
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
小学校低学年男児の母です。
回答は「預けることが可能」の意味によります。
普通のご両親であれば預けること自体は両者の合意があれば出来るでしょう。
様々な条件によって、預かるご両親の大変さが変わります。預けている期間にダンナさん(子供の父親)の協力があるのかどうか、ご両親の年齢・体力、保育園と家の距離、子供の病気(やアレルギーなど)の有無、信頼出来る医療機関の有無や距離、など・・・。
また普段から同居していて預けるのと、普段は別に暮らしていて急に預けるのとでは負担が全然違うと思います。
ご両親にとってラクなのは、首も座らないような新生児を預かることです。理由は子供が自力で移動しないので危険が少ないからです。寝かせておくか、抱っこするか、少し散歩に連れだすか。あとはミルクとオムツ、お風呂の世話をして、気が向いたら話しかけたりしていればいいのです。
次にラクなのは自力で移動しない0歳代。家の中に落ちてるものを誤飲する危険などはありますので、徹底した片付けが必要ですが…。
以降、大きくなるに従って、どんどん大変さが増していきます。子供が自力で移動する。ハイハイだってものすごいスピードです。やがて歩く。走る。しかもいつ走り出すか、そのタイミングなんてまったく読めません。手をつないでたってものすごい力でひっぱられてご両親が転びそうになるか、手なんかあっという間にふりほどいて置いて行かれるか…。
また人見知り、夜泣き、泣きやすいタイプ、かんしゃくを起こしやすいタイプ、好き嫌いの多いタイプなど、どんな個性を持った人が生まれてくるのかまだ分かりませんが、育てやすい子供が生まれるとは限りませんので予想外の大変さは、その時にならないと分かりません。
ご両親が再びラクに預かれるようになるのは、小学生です。ひとりで学校へ行ってひとりで帰ってきますから。翌日の時間割や宿題などの声かけは低学年では必要ですが、そんなもの小さいうちの生命の危険に比べたらたいした手間ではありません。
いずれにせよ、預けている期間は「子供の教育」に関する要求は最低限にして、「子供の生活」に関するお願いをすることです。いくら孫でも可愛がるだけと育てるのとでは全然違います。ご両親に過度の期待は禁物です。
それから…当然ですが、お子さんへのフォローも忘れずに。どんな理由だろうとママに会えないのはさみしいことですから。
色々な意見があるんですね!考えさせられました。めちゃくちゃ勉強になりました(o^∀^o)質問して良かったです!小さいうちが良いと初めて知りました。
No.6
- 回答日時:
8ヶ月の娘の母です。
預ける期間にもよるのではないでしょうか。
ただ半日預けるくらいなら生まれてすぐからでも大丈夫だと思います。
でも10日間も預けるなら食べ物も大人と同じものを食べて、言うこともある程度わかるようになってからのほうかいいんじゃないかと思います。
小さい子供と過ごすのは結構大変です。
ご両親の体力なども考慮したほうがいいと思います。
ご両親にもしっかり理解してもらえるようなら体力なども考慮のうえ、預けたらいいと思います。
No.4
- 回答日時:
私も、働く事に否定する訳ではないのですが、NO3の方の意見を見て、この方はしっかりした方だと思いました。
質問者さんは、まだ赤ちゃんを産んでいないので、母親の自覚もないので仕方ないのですが、子供は手のかからない子もいれば、手のかかる子もいます。私の子だから、手のかからない子が産まれると思っているのかもしれませんが、実際産んでみないと分からないのです。手のかからない子なら、産まれて数か月で親に預けても大丈夫ですが、それでも、半日とかの単位ですよ。
私の友達から良く聞くのは、男の子は普段は元気なのですが、小さいうちは高熱が良く出るそうです。男の子だけでなく、女の子でも、小さいうちは熱を出したりしますよ。私の友達の働いている親も、熱が出ると、直ぐ保育園からお迎えの連絡が来て、熱が平熱に下がるまで預かってもらえず、休みや早退が増え、職場で嫌味を言われ、子供や周りに気を遣い、大変苦労しています。子供って、体調が悪いと母親を恋しがります。そのような時、命がけで産む子を平気で親に預けて、海外にいられますか?元気な時は、親も子供の面倒をみてくれますが、子供が病気でも本当にみてくれますか?
