その中に粉を入れまぶすのですが、絶対衣がつきません(^^; なぜなのでしょ 9 2022/06/25 23:04
- 食べ物・食材 地元のスーパーで、鶏肉の、唐揚げ用に、ただ適当な大きさに切ってあるだけの生肉のパックを購入し、夜のう 4 2022/06/18 20:03
- レシピ・食事 唐揚げの衣。 6 2023/05/09 23:14
- レシピ・食事 こんにちは。唐揚げについて。 今回、みりん醤油酒で下味を1時間ほどつけ、片栗粉を付けて中火であげまし 9 2022/09/17 16:00
- レシピ・食事 天ぷらをカリッとサクッとさせたい 17 2022/06/15 03:22
- その他(料理・グルメ) とんかつの衣をカラッとではなくしっとりさせる方法はないでしょうか!食パンをミキサーにかけて大きめのパ 6 2022/04/09 02:15
- レシピ・食事 コンスターチってどうやって使うんですか(天ぷら・唐揚げ時) 2 2023/08/18 13:43
- レシピ・食事 衣つけて 油で揚げても 何かべちゃっとしてしまいます なぜなんでしょうか 薄力粉と水と油(さくっとす 7 2022/04/22 20:36
- レシピ・食事 鶏胸肉で唐揚げ作りたいのですが、衣を薄力粉の説明書に書いてある天ぷらの作り方の衣で作りたいのですか美 1 2022/07/26 06:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
「〇〇の方(ほう)」との言い...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
パスタ一人前って何グラム?
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理についての質問です! サラ...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
肉の中で何が一番安いのか教え...
-
ふきのあくが手について落ちません
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
☆札幌の焼肉屋☆ gaja(ガ...
-
グリーンカレーを増量したい。
-
フキのアクって身体に悪いので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身用タコでたこ焼きって作れ...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
ぶりしゃぶは刺身用でなくては...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
鶏胸肉の血管について
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
ラーメン屋で見かけるカラミ調...
-
乳幼児にナンプラー
おすすめ情報