
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
『済まして』は、例えば、助動詞「ます」が丁寧表現でありますから、単に、丁寧に状況(予定)を説明したということ。
必ずしも、それを「済ませる」ことを誰にも強く求められているわけではないが、なんとなく、そけを「済まして」から、次の行動に移りたいということ。『済ませて』は、同様に「せる」が使役表現でありますから、何らかの義務感のようなものが働いていて、それを「済ませる」ことが、次の行動に移行する前に、必ず、実行すべき事柄であるということ。
そんなニュアンスで、通常は使い分けられているように思いました。
No.4
- 回答日時:
「済ます」も「済ませる」も下記の通り国語辞書に載っている正しい日本語です。
http://dictionary.goo.ne.jp/dicindex/jn/%E3%81%9 …
1。 済ます
はサ行五段活用の動詞で、「なすべき物事を全部してしまう」を意味し、「食事を済ます」「支払いを済ます」の例があり。「すまして」はこの連用形に「て」がついた形です。
2。済ませる
はサ行下1段活用の動詞で、「済ます」に同じ。「食事を急いで済ませる」の例があり、「すませて」はこの連用形に「て」がついた形です。
僕は両方とも正しいと思います。
似たような例は「行かす」と「行かせる」の間にも見られます。
No.3
- 回答日時:
古文的な考えでいきますと、[動詞+ず]で活用の種類がわかります。
「済まさず」となりますので四段活用というのに当たります。
「て」というのは用言なので、その前の動詞は連用形というのに変化します。
四段活用の連用形はiですので、「済まして」が正しいですかね。
「済ませて」は「済まして」がなまったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自律神経失調症 自分の存在価値が分かりません。 5 2022/10/25 00:36
- 失恋・別れ 別れた彼の本音がわかりません。 男性のご意見を伺えると助かります。 長くなる&まとまりのない文章で申 3 2023/06/20 20:47
- 高齢者・シニア あーあ、オタサーの姫(ババア)の仕事の手伝いも終わった終わった 4 2023/07/07 10:38
- カードローン・キャッシング 登記費用について 4 2023/03/22 19:46
- 電子マネー・電子決済 PayPayの決済システムのバグについて ご意見宜しくお願いします。 お尋ね致します。 私はスーパー 14 2022/08/13 21:05
- 仕事術・業務効率化 用事を地図にメモる 4 2022/08/30 08:24
- Amazon アマゾンでのあと払いペイディ決済の承認不可について。 3 2022/09/04 02:54
- 営業・販売・サービス 自営業(個人事業主)で顧客に対してクレジット決済する一番良い方法は? 2 2022/05/20 17:43
- 経済学 軍事部門の生産財と言う概念について(経済学) 7 2022/12/12 00:40
- 迷惑メール・スパム 詐欺メール出会い系チャットについて 3 2023/06/12 18:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方(かた)の使い方
-
【 日本語 してます しています...
-
「問うている」と「問っている...
-
いらっしゃりますか?
-
「~させて」と「~さして」に...
-
「せし」
-
やりよる、やりおる どっちです...
-
「もしご希望の方がいらしたら...
-
「お招きいただき」と「お招き...
-
経ずの意味
-
旧かなづかいの「い」と「ひ」...
-
敬語「母が先生によろしくとお...
-
「○○によせて」の意味、使い方
-
「なさりますか?」と「なさい...
-
‘問う’の過去形って何ですか
-
終了次第or終了し次第
-
済ませてと済まして
-
「こうして」と「こうやって」...
-
「でかけてくる」の「くる」って
-
「食べな」の「な」は 「食べな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報