
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現行機種で使えない規格や周辺機器は、大概「過去のモノ」ですね。
量販店の新入社員だと、1394やSCSIを知らない者は珍しくないですよ。
インターフェイスを保管するのはいいが、使い途があるのかどうか、
そこがいちばんの疑問です。俺の感覚では6-7年前に終わっている感じです。
マザーボードに標準搭載されなくなって、付属ボードでしか存在できなくなった
即ち、無くてもいいと思われているということではないかな?
ご回答ありがとうございます。
私がPC使いはじめた頃は1394をiリンクと称してデジタルビデオカメラが接続に使ってましたけど、iリンクという呼称の消滅と同時に少なくともWinPCでは終わったというところでしょうか。
昔のデジタルビデオカメラも数年前に捨てたので今後1394を使う事は無いと思いますが、1394のインターフェースから外部ポートだけでなく何かはわかりませんが内部の何処かへも配線がつながってますので外して不具合が出ないかが心配なんです。加えて修理でメーカー送りが必要になった場合は購入時の状態にして送ってくれと取説に書いてありますので。

No.6
- 回答日時:
最近フィルムライター(データをアナログフィルムに焼く機械)を使う必要が出来、SCSIカードを倉庫から引っ張り出してきました。
使わないと思っても偶にこんな事もあります。
IEEE1394はDVカメラの入力に使っており、業務用のカムコーダーでは現行機種でもIEEE1394出力なんで外せないんですわ。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv …
ただ私もこれ以外となると使い道が無く、一般利用だと消える規格ではないかと思っている。
外して机の引き出しに仕舞っておけば十分ではないかと。
ご回答ありがとうございます。
業務用器機ではまだ使ってるんですね。私は業務用映像分野はまったくといってよいほど知りませんが業務用音響器機にはかつて関わっていましたが一般的には殆ど使われなくなった古い規格が残っていましたので同じようなことなのですね。
No.4
- 回答日時:
おっしゃる通り ライセンス料がかかるから あまり流行しませんでした
国産PCにしても もうとにかくコストダウンコストダウンですからね ケーブルの長さ数センチまでケチりますから
んなIEEEでライセンス料を払ってる場合じゃない ってことでしょうかね
MAC使いの人ならIEEEってのは普通なんでしょうがね
規格というよりは 逆に今 IEEE1394で何を接続しますかってほうが現実的でしょう
オイラは 遅いノートPCの外付けCD-RとかにIEEEで接続して焼いてたり
又 外付けの8段ケース IEEE1394でのディジーもできましたんで 都合16台のHDDがありましたが
インターフェースが旧IDEですから HDDの容量の問題から 今はe-SATAで2TBや3TBが1発でつけられます
IDEだと500GBが限度で そいつをx16台 計8TBですか ここまでがんばっても
今 8TBったら 2TBのHDD4台でコトがすみますから 電力的にもお安い
PC規格ったら 恐竜のごとく ある日突然死滅する運命ですから
さっそくのご回答ありがとうございます。
先程よく買う量販店からのメールに新型Macの案内が載っていてちょっと興味があっのでメーカーページを見たら新型のiMacでは遂にIEEE1394ポートが無くなってUSB3.0とサンダーボルトだけにいたので、今現在IEEE1394で接続するものを持ってなければ今後は必要無いと考えてもよさそうですね。
No.3
- 回答日時:
私は、IEEE1394bのハードティスクを今でも現役で使用していますので、過去の物とは思いませんが、新しくこの規格で周辺機器が発売される事は希と思いますし、仮にあったとしてもUSB3.0などのインターフェースと併用された機器になるかと思います。
私の環境ではインターフェースボードの交換が出来ないため、ビルトインのUSB2.0より高速なIEEE1394bを使っていますが、より高速なUSB3.0の要望があるのならば、IEEE1394は取り去っても支障ないものと考えます。
さっそくのご回答ありがとうございます。
現在IEEE1394で接続するものを持ってなければ今後は必要無いと考えてもよさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 外付けSSDにスマホのデータを書き込むのではなく、外付けSSDをスマホに接続した状態でスマホを使って 4 2023/07/18 19:32
- システム 自社の外部接続システムと商用の外部接続サービスについて 1 2022/12/17 00:13
- Java javaのクラスの分け方について質問です。 APIの内部用と外部用でクラスを分けたいのですがインター 2 2022/04/26 16:06
- DIY・エクステリア 灯油配管の封止方法教えてください 3 2023/05/23 17:24
- ネットワーク プロトコルの階層化とインターフェースとの違い 2 2022/07/26 02:38
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房や除湿時の排水について教えて。 自宅のエアコンですが、今回の引っ越しでは配管セットを購入し、真空 3 2022/06/03 23:39
- DIY・エクステリア 水道配管-元付け浄水器 接続方法 5 2023/01/02 19:43
- その他(パソコン・周辺機器) SSDのデータと容量が消えました。 4 2023/03/26 08:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
バッテリーの切れたスマホや携...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
PCからのポロロン という音が気...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
電気容量について
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
出力の小さいPCのACアダプター...
-
三相200vから単相200v取...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
ブレーカー容量のだしかた
-
少量危険物の取扱い届出について
-
電圧が不安定
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
100キロワットってどれぐら...
-
電圧が不安定
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報