それに、動き出すようになると、ひと時も目が離せなくなり、ちょっと油断すると、転倒したりして、怪我も増えてきます。親なら、このくらい平気だと思う事でも、祖父母になると、自分の子ではないから、責任が重大で、動き出すようになると、数時間なら預かれるが、毎日ずっと預かるのは嫌だと断るようになるそうです。歩き出すようになると、もっと酷く、すばっしこくて、あっち行ったり、こっち行ったりと興味のあるものに一直線で走っていき、公園に1時間ほどいる事も多々あります。友達の男の子たちは2時間いるそうですが、親御さんに毎日2時間一緒に走り回る体力はありますか?質問者さんの親も、まだそのような場面にならないから、今は私が面倒みると言ったとしても、あまり鵜呑みにしない方がよろしいです。
親になれば、分かると思いますが、2~3歳までは、子供はモンスターで、親の言う事なんて聞いてくれません。こちらの都合通り、物事は進まなくなります。質問者さんは、まだ自分の都合に合わすことを考えていますが、子育ては自分のペースでは決して進みません。親もしかりで、自分が思うようには実際は動いてくれません。今の内から、旦那さんや一緒に面倒をみてくれる親と、いろんな事を相談して、どうすれば、円満に子供を育てられるか、家族会議をして、いろんなルールを決めてくださいね。
そして10日間、親に預けられるようになるのは早くて、親や祖父母の言っていることを理解し、行動に移せられる、手がかからなくなり始める、幼稚園に入れるような子だと思いますよ。それまでは、半日なら預けられても、10日間は預けられないと思った方がよろしいと思います。
今の職場には、子供が手がかかる内は、子供が生まれても働きやすい部署に変えてもらえるように、異動願いを早めに出した方が良いと思います。質問者さんが、職場にとって必要な人材なら、辞められないように、働きやすい環境に会社が変えて頂けると思いますよ。働くことは良い事なので、後は親に頼り過ぎず、本当に困った時だけ、親を頼るようにして、極力旦那さんと二人で、毎日働きながら、子育て出来るよう頑張ってくださいね。応援しています。
頂いた回答で知識が増えました!丁寧にお答え頂き頭が下がります☆やっぱり聞いてみるもんですね。スッキリしました(-^〇^-)周囲に聞ける人がいないので、回答すごく助かりました。感謝します☆
No.3
- 回答日時:
初めに、あなたの職場復帰やご両親にお預けになることを、決して否定するつもりはないことをご了承ください。
私にも子供がおります。
もう中学生と小学生になりましたので、両親に手伝ってもらうことは少なくなりました。
子供が小さいときには、よくヘルプしていました。
いざという時に、大切な子供を信頼できるご両親に預けられるというのは、本当にありがたいことですよね。
これは私の経験なのですが・・・
病院や幼稚園の送り迎えをおじいちゃんやおばあちゃんがなさっている光景を、よく見かけます。
私の子供の同級生にも、ご両親がお忙しくてご実家に預けておられる方がいらっしゃいました。
私は女性が働くことは良いことだと思います。
それは何ら間違いではないと思うのですが、やはり「おじいちゃん・おばあちゃん」は「父親・母親」とは違います。
年齢と、体力が違うのです。
一日ではなく、何日も預けるとなると、体力と気力が要ります。
年齢を考えると、やっぱり大変なのです。
病気になったら病院に連れて行く。
食事の世話をし、お風呂に入れる。
保育所の送り迎えもして、家事もこなす。
母親の仕事は大変ですが、これをおばあちゃんがされるのは、もっと大変だと思います。
しかも、孫ではあっても「よその家庭のお子さん」ですから、責任も感じます。
お子さんが小さいときには、世話がかかりますし、大きくなったらなったで、体重も増えて体力勝負ですし、やることも目が離せなくなります。
男の子だと、母親でもクタクタになりますものね。
先にお話した息子の同級生のおばあちゃんも、お元気な方ではありましたが、私から見れば随分と大変そうでした。
体格の良いお子さんだったので、自転車に乗せて保育所に行かれるときにも、本当にご苦労なさっていましたよ。
まずはじっくりご両親と相談なさってください。
ご両親が育児経験があるといっても、その時と今では年齢が違います。
「思ったより大変だ」と思われることもあるでしょう。
何歳からなら大丈夫、という事ではないと思います。
すぐには無理でも、将来的には出張が少ない部署に変わることも視野に入れて、じっくりと話し合ってみられてください。
嫌なことを申し上げてすみません。
私も育児と仕事の両立は大切なことであると思います。
だからこそ、どちらも頑張って後悔のないようにしていただきたいのです。
頑張って下さいね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 産休育休の職場復帰について 現在産休中正社員です。9月出産予定です。職場復帰の時期に悩んでいます。 1 2023/08/17 09:51
- 出産 育休中に二人目妊娠。近くに頼る人がいなくても仕事復帰可能ですか? 5 2022/10/20 10:15
- 子育て シングルマザーの方、実体験を教えてください。 子どもが小さい間はどうやって仕事をこなしていましたか? 3 2022/06/09 14:14
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園に詳しい方に相談です。いますぐエントリーすべきか迷っています。 今月シングルで息子を出産しまし 3 2022/06/17 21:41
- その他(住宅・住まい) 子育てするとき親の近所に住みたいですか? 4 2022/05/10 11:21
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園(今年4歳になる年)に子どもを入園させる親はパパは働いているけどママは専業主婦で自宅にいるため 2 2023/01/27 18:32
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 子育て 2人目のタイミングについて。 現在、今月1歳になる女の子を育てています。教員をしていますが育休中です 2 2022/07/21 17:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6ヶ月の赤ちゃんを一日預けることはできますか?
