dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何かを「要望」する。「要請」すると云う表現より、より強い表現で「命令」する「指示」すると云うよりももう少し柔らかい表現としてどんな言葉があるでしょうか?
要望<?<命令と言った感じですが。

A 回答 (3件)

昭和天皇崩御(逝去)の時の、政府・宮内庁が歌舞音曲を禁ずる文言は「強く自粛を要望」「強く自粛を要請」だったと記憶します。

(必ず「強く」が入っていた)
つまりその時は普通に使われている「要望要請」に「強く」を付けることで「命令に近い、わかれよ」という意味を付与したのが政府の選択だったということですね。

警戒警報などの場合は「発令」
避難の場合は「指示」の前は「勧告」その前は「準備」
警戒区域の場合は「立ち入り制限」「立ち入り禁止」「退去命令」
警察の警備の用語では「協力をお願いしている」とは「禁止」または「命令」の意味ですね。例:「立ち止まらないよう協力をお願いしています」「○○を見合わせるよう協力をお願いしている」
お上が使用する場合は通常の言葉を婉曲語法として使っているので、特別それ用の語があるというわけではないようです。

最近よく聞く言葉では「○○していただいていいでしょうか」はほぼ命令や指示に近い意味だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しい解説を具体例とともにしていただき有難うございました。もやもやしていたことが理解出来ましたが日本語の難しさをつくづく感じます。相手の方の国語力によっても受け止め方が変わって来る事にこちらの表現に頭を使うことに苦労しています。大変勉強になりました。

お礼日時:2012/11/01 12:06

私の受けた印象では、「要望<?<命令」には、違和感を覚えます。



「要望」というのは、“求め望むこと”、“強く期待すること”で、
どちらかと言えば、目下の者が目上の者に対して或いは一般庶民が公的な官庁などに対して言う言葉のように感じます。
確かに、目上の者が目下の者に対して、やってもらいたいとの期待感を持って言う場合もあるでしょうが、あまり一般的ではない気がします。

一方、「命令」は完全に“上位の者が下位の者に言いつけること”です。
法律用語としても多く使われています。
この場合だと、
  「要望(上位→下位)<指図=指示<命令」
になると思われます。

「要望(下位→上位)」の場合は、
  「要望(下位→上位)<嘆願<陳情<請願」
ではないでしょうか。
この場合も、上位の言葉は、政治用語であったり法律用語であったりします。

いずれにしても、「要望」と「命令」とは、同次元で比較するのには、少し無理があるように感じました。
    • good
    • 0

要望<【訓令】<命令


いずれも、類似語、相手がどう受け取るかで変わります
また、命令元(権威)の権限、なんに対する意義素であるかでも変わるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!