
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問の発想がとても面白いです!
つい読んでしまいました。
質問者さまはバナナがお好きなんですね!
回答にはならないと思いますが答えさせてください。
バナナって甘くてケーキやお菓子には合うんですが
しょっぱいものと合わない気がします。
人間は塩分無しでは生きてゆけません。
(熱中症などでも塩分の重要性は有名です。)
日常的に塩分を摂取してゆかなくてはならないので
しょっぱい物のお供に合わないからじゃないでしょうか?
遠足の小学生の台詞に「先生~ バナナはおやつに入りますか~?」て
ありますよね。確かにバナナって主食とおやつとの微妙なラインですよね。
お粗末な回答でした。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/11/11 08:13
回答ありがとうございます。
>バナナって甘くてケーキやお菓子には合うんですがしょっぱいものと合わない気がします。人間は塩分無しでは生きてゆけません。
納得です。
No.7
- 回答日時:
バナナには、大きく分けて生食用(果物)と料理用の2種類があります。
生食用は、大規模なプランテーションで栽培され、まだ青いうちに消費国に輸出され、そこで熟成されて市場に出荷します。熟成されると傷みやすく、冷凍保存もできません。
料理用は甘みがなく、糖度の低いさつまいもだと思えばいいでしょう。自給自足、または小さな農園で栽培されます。皮も簡単には剥けないので、輪切りにして加熱調理するようです。
バナナを主食にする国など、詳しいことはWIKI参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%8A% …
No.5
- 回答日時:
主食って、味が薄いことも大事な要素じゃないでしょうか。
コメはあっさりしてるから毎食でもイケるわけだし、
パンもそうだよね。(フランスパンのような素朴なヤツですよ)
毎食バナナだったらつらいなぁ。
No.4
- 回答日時:
食用バナナ(甘いバナナも食用ではありますが)という調理用の糖度の低いバナナが(プランティン種など)あり、オセ穴彩アフリカではこれを主食とする地域もあります。
http://www.pacificfruit.jp/plantain/index.html
イネが導入された地域では、生産性の差(単位面積当たりの回収カロリーが多い)が大きいため、主食としてのバナナの栽培は淘汰されたようです。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/11/11 08:14
回答ありがとうございます。
>イネが導入された地域では、生産性の差(単位面積当たりの回収カロリーが多い)が大きいため、主食としてのバナナの栽培は淘汰されたようです。
納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 日本の幼年人口
- 2 今は、長いスパンで見ると、地球は氷河期ですか? 氷河があるときは、氷河期だと聞きました。 氷河が溶け
- 3 アメリカの北緯50°の年較差はロッキー山脈の近くの東側で最も大きくだん
- 4 トルコの、主食何ですか?食事の方法何ですか?よく使われる食物何ですか?特徵何ですか?食事のマナー何で
- 5 外国の方って毛があまり生えてないイメージがあるんですけどどうして外国の方は毛があまり生えてないんでし
- 6 ヨーロッパの「ブルーバナナ」
- 7 7年前スペイン旅行で、現地スペイン人係員に、イスカリオテのユダの福音書が、エジプトで、見つかり、ナシ
- 8 約6600万年前、何回目かの地球規模の大量絶滅が起こり、アンモナイト類や恐竜類が絶滅し、針葉樹が衰退
- 9 小学校のころ川原でとってきた石です。 10年以上、人通りの多い部屋の前に飾ってたのですが、見ていくだ
- 10 モルディブのバナナ
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
何故、南方の人はバナナを主食...
-
5
高校地理です。 今日扱った問題...
-
6
オーストラリアやニュージーラ...
-
7
プランテーション農業とは?
-
8
アメリカ合衆国の重工業化期に...
-
9
都市部人口の定義について
-
10
桜島は地理的に何と呼ぶのでし...
-
11
あつ森の島の名前は、どれがい...
-
12
なぜ四国は感染者が少ないの?
-
13
次の市を都会度順に並べるとど...
-
14
日本は世界の国で一番最初に太...
-
15
息つく暇もない・・
-
16
g/m2に換算するには
-
17
共和国と合衆国の違い
-
18
A4サイズの倍は?
-
19
4600平方メートルをイメージで...
-
20
のり面の土地の面積の測り方
おすすめ情報