
1 使用機材
赤道儀 Advanced-GT(+SkySyncGPS)
プレート ビクセンマルチプレートDX
撮影鏡筒 ミニボーグ60EDアリミゾ・アリガタ接続(+ビクセンスポットファインダー+KissX4改+光害カットフィルターFForHEUIB-FF)
ガイド鏡 ミニボーグ45EDIIカメラねじ接続(+ビクセンフリップミラー+ビクセン微動運台(ガイド星が遠いときは頑丈なカメラ運台を微動雲台の下に使用)+Nexguide)
2 お教えいただきたいことなど
安価な赤道儀なので赤道儀自体の精度の問題もあると思いますが、できる範囲でガイド精度を向上していきたいと考えております。
いろいろなパーツをつけすぎてガタが発生してガイドミスが頻発しているようです。(詳しくわからないので素人考えですが。)
ミニボーグ60EDの上にミニボーグ45EDを親亀子亀乗で載せたい(この際、バランスが悪くなければ載せ方は上でも横でもかまいません)のですが、W台座WD-1[7513]はミニボーグ60EDにファインダーを付けるために使っています。(片側だけ穴がある台座は余っています。)
他の鏡筒と違ってミニボーグはピント合わせ時に鏡筒チューブが移動するので支持脚を使うのが難しいです。
できれば、ガイドファインダー(http://www.kasai-trading.jp/guidefinder.htm)の支持脚のようなものを使ってミニボーグ45EDIIをガイド鏡にしたいと思っておりますが、取り付けがアリガタ・アリミゾ又はファインダー脚用アリミゾ台座なのでどう使ってよいのかわかりません。
また、ガイド星を探すためにミニボーグ45EDIIを動かせなくてはならないのですが、Nexguideで高倍率にすると微動が繊細になるのでガイドファインダーの支持脚では難しいのではないかと思っています。そうするとビクセンの微動運台を使うことになりそうですが、親亀子亀の高さがモーメントを大きくしそうです。
ミニボーグ45EDIIをほとんど動かさなくてもガイド星が見つかることも多いのですが、たまにかなり離れた星をガイド星に選ばなければならないことがあります。このような場倍、ビクセンのマルチプレートDXに頑丈なカメラ雲台の上にビクセン微動雲台を載せて対応しています。(離れたガイド星の使用やパーツの使いすぎは精度上よくないようですが他に方法が思いつきません。)
Advanced-GTという赤道儀の精度上、精度の高いガイド撮影は難しいと思いますが、コンテストに応募するわけではないので自分で楽しめるぐらいにはしたいと考えております。
現状では、1分露出ならほとんど流れないのですが、2分露出だとカメラの再生機能でも流れているのがわかります、3分露出ですと見られたものではありません。
KissX2からKissX4に変更してISOを高く(とりあえず6400)して短時間撮影も試みましたが、かなりノイズが目立ってよい結果は得られませんでした。ISO12800は試していません。(余談ですが、カメラが向上して一般撮影のような感覚で天体撮影ができるとよいのですが、そう簡単にはいきそうにないです。)
また、親亀子亀でなくてもミニボーグが2台載ればよいのでもっと軽量なプレートを使ったり、無駄なパーツを外したりするご指導でも結構です。
ただし、ビクセンのマルチプレートDXを使うと構造上鏡筒の向きが90度回転してしまいます。以前SXW赤道儀を使っていたときはこのような対策のために赤道儀に90度回転した位置にもホームポジション用のマークがついていましたが、Advanced-GTにはついていないので目分量で90度回転させています。
SXWからAdvanced-GTへの変更はバージョンダウンなのですが、星図は使わないのに無駄に大きなSTARBOOKがいやになったこと、スカイセンサーにはあった「極軸を合わせた赤道儀」というモードがなくなったことに気がついたからです。Advanced-GTより設置・収容が楽で耐荷重(メーカー公表値ではなく実際の)もそれなりにあったのでよい点もあったのですが、メーカーに何度かお願いしたのですが「極軸を合わせた赤道儀」というモードが使えるようにファームウェアをバージョンアップしてはもらえそうにないので手放してしまいました。SXW利用者の中にはアライメントしてから一度電源を落として再稼働してオートガイドしている方もいるようです。(また、余談でした。)
とりとめもなく余計なことまで書いてすみませんが、上記のような状況なので、できるだけ安価に軽量化をはかりガイドミスが少なくなるようにするためにミニボーグを親亀子亀にする方法などについてアドバイスをお願いいたします。
「すぐに回答を!」にチェックしました。そんなに急ぐことかと思われるかもしれませんが、年賀状に写真を使いたいのでよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
俺ならまずもって「親亀小亀方式」は選択肢から外す。
その上で、プレート上に2台の鏡筒を並列に並べてセットする。勿論、メインスコープとガイドスコープでは重量差がある(主にはカメラの重量だが)ので、左右方向にスライドしてバランス調整可能な部材の選択は当然。
