dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父が亡くなった…

余りにも非常識で、実の父が亡くなったのを知った五分後には通帳を探していた叔母がいます。

はっきりいって、今後亡くなったとしても引き取りも拒否するし、出来れば家族が眠る墓にもはいって欲しくありません。

親族は遠縁も含めれば数人いますが、叔母の知り合いは皆高齢なので、本人が亡くなる頃には恐らく孫、ひ孫世代になってるはずです。

直系の若手は自分一人しかおらず(叔母にとっては甥にあたります)前述の通り、引き取ることは法的に問題がないようなので断固拒否する予定です。

そこでなのですが、墓にも入れない事は出来るのでしょうか?

墓は親族は関係ない祖父の直系のもので、いずれ自分が守るだけのものです。

A 回答 (10件)

> 墓は親族は関係ない祖父の直系のもので、いずれ自分が守るだけのものです。



御祖父様が亡くなられて、遺族はお祖母様、その伯母様、貴女のお母様が相続人ですね。現状は。
そしたらお墓の相続と言うか名義人はお祖母様からお母様へときちんと決めてお寺へも伝えて置きましょう。
今のお家も御祖父様のものだったなら、今は誰の名義ですか。お祖母様の名義なら、きちんと遺言状でお母様の名義になるようにきめて置かないと、伯母様が乗り込んで十分遺産相続争いが起こることもあり得ますよ。
ここらは十分手当てしておきましょう。
後は、お寺の檀家を貴女が引き継いでいるなら、伯母さんなど墓に入れることはありません。(もちろん入れてもいいですけれどもね)。
遺体も葬式も引取拒否すればいいでしょう。ヒモがやるかもね。それともヒモも捨てて逃げていくかな。知ったことないですよね。
    • good
    • 0

遺体の引き取りを拒否して、行政で葬式を終えれば、遺骨の引き取りの義務もないでしょうから、その時点でつながりが切れます。


遺体を引き取って火葬しても、自分の墓に入れずにお寺様の共同墓地に入れれば後の法事は主宰する必要はないです。
    • good
    • 2

ANo3です。



ご質問者様のお母様が妹という間柄なら、叔母ではなく「伯母」になります。

それにしても、独身を通した娘(伯母様)を父親(祖父様)が同居させて伯母様を「甘やかした」ことが根底にはあるようですね?

いずれにしても、伯母様に子供がいないなら「無縁仏」になる運命ですから、伯母様の遺骨は無縁墓地に葬れば良いだけです。
    • good
    • 2

お怒りの御様子ですね。


色々経緯はおありでしょう。
が、許す事も含めての本家の総領のお役目と心得るのが、肝要かと思います。
もっと非道な身内を持つものも居ますよ。ですが、やったことの酬いは必ず払わなければならないのだと思って居ます。
長い時を経て、結果は歴然と現れます。
ご本人が気付くか気付かないかは別の事です。
人として感情を基に決めるよりも、悔いを遺すことのない選択を出来るようになるのが、宜しかろうと思いますよ。
怒りは誰もが持ちます。ですが、如何様にあなた自身を処理するかで、あなた自身が変わりますよ。
アラカンの総領ばあさんより。
    • good
    • 0

叔母に子供がいないと言う前提ですが、引き取りだけはして永代供養の合同墓に納めるのが一番の良策かと。


対して費用はかかりません。
万が一後々の後悔があった場合にも最低限のことはしたと自分への言い訳ができます。
    • good
    • 0

「余りにも非常識で、実の父が亡くなったのを知った五分後には通帳を探していた叔母がいます。



非常識と思うのは、すぐにお金について調べたと言う事でしょうか?

貴方が思う常識とはどの様な事ですか?

身辺整理を始めたと思う事は出来ませんか?

別に葬儀が終わってから、身辺整理をしなくてはいけないと言うきまりも無いと思います

考え方は、人それぞれ

もう少し、寛大な気持は持てませんか?

