電子書籍の厳選無料作品が豊富!

スペックは体重80kg,身長166cm
体脂肪率15.6%です。

昨年は76kgだった時がありました
その際飲んでいたプロテインは
ダイエットザバスでした。
現在メジャーなパッケージが金色の
ザバスを飲んでいるのですが
飲み始めて体重が増えて来て
さっきはかったら81.5でした
徐々に増えて来てだいぶあせってます
原因として、完食とプロテイン、
そして有酸素運動をしていないことだと
おもいます。
有酸素運動をしないとこんなにも
変わるものでしょうか?
そしてやるならどんな有酸素運動が
むいてますか?
お願いします

かなりなやんでます。
太ったって言われたくないので
早めにお願いします

A 回答 (4件)

プロテイン依存で、なおかつ、食事コントロール不能なら、クロスフィットかな。


毎日、バーベル、ダンベル、ケトルベルで2時間、それに、ランは、1時間もすれば良いのだと思う。
その体重スペックならば、バーベルベンチ130kgくらいは挙がるとして、ケトル40kg前後に挑戦することをお勧めします。ケトルベルって、大変に良い有酸素性運動になりますよ。
    • good
    • 0

質問者自身が既に体重が増えた原因を理解されてますのでそれを取り除けば良い話です。


有酸素運動は確かに脂肪燃焼には効果がありますので良いのですが、やはり食事の関係が改善されませんと効果は出てきません。
    • good
    • 0

自転車、サイクルトレーナーを毎日1時間。

これでいいでしょう。
体重があるのでランは、膝にくる危険があるし。
    • good
    • 0

筋トレはしているのでしょうか?



まず筋肉が作られるメカニズムを簡単に説明すると、
体に負荷をかける(筋トレ)と筋肉繊維が一時的に傷つきます。
体はそれを修復しようとします。
その材料となるのがたんぱく質(プロテイン)です。
修復後の筋肉繊維は、傷つく前の筋肉繊維よりも太く丈夫になります。
こうして筋肉が増えるのです。

よく骨折して治ったら、以前より骨が太くなったとかいう話がありますよね。
それと同じような感覚です。

質問者さんがもし筋トレをしていないのであれば、今の状態は「筋肉の材料は摂取してるんだけど、筋肉となる機会を与えていない」といったところでしょうか。

もし筋トレをしているのであれば、単純に筋肉量が増えたから、その分体重が増えたのかもしれません。
筋肉が増えると代謝が良くなり、体重も減ります。
順調に筋肉がつき始めているなら、体重が減るのはこれからです。

ダイエットにおいて筋肉を作るメリットは、代謝を良くし、リバウンドをしない、痩せやすい体質にすることです。

つまり、体重を大幅に減らしたいのであれば、筋トレだけではちょっと不十分です。

痩せやすい体が手に入ったら、有酸素運動で代謝をし、脂肪をエネルギーにして体重を減らしましょう。

筋トレ後に有酸素運動をするのが一番効果的だと思います。

有酸素運動は質問者さんが好きなスポーツをするのが一番ですが、私の個人的なオススメは水泳です。
泳ぐのに疲れたらプールで歩くだけでもいい運動になりますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!