
漢字書いてもひらがなで書いても自然な表記ってありますよね
例えば
・時、とき
・程、ほど
・事、こと
・等、など
・又は、または
などです
「心配事のある時は頼ってね」
「心配事のあるときは頼ってね」
「思った程おいしくなかった」
「思ったほどおいしくなかった」
「こういう時には上司に相談しなさい」
「こういうときには上司に相談しなさい」
「文房具等はこっちのダンボールに入れて」
「文房具などはこっちのダンボールに入れて」
「自転車又はバイク」
「自転車またはバイク」
漢字でもひらがなでもどっちでも自然じゃないですか?
こういう時、漢字で書くかひらがなで書くかを選択するための基準といいますか指標といいますか、根拠って何かありますでしょうか?
それとも、完全に「個人的な好みで書けばいい、別にどっちでも全く構わない」のでしょうか。
よろしくお願いいたします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文章作成の基本は、統一感、一貫性だと思います。
つまり、「です・ます調」と「である調」が混在していたりするのはマズイわけで、そういう意味では、ひとつの文脈(全体文章)の中では、漢字・ひらがな表記も統一すべきでしょうね。
そういうことが、気分とか、個人的好みとか、あるいは、文体リズムなどを考慮したとかの理由で、その都度、好き放題に表示変化させていては、あるいは、文章全体の理論的構築自体を疑われます。その時の気分次第で、感覚だけで書かれた文章と認定(判定)されかねませんから、きちんとした考察のもと、理路整然とした文脈構築を目指す文章を作成したいのであれば、統一感、一貫性は必須です。
統一感や一貫性のない人という判定が周囲から下れば、その人の言うことをキチンと聞く人物はいなくなってしまいますよね。だって、明日は、全く別の、違うことを言い出すかも知れませんものね。
ただし、感覚重視の文芸的な創作文(詩・小説)などは、その限りではありません。
No.6
- 回答日時:
形式名詞は原則ひらがなで書きます。
形式名詞とは他の方もおっしゃっていますが、それだけでは何を指しているかがわからない名詞で、連体修飾されてはじめて意味をもつ名詞のことです。
また、接続詞や副詞も現在はひらがなで表記するのが好ましいとされています。
漢字表記が間違っているというわけではありませんが、古い表現に見えてしまいますね。現代語の国語文法を基準とすれば、必要以上に漢字を書くのは好ましくない印象があります。
国語力が試されるような、入試の論文や作文は、ルールどおり表記して、感性を生かしたいときや、堅い表現にするほうがよい場面なんかでは漢字表記にしてもいいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 習字以外の文字記載で、 アレンジして左側からの書き順で書いていたりする人いる? 1 2022/03/26 21:05
- その他(悩み相談・人生相談) 漢字の読めない生活保護受給者ばかりが図書館にいくとでも?? 図書館の貸し出し伝表は全文ひらがなでこう 4 2022/08/30 17:55
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
- その他(学校・勉強) 絵の描くのが下手な人、字を書くのが下手な人は記憶力が悪い? 7 2022/07/18 07:32
- 日本語 海外の方に日本語を教えるときのポイントはありますか? 3 2022/08/28 08:47
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
人名について・・・。
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
魚へんの下の点々が大
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報