
食用油(サラダ油)で揚げ物をあげたりすると、すぐ油が変色したり、酸化したような!?感じになるので、
健康に悪いと思っていましたが、もったいないので、何回か、油こし網のあるオイルポットで濾しながら、新しい油も少しずつ付け足しながら使っていました。
でも、先日、A社とB社の通販カタログのオイルポットというページをみたら、油こし網の下に
活性炭カートリッジを入れて、濾すと、活性炭がニオイや細かい汚れをとるとのこと、実験結果では、ろ過したあとは、きれいな元の油の色になっていました。
ただ、A社のほうは、活性炭だけだと酸化を遅らせる事ができないので、FA剤(二酸化ケイ素と、酸化マグネシウム)という食品添加物が入っているとの事…
食品添加物だからと思っていても、薬剤のような気がして、B社の通販で売っている活性炭だけ入っている方にするべきか、(そうすると、私の一番の目的である酸化を防ぐというか、酸化を遅らせる事が出来なくなるし…)
本当に迷っています。
何とかこの機会に、活性炭付きステンレスオイルポットを購入したいです。考えていると、活性炭も大丈夫?とか思ってきたりします。どなたか詳しい方は、もちろんの事、聞きかじった事や、なんでもいいですので、まじめにお答え下さい。主人や娘(もうすぐ、成人ですが…)の健康を守りたいので…
年末でお忙しいと思いますが、回答は簡単でもいいですので宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸化の反対を還元と言います。
しかし一度酸化した油を家庭で還元することは出来ません。たとえA社やB社の商品を使用しても還元は出来ません。出来るとしても、油に含まれた不純物を取り除くだけです。不純物といっても、前の揚げ物から染み出た成分ですので、有害なものではありません。A社やB社は消費者の不安を煽って、自社の商品を売ろうとしているだけです。酸化を防いだり、還元機能を持っているわけではありません。健康とは無関係です。(においや色を取り除くというのは事実でしょうので、単にそれでよいのなら、購入すればよいでしょう。)でも心配は無用です。質問者様宅では、揚げ物の他、炒め物なども料理のローテーションに入っているとの前提でお話します。
揚げ物に使った油は、炒め物(カレーなどは炒め物とは言いませんが、作る前に、具材を油で炒めると思います)に大いに使ってください。それで目減りした油に、新しい油を追加して使用してください。そのように使用すれば、実用上、何の問題もなく、油を消費できます。たしかに厳密にいえば、油は開栓(開缶)した直後から酸化するのは事実ですが、直ちに人体に有害なレベルにまで酸化するわけではありません。
もし、質問者様宅で、上述のような油の使用法をしていたなら、それで全く問題ありませんので、安心して今までの方法を続けてください。人体は多少の油の酸化など物ともしないように出来ているのです。酸化した油で体を損ねたなどという話(実例)は、多分聞いてないはずです。
40年も50年も昔でしょうか、酸化した古い即席麺(油揚げ麺)で体調を損ねたということはありましたが、今はそんなことはありません。賞味期限(消費期限ではなく賞味期限です)を守って暗くて涼しい場所に保管したものを普通に使用していれば、御家族の健康に何の問題もないとお考えください。
しばらく油を使わなかったとか、油がやたらにどろどろしてきたなどの場合にはつぎ足しではなく、新しい油に換えればよいでしょう。
お忙しい中、回答して頂き有り難うございます。
私も、皆さんの意見を参考にしながら、やはり、活性炭のみを使うカートリッジにしました。(匂いや汚れを取りたいので)ただ私の題名の書き方が悪いせいで、誤解させてしまったようですが、FA剤という食品添加物は、酸化を防ぐのではなく、酸化を遅らせる との事でした。ある程度の酸化はしかたないのですが、後は、賞味期限や、時間や油の状態を見ながら臨機応変に対処することにしました。
本当にいろいろ有り難うございました。お二人とも、BAを差し上げたいのですが、今回は、色々な視点から答えて頂いたこちらの方にします。
お二人とも有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
門外漢ですが、
全ての食品は酸素に触れれば酸化します。
つまり、油など封を開けた時点で酸化が始まるのです。
>新しい油も少しずつ付け足しながら使っていました
これはやめた方が良いでしょう。
折角の新しい油がもったいないだけです。
油はできるだけ使う量分の容器で購入し、容器の途中で残った分は封をしてあまり開け閉めしない。
オイルポットに濾した油は、ある程度の時期(回数もですが時間も関係します)で全部処分する。
新しい油は、使う時に封を開ける。
ご参考までに。
早速の回答、ありがとうございました。油の酸化に時間が関係するんですね!!
認識の甘さを痛感しました。アドバイスありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 石油ファンヒーターと石油ストーブの一酸化炭素中毒の危険性は同じですか?石油ストーブの一酸化炭素中毒の 2 2023/02/16 17:24
- その他(家事・生活情報) 台所排水溝の「油」を除去するには、市販のパイプクリーナーと過炭酸ナトリウムの、どちらが効果的ですか? 3 2023/04/15 16:24
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【化学】体の中は酸化させると健康に悪いということは体外に排出される食べ物は酸化しやすい食べ物を食べて 3 2022/03/29 22:58
- 環境学・エコロジー 二酸化炭素排出係数 2 2023/08/19 14:10
- 大学受験 高校生物 ATPと光合成、呼吸のところ 1 2022/09/22 09:29
- 食生活・栄養管理 58歳♂です。 健康な食生活のためには、食事のカロリー摂取量を炭水化物65%以下、理想的なのは50% 3 2022/08/12 13:36
- 食器・キッチン用品 揚げ物の油のろ過シート 2 2023/02/04 13:31
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報