避妊
-
1才半で祖父母に預けるのは?
幼稚園・保育所・保育園
-
生後2-3ヶ月の赤ちゃんを置いて
赤ちゃん
-
-
4
6ヶ月の赤ちゃんを半日預けるために
子育て
-
5
生後8ヶ月で半日預けることは可能でしょうか?
子育て
-
6
新生児を預けることについて
出産
-
7
赤ちゃんを実家に預ける時期
赤ちゃん
-
8
実家に子供(孫)を預けることは正直どうなの?
子育て
-
9
子供は実家に預けるのは当然ですよね?
子育て
-
10
子供を親に預けて遊びに出かける頻度
子育て
-
11
義理の親に一週間赤ちゃんを預けることになりました。 生後5ヶ月です。 お礼としてどの様なお礼が適して
赤ちゃん
-
12
10ヶ月の赤ちゃんの様子…10時間位離れても平気ですか?
避妊
-
13
9ヶ月 旦那に預けて一日外出は可能?
赤ちゃん
-
14
生後1ヶ月の赤ちゃんを預けるには?
避妊
-
15
1歳児を実母に一週間預かってもらう事
妊活
-
16
産後4ヶ月の息子を私の実家に預ける場合
赤ちゃん
-
17
赤ちゃんを旦那に預けて友達とランチしたり遊びに行けますか? 1回だけだとしても旦那に預けて自分は遊ぶ
その他(妊娠・出産・子育て)
-
18
里帰り出産で実家に帰る時旦那も一緒に着いてきたらおかしいですか? または生まれた後に旦那も合流みたい
出産
-
19
予定日前の旦那の飲み会について
妊娠
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
①の孫 は ②のひ孫 よりも寿命が...
-
はじめまして 結婚して間もない...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
行事があるのに・・・
-
両親が離婚している場合の申請...
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
姪のしつけ
-
背の低い男性と背の高い女性の...
-
近所の子供の声が気になります...
-
病気の子供を実家に預けに来る...
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
姪を長期預かり、お金を請求で...
-
子供が職業体験に行くのですが ...
-
子育てについて
-
彼氏⁈
-
「子供欲しくない」から 「子供...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供は実家に預けるのは当然で...
-
亡き友人の子供をひきとる
-
ストレスな義実家へ孫を連れて...
-
夫の実家へ頻繁に行きたがる子...
-
赤ちゃんを実家の親に預けても...
-
親と姉から絶縁宣言されました。
-
両親が離婚している場合の申請...
-
子供に義家族の悪口を言うって...
-
自分の子供を両親に預けて遊び...
-
子供がママ両親を「嫌い」とい...
-
ローマ字表記について
-
祖父母の家に毎日行きたがる2歳...
-
姪の子供の呼び方
-
同じ孫でも、娘の子供と息子の...
-
義父母からの子供(孫)に対す...
-
時々しか会わないおばあちゃん...
-
祖父母との交流が少ない子供の...
-
会う度にお金をくれる親戚達(困)
-
孫を連れて電車に乗る祖父母に...
-
背の低い男性と背の高い女性の...
おすすめ情報