
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も、自立支援医療(精神通院)で通院しているものです。
まず順番が前後しますが、この申請の時に、病院と薬局を指定した形式の申請ではなかったですか?
私の都道府県はそうなんですよね。ですから自分が申請した病院と薬局しか通用しません。変更は容易らしいですが、記載事項変更の申請に役所へ出向く必要が出てきます。記載されたとこ以外ですと恐らく3割負担になると思います。
控えだけでも・・・ですが、基本継続申請の位置付けの物なんですよね。一昔前までは毎年更新時、主治医の診断書(所定様式)が必要だったんですよ。(保険外ですので診断書料取られます)今は2年に1回のみ診断書必要のはずです。
つまり継続扱いになってますので、本来なら本書がないといけないんでしょうが、控え=申請済みと判断され継続の判断を病院側、薬局がしてくれてるんだと思います。ですので負担率は本書持参時と同じなんだと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/08 06:50
ご回答ありがとうございます。
私のところも、病院名・薬局を指定し、2年に1回診断書が必要です。
多分これはどこでもいっしょですよね。
継続申請の時の考え方は理解できました。
ですが、私の場合、新規の時も10%が適用されました。
これはなぜでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
「障害をもつ」から「障害があ...
-
5
若くして中途障害者になった人...
-
6
身体障害者に代わる用語はあり...
-
7
特別障害者手当の診断書について
-
8
無口なのは知的障害の一症状で...
-
9
重複して障害がある場合、どの...
-
10
同じ職場の障害者の子が・・
-
11
障害者年金2級更新時の仕事は...
-
12
精神障害者手帳2級の就職について
-
13
特別障害者手当について
-
14
両足人工股関節置換による障害...
-
15
自分はコンビニでバイトしてい...
-
16
障害基礎年金受給者ですが、家...
-
17
地域福祉に詳しい方、お教えく...
-
18
障害者手帳ってどうして返すの...
-
19
社会不安性障害で、障害者手帳...
-
20
てんかん持ちだと就職に響きま...
おすすめ情報