
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>センター試験で有利、不利はあるのでしょうか?地理Bのほうが圧倒的に多いと思うのですが、、、。
学校の教科と一致しているほうが勉強しやすい,といったことはあるでしょうが,しっかり勉強する気持ちさえあれば,科目そのものの違いという点では,どちらでもあまり差はないと思います。
参考書や問題集は,地理Bのほうが多く出ています。とはいえ,地理Aでも33種類あります(地理Bは127種類あった)。←紀伊国屋書店のページで検索。
ただ,街中にあるような小さめの書店だと地理Bしかおいていないこともありますが,大きめの書店に行けば地理Aもあります。
地理Aのほうが範囲が狭い分,勉強しやすいといえるかもしれません。
最近の平均点は,次のとおりです。左が地理A,右が地理Bです。かっこの中は(最高点/最低点)です。
2001年度 60.05(100/0) 63.55(100/0)
2000年度 46.21(91/0) 58.22(100/0)
1999年度 51.05(92/0) 62.27(100/0)
これを見ると,地理Bのほうが平均点は高く見えますが,同様の傾向は他の理科・社会(地歴)のA/B間にもしばしばみられますので,これは問題の難易度というよりはむしろ母集団の違いといったほうがよいでしょう。
地理Aを受ける人の大部分は,学校の教科が地理Aだからと考えられます。
ところで,地理に限らず全般に,理科や地歴ではAよりもBのほうが単位数が多く,内容の面でもより学問的であることから,いわゆる受験校ではBの授業しかないところが多いのです。(センター試験の受験者数が圧倒的にBに偏っているのは,そのへんに原因があるといえます。)
これに加えて,前述した問題集・参考書の入手しやすさ(Bはそこらへんの本屋でも売っている,Aはちょっと大きめの本屋でないとないので,授業で使う教科書と地図帳や資料集ぐらいだけで勉強している人も多い)も影響していると思われます。
ちなみに,地理Aと地理Bは同一の冊子に印刷されており,受験科目も事前に届け出たりはしませんので,問題を見てからどちらを選ぶかを決めることができます。
たいてい,両者に共通の問題がいくつか入っています。
以上,ご参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
まず,AとBでは単位数が違います。
Aは2単位,Bは4単位です。50分(=時間割上の「1時間」)の授業を35回受けると1単位として計算されます。要するに,Aは週2時間の授業をしていれば1年間で終わり,Bは週2時間なら2年かかる,週4時間なら1年分,ということになります。
(このAとBの関係は,世界史や日本史でも同じです。)
次に内容の違いですが,文部省(現・文部科学省)の学習指導要領で次のように定められています。
地理Aの「目標」:「世界の人々の生活・文化に関する地域的特色と共通の課題を理解させ、世界を大小様々な地域的まとまりから考察させることによって、地理的な見方や考え方を培い、国際社会に生きる日本人としての自覚と資質を養う。」
地理Bの「目標」:「世界の人々の生活・文化に関する地域的特色とその動向を、自然環境及び社会環境と関連付けて理解させ、世界と日本を比較し多面的に考察させることによって、地理的な見方や考え方を培い、国際社会に生きる日本人としての自覚と資質を養う。」
これだけですと分かりにくいですが,次のように言ってもよいと思います。
○地理というからには,どちらも「世界の人々の生活・文化に関する地域的特色」を扱う。
○地理Aは,時間的な制約もあるので,それぞれの地域の違いを中心にすすめる。あまり「地理学」としての学問的な内容には深入りしない。
○地理Bは,その地域特有の事情だけでなく,ある程度一般化して,「地理学」的な内容まで扱う。
あるいは,「この地域の特徴はこうで,あの地域の産業はこうだ」で止めるのがA,「なぜそうなっているのか,それを考えるための知識や手法」まで学ぶのがB,といえるかもしれません。
たとえば,ある地域では雨季と乾季で降水量が極端に違っているとします。
Aでこの地域を扱うとすると,気候については「その地域ではそういう雨の降り方をするものだ」で終わり,「その結果,この地域での暮らし方は…」「産業は…」という話に移っていく。
一方,Bのほうでは,このような降水パターンを,世界の色々な気候と比較してみたり,なぜそのようなパターンになるのかを気圧配置などとからめて考察したりする,なんて具合になるかもしれません。
もちろん,これは教科書を作る際の制限であり,先生によっては,よりつっこんだ授業をされるかたもおられるでしょうし,逆に教科書の内容をさらに取捨選択した授業になることもあるでしょう。
No.1の回答の「Aが文系的でBが理系的」は,少なくとも指導要領や教科書の内容を見ているかぎり,もう少し微妙な気がします。