お金を調べた事と、お墓に入れる入れないとは全然、話しが違う事と思いますが。

この回答への補足

非常識の他の例として

祖父母が私の為に購入したテレビを
自分が使うからと勝手にとる

祖父母に生活費をすべて出させる
(二世帯です)

私たちの方は祖父母がATMなど
なかなか出向かない為、現金にて
光熱費などを払っているのですが、
その渡したお金を祖母が支払いにいく
前の日に盗み、祖母がぼけてると騒いで
ごまかす。

たまに一緒に夕食をとると、
なんでいるの?
食べるなら金払え!と騒ぐ
(勿論、買い物の段階で出しているのに)

叔母自体は某電○会社に勤めているので
年収一千万いくような金持ちです。

そして独身です。

一昨日行われた通夜も、
喪主は祖母。葬儀代も祖母。
香典を袋につめてこっそり帰る叔母。

咎めたら、これは長女である私のものだといい
母が殴られました。


カネカネカネカネ…

そんな叔母です。
情けは一切かけないです。

補足日時:2012/11/17 09:37
    • good
    • 3

なくなって連絡しても、遺族が引き取りを拒否する人もいるから、


その場合は無縁仏になるのでしょうね…

けっこうそういう場合もあると思うので、葬儀社勤務、警察勤務、お坊さんなどに知人がいたりしたら
聞いておいたら如何でしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

叔母の知人や他の親戚に行政から引き取り要請があって
結果祖父母の墓にはいるというような事がなければ
拒否するだけで済みますね!

お礼日時:2012/11/17 09:45

こんにちは。



叔母とは、質問者様の「お父様の妹さん」でしょうか?

そして、亡くなられた祖父様の娘さんでしょうか?

良い方に解釈すれば、祖父様が亡くなられた事で預金通帳が使えなくなる前に預金を引き出して葬儀費を確保して喪主になるであろう、兄(質問者様の父上)の助けになりたいという兄思いの気持ちでしょうが、悪く解釈すれば「自分の相続分は確保」したい思いでしょうね。

ところで、叔母様は独身ですか?
独身なら、実家の墓に入ることもあり得ますが、嫁いでるなら嫁ぎ先の墓に入ることになりますから、実家の墓に入ることはないはずです。

仮に、悪意があっての行動なら、お父様も妹である叔母様を「勝手な行動を取るな」と叱るでしょうから、その辺りのやり取りの様子を見極めて判断する必要が質問者様にもあるのではないでしょうか?

なお、私自身も直系6代目の長男で、江戸時代から続く先祖代々の墓(東京・港区)を守ってますが、私が20歳の時に直系の長男である父親が亡くなった後に、父方の叔父や叔母達からかなりの資金援助を受けて先祖代々の墓を建て直した恩義はありますけど「叔父は生前に自分の墓所を確保」して、その墓に入ってますし「叔母は嫁ぎ先の墓」に入ってます。

このように、直系の先祖代々の墓には「長男夫婦」しか入れないと普通の常識を持った叔父や叔母は心得てるものですから、今から叔母様のお骨を墓に入れたくないと心配する必要はないと思いますけどね?

もし、叔母様に身寄りがなかったら、誰も墓参りをする子孫がいないわけですから「共同墓地」に納骨すれば良いだけのことです。

この回答への補足

いま我が家に残っているのは

祖母、叔母、母(叔母の妹)、自分の四人です。
墓は勿論、引き取りません。

叔母は一度も結婚せず子供もおらずな人です。
何故そうなったかは…その性格ですね。

今はホストに入れ込んでるようで、
どうやらヒモとして祖父不在の家に
連れ込み、私たちと祖母を追い出したいようです。

何で身内で争う種を作るのでしょうね。
理解はもうしなくていいと思ってます。

遺体は引き取らない
骨も墓にはいれない

あとは親戚が勝手に…というケースを
防げればそれでいいとおもってます。

補足日時:2012/11/17 09:53
    • good
    • 0

ふつー叔母は他家に嫁いでるからあなたのお墓には入りませんよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

普通の叔母は確かに他家に嫁いでますね(笑)

うちの叔母は独身子なし彼氏もなし
ホスト(ヒモ)だけいるかな?な53歳です。

お礼日時:2012/11/17 09:56

お墓の継承者(祭祀承継者)が拒否すれば入れることはできないでしょう。


叔母の子供さん(相続人予定者)はいないようですね(祖先墓がない場合、ふつう子が親のお墓を別に建立することが多い。別家、分家)

参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!