dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片流れ屋根について2点質問です。

北側に規制がかかっているため、南側が上がっている片流れです。当初は日が入ってきてよいと思っていたのですが、夏の日差しをがんがんあびて、とんでもなくあつくなってしまうのでは、と不安になってきました。そうなってしまうでしょうか?またなにか対策はないでしょうか?

また軒を出そうと考えていますが、南側は上がっているので、軒を出しても帰って雨が伝ってきて逆効果かも、との指摘をうけましたがやじゃろそうなのでしょうか。少しでも外壁を長持ちさせたいのですがなにか方法はないでしょうか。教えてください。

A 回答 (4件)

はじめまして



屋根の形状は、規制などが有り仕方がないと思いますが、軒を出すことについては、台風の風などを受けたときは、軒の出が大きい建物は、壊れやすく常に心配が有ります。

夏場の強烈な日差しは、確かに厳しいものがあると思いますので、壁の断熱性能を上げる事と共に、窓等を2重サッシュにする等の断熱性を向上させる方が、建物の為には、良いと思われます。

外壁は、塗装で10年程度、塗装品のサイディングで12年程度、タイルでも15年程度、金属葺きの最上級塗装をした物で20年程度で、メンテナンスが必要です。しかし耐久年数が多くても、地震や台風等の自然災害はいつやってくるかわかりませんので、初期的に投資して長持ちさせるのか、定期的にお金を掛けて長持ちさせて行くのかは、そのオーナーの考え方です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

風は重要な要素なんですね。耐久年数の具体的な目安が大変ありがたいです。検討したいと思います。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/05 08:52

>少しでも外壁を長持ちさせたいのですがなにか方法はないでしょうか。



切り妻屋根に変更するのが一番です。
そのうえで、軒を4尺出してもらいましょう。

このようなへんこうなら棟梁も納得しますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

屋根についてもう少し検討したいと思います。 ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/05 08:55

外付けのブラインドかな。



日射は室内側に遮蔽するより外じゃないと効果があがりません。
ルーバーへ可変するシャッターもありますが、電動だしお金がかかります。

YKKAPで、「アウターシェード」という日除けがあります。
2階でも窓の外に取付けられる巻取り式のものです。

軒(霧除け)は、1.2m程度出ていないと日除け効果は薄いかもしれません。
後付けでもそれなりに、かっこの良いものもあります。
YKKAPのHPでアウターシェードと窓ひさし「コンバイザー、2PR」等を見てみましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

1.2メートルはかなり長いですね。最近の家ではあまり出しているうちをみかけませんね。迷ってしまいます。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/05 08:53

軒や庇があれば 確かに外壁やサッシ廻りの持ちが良いですね



片流れは形創りからでしょうか マンサードの「へ」形や

中央に段差つけ トップサイド窓や換気口造る形も遣るが?

知人が南面を大きくガラス面にして 家族から顰蹙買っています

軒を出しても・・・ と言う意味が不明です

デザインとは 形創りですが 機能や条件が悪いのはデザインでは無いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような形の屋根もあるのですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/05 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!