指導要領でBは「自然環境及び社会環境と関連付けて」とあるように,自然地理学+人文地理学の両方の視点が入っている,のではないでしょうか。
まあ,ちょっとでも理系的な内容(特に数学)が入っていれば「これは理系」と言い切ってしまう人もいますので,そういう立場に立てば地理Bは理系なのでしょうが…。
なお,上で述べたものは現在高校で行われている教育課程のものです。
2003年度から高校は新しい教育課程に移行しますが,両科目の違いについてはおおむね同じといってよいでしょう。というか,
地理A:「現代世界の地理的な諸課題を地域性を踏まえて考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養う。」
地理B:「現代世界の地理的事象を系統地理的,地誌的に考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本人としての自覚と資質を養う。」
となっており,Aの「地域性」に対してBは「系統地理学,地誌学」的な視点であることが明記されました。
確かに地理Bがしっかり理解できていても,それで即,地理Aがわかるというわけではありませんが,少なくとも地理Aの扱っている内容がより深く理解できるようにはなると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校に行く意味が分かりません 9 2022/11/15 18:03
- 高校受験 私は今高校三年生で受験を控えてるんですけど、地理の点数なかなか伸びなくて悩んでいます。私は理系なので 3 2023/08/10 18:02
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 大学受験 文系の高校三年生です。 数学と地理が苦手なのですが、半年で共通テストで6割とれるくらいに伸びるでしょ 1 2022/07/26 22:16
- 学資保険 大学受験について 2 2023/01/07 02:40
- 大学受験 地理選択がない高等学校に進学します。しかし、自分は地理が大好きで地総・地探で共テ、2次試験に行きたい 2 2023/02/16 18:22
- 高校 中学3年間不登校でした。勉強方法を教えてください。 通信制高校に入学する予定です。 完璧にじゃなくて 8 2023/08/06 15:56
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 高校受験 高校三年生、受験生です。 私は大学進学で一般入試を考えており、ずっと勉強しようと思っていて何も手付か 1 2022/12/12 08:45
- 大学受験 高校3年で地理Bを選択しています。 選択科目を決めるときは将来の夢的に地理がいいかなって思ったのと、 2 2022/04/18 10:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私は高校時代、世界史を履修し...
-
高校3年の選択科目は何を選択...
-
教科で「A」「B」「I」「II」の...
-
高校2年生です。夏くらいに3年...
-
得意な教科と不得意な教科を教...
-
期末テストで9科目中総合で787...
-
センター試験の選択科目
-
このノートの表紙だと、みなさ...
-
日本人と世界史ってどっちの方...
-
41人のクラスで日本史、地理、...
-
あの
-
数学と世界史の勉強法を教えて...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
センター(共通テスト)数学が5〜...
-
河合塾・高1・統一模試の偏差値
-
何故理系の人は男女共に顔が気...
-
今、学校の夏休みの宿題で 数学...
-
何をすれば??
-
高校で授業選択ミス、したこと...
-
新体力テストについて質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校生2年生です。クラス替えに...
-
YouTubeで世界史などの動画を配...
-
高校三年生の受験生です。 1年...
-
高2です。来年の選択科目で、物...
-
現在、高一の学生です。文系で...
-
教科で「A」「B」「I」「II」の...
-
学校には不要な科目が多いと思...
-
一橋志望。日本史か世界史か、...
-
日本史AとBの違いと生物AとBの...
-
評定1を取ってしまいました も...
-
近畿大学の高得点方式って たと...
-
選択科目の音楽、美術、書道の...
-
カンニングで0点
-
高2、進研模試~初めての5教...
-
一科目集中型、多科目分散型
-
進研模試について
-
選択授業で選んでいない科目の...
-
41人のクラスで日本史、地理、...
-
教員の担当科目について
-
総合学科に適した時間割作成ソ...
おすすめ情報