dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 起業するために準備しています。
売値を決めるにあたり損益分岐点を見ていますが、下記の考え方であっているか、見てもらいたいのです。
http://www.hapilabo.com/main/post_535.html
こちらのサイトを見て数字をあてはめています。難しくて、計算もあてはめる数字があってるかもまったくわからないのです。
 このサイトの最終の式にたどりつくと
 損益分岐点 = 固定費 ÷ (1 - (変動費 ÷ 売上高))   だそうなのです。

 固定費に、一つあたりにかかる費用(生地代・縫製代・包装用袋代・明細書紙代など)を注文するロット数(50で注文します)をかけました。売値は5250円です。
 固定費  2343円×50=117,150 とドメイン費用など2000円 計119,150円
 変動費  3000円               たぶんこれぐらい
 売上高  5250円×50=262,500

この三種類の数字を式に当てはめると
  120,527=119,150÷(1-(3000÷262,500))
になります。
損益分岐点が120,527円ということで良いでしょうか。

この先を自分で考えました。
5250×22枚=115,500 <120,527円 < 5,250×23枚=120,750
なので、23枚目から黒字になると考えていいのでしょうか。
120,527円÷5,250=22.5枚  この計算式の数字の四捨五入の数字が、黒字になる枚数の計算式でいいのでしょうか。

A 回答 (2件)

 こんにちは。



>固定費に、一つあたりにかかる費用(生地代・縫製代・包装用袋代・明細書紙代など)を注文するロット数(50で注文します)をかけました。売値は5250円です。
 固定費  2343円×50=117,150 とドメイン費用など2000円 計119,150円
 変動費  3000円               たぶんこれぐらい
 売上高  5250円×50=262,500//

まず、固定費と変動費が逆ではありませんか?「一つあたりにかかる費用」というのは、変動費に該当するものです。
この通りの数字で見てみると

 固定費  5000円(上記記載の変動費部分3000円とドメイン費用2000円
 変動費  2343円×50=117,150 
 売上高  5250円×50=262,500
となると思います。そうすると、損益分岐点売上高は、

5000÷(1-117,150/262,500)=9030
つまり9030÷5250=1.17
つまり2枚売れば黒字です。

簿記の問題であれば、これでいいのでしょうけど、実務ならば疑問です。
変動費や固定費の計上に漏れはありませんか?人件費はどうなってます?ご自身の人件費も考慮に入れる必要はありませんか?その他にも場所代や水光熱費等々・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 こんにちは。
大間違いなのですね。お二人に教えていただいてびっくりしました。根本的なところからわかっておりませんで。ここで見ていただいてよかったです。
 変動費や固定費の計上は漏れというより、全部書くのは大変なのではしょって書きました。これは相談するときにさきに書いておカニとダメでした。丁寧に教えていただいて助かりました。お手数をおかけしてすみません。

 オリジナルの布雑貨のネット販売をするために、生地を探して縫製工場に相談して準備しているところです。ものもまだ出来上がってないんですよ。少ない数で始めますので、いえお金もなく事務所を借りることはなく自宅でやります。置き場所は子供部屋を借りて、パソコンは6年前の、プリンターも家にあるコストパフォーマンスの悪い古いインクジェット型、というとこでのスタートです。
 申告の仕方は少し勉強して、電気代、家のローン代、などは控除に入れるようにします。が、そこまでする必要もないほど歯科売れなかったら、売れ残ったら、などの段階です。

 たくさん売れたらなあ、雑誌に紹介されたらなあと夢は多く持っています。その時には事務所を借りたり人頼んだりするときの費用が必要ですね。それを考えて販売価格を考えてゆきます。
 また、計算方法や具体的な数字をたくさんお書きいただいてありがとうございます。お二人の計算の数字が違うのに同じ結果が出るのですね!
 5000÷(1-117,150/262,500)=
            ↑     ↓ 
 5000/(1-(2343/5250)=

 ほんとに有難うございました。他に聞ける人もおらず、助かりました。参考にして、勉強しなおします。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/26 10:57

何の商売をされるのかわかりませんが、


固定費とは売上には左右されずに確実に発生する費用で変動とはおおよそで売上に比例する費用のことです。

従って、一つ当たりにかかる費用の2343円が変動費です。

ドメイン費用などが固定費ですね。
その他の固定費が3千円であれば、合計で固定費は5千円です。

そうすると、
5000/(1-(2343/5250)=9036
です。
したがって、損益分岐点は9036円なので、2個目が売れれば利益になります。
検算
売上:5250×2=10500円
変動費:2343×2=4686円
固定費:5000円
費用合計;4686+5000=9686円
差引利益=10500-9686=814円
ですね。

でもそんなに固定費って少ないですか?
電気代とか光熱費もかかりますよね?
家賃はどうなっていますか?
固定はわかりやすくいえば、一個も売上も製造もしなくてもかかる費用です。
更に言えば、事務機器とかってどうするんですか?
PCを使うとして5年間で買い換えるとすれば、5万円でも1年間に1万円で毎月800円くらいの費用です。

一般的には、事業として考えるのであれば(単なる副業程度であれば別ですが)、10万円前後はかかるのが通常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 大間違いを教えていただいてありがとうございます。
かかる費用は、計算方法や考え方を知りたくて、たくさん書くのが大変だったのではしょって書きました。これは先に、はしょってると書いておくべきでした。丁寧に教えていただいてありがとうございます。お手間かけてすみません。

 事業は、オリジナル布製品のネット販売をやるために、生地を買って縫製工場に相談している最中です。自宅でやってるのでパソコンは家で使ってる6年前のをだましだましやってたり、プリンターも家にあるのを使っています。印刷物もほとんどないのですよ。まだ準備段階で、必要なものが少なかったり小ロットなので出来上がった商品の置き場所が子供部屋を借りるとかで済みますので、新しく買った事務機器は全くないのです。電気代や家のローンも、いずれは申告時に分けて落とすことになると思います。
 事務機器を買う必要が出るほど売れるのかどうかそこから心配で。利益が出るのかどうかも不安です。

 しかしいずれは、大ヒットになればなあと夢は大きく持っております。その時に必要な機器の額が大きいことを教えていただき、販売価格を考える上でいい参考になります。

 大間違いな計算方法を全部書いていただき、ほんとに有難うございました。勉強しなおします。ありがとうございました。
 
  

お礼日時:2012/10/26 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!