dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今現在従量契約で電気を使っています。もともとIHは、入っていたので今回温水器を入れようと思ったのですが、引き込み口接続点までの幹線許容電流が足りないと指摘を受けました。現在IVの14を38ぐらいに変えたほうがいいそうです。それに伴って露出工事で引き込み口まで持っていく工事をするそうですが、工事費が結構かかるので、Eeらいふの計器とともに、単2・200V30Aの計器とタイマーで別計量にすることが出来ると聞いたのですが、温水器だけ別計量・露出で工事をし、屋内の幹線を触らないことって出来るのでしょうか?ちなみに、電力会社は、沖縄電力です。もしご存知の方がいらっしゃるのならばお教え頂ければ助かります。
よろしくお願いいたします。
(草々)

A 回答 (2件)

>温水器だけ別計量・露出で工事をし、屋内の幹線を触らないことって…



沖縄電力管内ではありませんが、たぶんできると思います。
もともと温水器が出回り始めたころは、屋内(電灯)の幹線と温水器の幹線は別々に配線していました。その後「時間帯別電灯」=「Eeらいふ」という料金制度が作られ、電灯と温水器の幹線を1本にしてしまうことが行われるようになりました。しかし、既存の建物では質問者さんのようなケースもあり、必ずしも1本にまとめる必要はありません。検針員さんがEeらいふと温水器の計器を2つ読めばよいだけです。

建物は何でしょうか。IV線を使っているところを見ると、鉄筋コンクリートですか。その場合はやはり露出配線になる公算が大きいです。
木造でしたら、何とかいんぺい配線ができそうです。納戸や押し入れなどから天井裏へ潜り込んで仕事をします。それなりに手間賃はかさみますが、あとの見栄えはよくなります。電気工事店にご相談下さい。

温水器の大きさが、460リットル以下でしたら、単2・200V30Aの計器とタイマーでよいはずです。
    • good
    • 0

>Eeらいふの計器とともに、単2・200V30Aの計器とタイマーで別計量にすることが出来ると聞いたのですが、温水器だけ別計量・露出で工事をし、屋内の幹線を触らないことって出来るのでしょうか。



技術的には可能です、単2・200V40Aが理想でしょう。
但し沖縄電力の契約内容が判りませんので下記のアドレスまで問い合わせて下さい。
沖縄電力のメールアドレスです:mailto:mailbox@okiden.co.jp
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!