
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
起業自体に興味があるのならば、大学での専攻を生かすのではなく、とにかく儲かりやすいビジネスから始めたほうがいいと思います。
どうしてもその専攻を生かしたいという理由はありますか?ないのであれば、それにとらわれないほうがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
弁理士の国家試験の合格を目指しては?
機械力学以外の理系科目もいろいろ受けることでしょう。
特許・実用新案などで理系の知識が役に立ち、独立開業系資格ですからね。
ただ、それなりに高度な試験であり、法律も多く学ぶ必要もあります。場合によっては、大学と並行して資格予備校のような専門学校なども考える必要があります。
No.1
- 回答日時:
大学2年ということは、大学での専門教育はほとんど受けていないのでしょうね
大学2年での一般教養は高校の延長と捉えられます
結局、高卒程度で起業を考えているということになりますが?
理系は大卒程度では開発系への就職は難しいでしょう。
営業とか、生産での就職に代えて起業すると想定するとよろしいかと。
ベンチャーと言っても出来ることは、他のベンチャーの商品模倣になるかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
起業するしかない
-
5
一般的に起業をすると軌道にの...
-
6
画像のような何億円もする豪邸...
-
7
無謀型の起業について
-
8
彼の起業に対する考えが甘い気...
-
9
「自宅事務所を拠点とした、ク...
-
10
起業をしたことのない人に質問...
-
11
起業について(なぜ人材業界出...
-
12
起業仲間を集めるには?
-
13
将来起業したいです。 現在高校...
-
14
頭が悪くても企業して成功でき...
-
15
会社名の前はスペースを空けま...
-
16
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
17
「御社名」の読み方を教えてく...
-
18
来賓の方が座る机に貼る札?
-
19
株式会社(有限会社)と社名の...
-
20
自分で法人立ち上げてしまう女...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter