
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
誤解をまねくといけないんで、補足します。
>>執行役員が契約する場合は、その役員の名前や住所が申込者=契約者となります。
契約書には、****株式会社 *****←役員の名前が契約者
実印も当然に役員のもの
謄本はもちろん用意しますが、役員の印鑑証明や住民票も必要
住所は、役員の居住する現住所でも本店所在地の住所でもOK
不動産契約では、可能な限り、役員の居所を記載した契約にするとは思います。
No.5
- 回答日時:
回答:No.4さんへ
例えばわかりやすく法人契約を例に取りますと、法人は登記簿があり、本店の位置が記載されています。
個人に置き換えれば、住民票上の住所ということになります。
この会社の執行権のある役員が、会社名義で契約する場合、2通りの方法があります。
まずは、謄本上の住所で代表取締役に依頼して契約する方法
次に、執行役員自らが会社名義で契約する方法
契約は法人名義ですが、その法人の誰が本契約をするのか。
代表取締役なら、契約書は代表取締役が契約内容に合意して成立します。
この場合何回も書きますが、謄本上の住所でOK
執行役員が契約する場合は、その役員の名前や住所が申込者=契約者となります。
契約書もその役員の記載による契約書になります。
よって謄本上の住所ではなく、役員の居所となり、賃貸人、賃借人双方が***株式会社の契約として合意すれば、謄本上の住所は契約に必須ではありません。
上記は、個人の契約に関しても同じで、たとえ居所が住民票の住所ではなくとも、客観的事実のみでも契約は成立します。
この回答への補足
結局、2なのか3なのかよくわわかりません。
どっちなのでしょうか。
それと、契約書記載の住所が、住民票上の住所ではなく実際の居所を記載すべきということであれば
契約時の添付書類に、住民票は不要であり、居所記載の郵便物の写しなどが必要になるということに
なるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
No.4
- 回答日時:
前の回答者さんと同意見・・・と思ったら、読み違いじゃなければ「現住所」になってる?
あれ?
契約には本人確認が必須なので、本人確認証の記載住所で記載しないとマズくないかい?
質問文でいえば(3)住民票上の住所でなければいけない。
たとえば、短期赴任の社宅や居候など住民票を移していない場合は、実際にそこで寝食していても、契約書上は住民票記載の住所となる。
そうでなければ本人確認が出来ていないことにもなるし、虚偽表示だって簡単にできてしまうからだ。
本人確認とは別に、連絡先などとして社宅や居候先を記入しても良いと思うが。
No.3
- 回答日時:
その理由
(1)当不動産賃貸借契約により引っ越すその新しい居所
まだ引っ越していない。居住していない。
(2)不動産契約時、現在住んでいる居所
(3)住民票上の住所
住民票を移動しなくても、ホテル住まいや友人知人、身内の家に居候などできますし、何年も住民移動しないで転々としてる方もいますから、契約書には本人に「現住所」を書いてもらうほうがベターです。
入居審査などで、なぜに住民票と「現住所」が違うのかを本人が立証できなければ、可否の判断基準にも利用できます。
また、住民票上の住所が例えば「***町1-1-1 OKハイツ101」
免許証や銀行への届け先住所が「***町1-1-1-101」
などのように、日常生活ではアパート・マンション名が省略されている場合もあります。
契約書は、厳密に言えば住民票の住所と一致が望ましいのですが、賃貸人・賃借人の双方が合意し本人確認すれば、契約は成立します。
よって、契約時の記載住所は「現住所」ということになります。
No.2
- 回答日時:
先の回答の通りだと思いますが・・・
仕事としてやってるのだったら
会社の先輩に聞けよ、って感じ
まさか宅建取れたから、未経験だけど開業しました、
とかじゃないですよね(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大家が不動産屋さんに賃貸人をさがしていただく際に契約する書類は住宅賃貸借媒介契約書(貸主用)でOK? 1 2022/10/10 22:59
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- その他(住宅・住まい) 親が私の名義でマンションを購入していた場合の違約金について 3 2023/05/05 19:51
- 戸籍・住民票・身分証明書 戸建て金消契約時の、引っ越してないのに引っ越しした体 2 2022/07/19 19:52
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約解約に関するご相談です。 知的障害者の関係者です。 自立した生活ができるように賃貸で住居を契 7 2023/03/03 07:12
- 借地・借家 賃貸の違約金と更新について 4 2023/08/25 00:29
- 不動産業・賃貸業 不動産賃貸物件の契約をする予定です。 申し込みし、内見すませ、1〜2日内に契約するよう言われました。 1 2023/03/02 18:09
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
マンションの又貸し
-
前回の契約時と同じ印鑑を使わ...
-
転貸も敷金が必要?
-
解約通知2ヵ月前 について
-
独り暮らしをしたいとおもって...
-
競売によってマンションの家主...
-
NHK-BSの受信料支払いに...
-
アパートの契約時に担当が言っ...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
今住んでいる賃貸マンションを...
-
賃貸契約書の訂正に関する費用...
-
元々一人暮らしの部屋に彼女と...
-
生活保護を受けている事を隠し...
-
通信制の大学に入学予定です!...
-
共働き夫婦です.賃貸物件の主...
-
個人で賃貸契約する場合、気を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニミニで物件を契約しようと...
-
賃貸のアパートを契約するのに...
-
不動産会社へのメール書き方 賃...
-
今住んでいる借家に弟が代わり...
-
シニアになったら賃貸借りられ...
-
今住んでいる賃貸マンションを...
-
重要事項説明前に契約金支払い要求
-
月極駐車場を借りたいのですが...
-
賃貸の契約更新に関して
-
親の名義の家を貸すことはでき...
-
賃貸で一人暮らしをしていた部...
-
貸主が法人の場合の代表者名
-
自分は生活保護を受けている精...
-
賃貸アパートの契約書は事前に...
-
賃貸マンションで一人暮らしを...
-
代金が一定額以上の売買は契約...
-
会社が倒産した場合の社宅について
-
未完成の賃貸物件に対する契約...
-
生活保護を受けている事を隠し...
-
賃貸契約前の入居費の振込みに...
おすすめ情報