プレート上に鏡筒をセットする際、私ならこの機材の組み合わせの場合、質問者様とは逆の考え方をする。
即ち
・ガイドスコープをプレート上にガッチリと固定(これによりガイド星の導入に赤道儀本体の微動機構が活用出来る)
・メインスコープはちょっとだけ動けば問題無い(通常、ガイド星はメインスコープの画角内から選択するのが常識です。既にご存知の通りですが。)ので、カメラ三脚用のクイックレベラー(言い換えれば首の短い自由雲台。通常の自由雲台より構造的に頑丈。)等を使って載せる。
ま、あくまでも「私なら」ってハナシです。
あとは質問者様の好きな部材つかって自分なりのベストを模索してくれとしか。
この回答への補足
ビクセンのマルチプレートDXのアリガタを90度回転させることができました。
これでプレートを使っても鏡筒がホームポジションから90度ずれることがなくなり使いやすくなりました。
アドバイスありがとうございます。
鏡筒2本の親亀小亀だけならまだしも微動マウントも載せたらバランスが悪くなりそうです。
やはり、現在の方法でがっちりと構成するのが良いと思いました。
がっちり組むのと軽量にするのとどちらが良いか自分なりには答えは出ていたのですが、
第三者的立場からアドバイスをいただけると迷いが亡なくなります。
今後も並列同架を続けたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 7月2日夜、城ヶ島へ星空撮影しに行きました。 今回は、明るいレンズだけ借りて、赤道儀を使わず撮影し、 1 2022/07/03 23:34
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が何をしたいのか、将来の夢がなんなのかわかりません。長いですが読んでくださると嬉しいです。かなり 20 2023/01/25 17:30
- 写真 星空撮影されている方 明るいレンズを使って 撮影しますか? それとも ポータブル赤道儀を使い撮影しま 7 2023/01/13 19:12
- 防犯カメラ・監視カメラ・小型カメラ Windowsのカメラ機能。設定した通りのfpsでの撮影ができず、コマ落ち動画になる。修正するには? 2 2023/01/29 09:50
- 釣り 普通の振り出し竿のガイドとかって自分の使い方が悪いんかわかりませんがこれまでに何本ものガイドお取って 2 2023/02/08 20:24
- ビデオカメラ 侵入者等だけ撮影するような安いカメラのおすすめ 9 2022/11/16 07:04
- 貨物自動車・業務用車両 バスガイドさんの誘導は必要でしょうか 5 2023/06/30 12:51
- 政治 日本も、中国のように顔認証を使って個人情報を特定できれば、犯人はすぐに捕まえられますよね? 5 2023/01/02 21:18
- 一眼レフカメラ カメラに詳しい方に教えて頂きたいのですが夜間動画撮影をしたいのですが 現在Canonのkiss M2 2 2023/03/18 15:15
- 一眼レフカメラ イベント撮影 4 2022/09/18 16:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
天の川銀河には、太陽系のよう...
-
梅雨入り梅雨明け宣言って必要...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
朝、太陽の光を浴びるといいっ...
-
火星と木星の間に存在している...
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
都心の雷雨
-
アポロ11号は月には行かなか...
-
地球から5光年(シリウスが4光...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
ゴールデンウィークの天気
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天体写真に適した白黒フィルム...
-
天体望遠鏡で写真を撮りたい
-
ミニボーグ2台での親亀子亀ガ...
-
天王星食って肉眼で見えるので...
-
天体写真(星雲)の撮影で必要...
-
良質なバーロー + 長焦点ア...
-
この探査機を教えてください。
-
天体望遠鏡について
-
天体観測+写真撮影
-
月の写真が撮りたいのですが・・・
-
天体写真撮影について
-
天体望遠鏡の写真撮影
-
なぜ焦点距離が長ければ長いほ...
-
星景写真のコンポジットのため...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
双眼鏡の「ケラレ」について教...
-
ピストルの口径ってなに?
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
トイザラスの天体望遠鏡
-
正立天頂プリズムによる収差に...
おすすめ情報