dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです。
そのために調べ、キーONで使えるようにヒューズから電源を取ろうと思ったのですが、
ヒューズ→リレー→シガソケ、とするようですがリレーとは一体何のためにつけるものでしょうか?
ヒューズ→シガソケではいけないのでしょうか?

ちなみにシガーソケットは一個でUSB電源がついていないものを使用し、ずっとバイクに付けっぱなしようと考えてます。

A 回答 (4件)

書き方が少々違いますね。

ヒューズとソケットの間に入れるでは正確ではありません。
リレーには6本の配線が出ています。
そのうち2本をキーでオンになる流れる配線に、2本をバッテリーに、2本を負荷(この場合はシガーソケット)に繋ぎます。

直接、ヒューズからの線にソケットを割り込ますと、電気使用量が多くなったときに設計以上の電流が配線に流れる可能性があり、火災の原因となります。
そのため、負荷電流は直接ヒューズの配線からはとらず、バッテリーから取り、そのためのスイッチとだけ利用するための部品がリレーです。

負荷電流が配線の定格以下であればリレーは必要ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます
必要はないのかもしれませんがもしものために説明どうりやってみようと思います

お礼日時:2012/11/17 22:13

回答3でリレーからは6本の線が出ていると書きましたが、


バッテリーからのマイナス線はボディーアースなので、実際には2本少ない4本のことがほとんどです。
頭の中で概念図をイメージしながら回答したので間違えてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ補足までしてくださってありがとうございました。
ちょうど明日作業しようとしてたので助かります。
多分1本ヒューズ、2本バッテリー、1本シガソケとなるんですね
なんとなく分かって来ました

お礼日時:2012/11/19 19:22

シガソケで何を使うかで、リレーを使うかどうかは判断します。


たとえば、シガソケで使いたいモノの必要な電力が7Aで、それを5Aのヒューズから取ると、これはマズイ!ってことになります。

iPhoneの充電には1A程度が必要なようです。
ほかの機器では他の機器のACアダプタのアウトプットに表示があるので、それを参考にすると良いと思います。

リレーそのものの必要なAはたいしたことないと思いますので、大きな電力を必要とする物を使うのであれば、リレーを使用した方がいいとなります。
…バッテリーから直接利用できるので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえずナビ用を考えてます
充電器を見たら2Aなので多分大丈夫だと思いますが念のため付けようと思います

お礼日時:2012/11/17 22:08

リレーとは、磁力の力を応用したスイッチの一種です。




コイルと接点という2つの要素で構成されており、電気容量の安定供給を目的とします。


リレー無しでも使えなくは無いけど、安定した電気の容量を確保できません。例えばスマホの充電に使ってて、いくら充電してても満充電されないとかね。。

これじゃシガーソケット付けた意味無いでしょ??




だからリレーは必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難うございます
とりあえずリレーは付けたいと思います

お礼日時:2012/11/17 22:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!