dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学算数問題で「111を割ると3余る整数は9個ある」 この回答の解説を小学生レベルでもわかるように教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

小学生にも分かるように.



111÷□=○あまり3

これは111に□が○個入ってて3余るということです.だから,

111=□×○+3

つまり

□×○=108

ということです.さらに

余り3<割る数□

ですから,

□は3より大きい108の約数

ということになります.それらは

4(108=4×27)
6(108=6×18)
9(108=9×12)
12(108=12×9)
18(108=18×6)
27(108=27×4)
36(108=36×3)
54(108=54×2)
108(108=108×1)

の9個です.
    • good
    • 6
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
108になる数字を一つ一つ出していくのですね。
解答を早く出そうと考え、結局迷ってしまいました。
今度からは、丁寧に解いてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/17 23:22

111を□で割ると3余るので( 111 - 3 )は□で割り切れます。


また□で割ると3余るので□は4以上の整数です。
111 - 3 = 108
108は□で割り切れるので、□は 108 の約数であり 4 以上の整数です。
1 x 108 = 108
2 x 54 = 108
3 x 36 = 108
4 x 27 = 108
6 x 18 = 108
9 x 12 = 108
108 の約数は以上より12個あり、
その中で4以上の整数は9個です。
ゆえに111を割ると3余る整数は9個ある。

以上。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすい説明ありがとうございます。
今回は、一つ一つ慌てないで解くことを教わりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 23:31

 3余るのだから、割る数×商=111-3=108ニャ。


 108を素因数分解すると2×2×3×3×3となるにゃ。
 これを組み合わせて出来る数は
2,4,6,9,12,18,27,36,54、108の10個だが、2で割ると余りが1になるので、答えは2を除いた

4,6,9,12,18,27,36,54、108の9個ニャ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

素数分解で数を作っていく方法がわかりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/12/17 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!