dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

87才の父親、昨年の圧迫骨折受傷で今年の3月まで入院後、現在老健に入所中です。
元々、頚椎症(脊髄間狭窄)もあり、現在歩行ができない状態です。
身体障害者の申請を考えておりますが、だいたい何級程度の身体障害者手帳の取得が可能か、取得することでどれだけメリットがあるか、取得するための検査料や診断書料はどのくらいかかるかを、
相談したいのですが、より適切な指示をいただくにはどこへ相談するのがベストでしょうか?
(老健のケアマネージャーさんは、身体障害者申請については詳しくないようです)
又、老健入所中に検査や診断を受けるのは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3640541.html?from=r …

A 回答 (3件)

障害者の相談なら矢張り「障害福祉課」へ出向くのがベストです、


障害者の専門部署ですから、

羅列される症状で何級の該当くらいか?、
このサイトに巣食う人間には判断は不可です、
一般の整形外科医師も判りません、

判定資格を所持した医師が診断して初めて可能に成ります、
この医師が在職する医療機関を障害福祉課で紹介されます、

診断書は今なら五千円以内でしょうか?、正確には、
診察料は症状の部位毎に最低二方向のレントゲン撮影が有りますから個人次第です、
保険証は有効です、

めでたく判定が出て、診断書がしたためられると障害福祉課を通して申請の運びです、
所定大の本人の写真が必要、
自治体によっては診断書料が払い戻される処も、
本人の銀行口座資料も必要、

役所へ出向く時は何れの場合も判子は必須です、

身体障害者手帳のご利益は無数です、
各種税金の減額は元より、
路線バスは半額(コミュニティならタダ)、
列車(電車も)の運賃も条件が有りますが半額、
各種施設の利用料も減免、

書けばキリ無し、

こんな具合いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく有用なアドバイスをいただき、とても助かりました。
早速 障害福祉課へ行ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/07 11:24

実際の身体障害手帳の等級については、誰も答えられません。



なので、かかりつけ医に、

・診断書を書いてもらえるか?

・必要な検査は、老健で受けれるか?(たぶん、難しいと思います。検査の機械がないので。)

・診断書の値段は、病院によって、差があります。5000円から1万くらいでしょうか?


地域保健センターに、身体障害者手帳がもらえた場合、どういうメリットがあるか?
聞いてみてください。
申請もその窓口のはずです。
(住んでいる市によって、窓口の呼び方が違います。市のHPで確認を。)

※ちなみに、去年、私の場合ですが、市役所の窓口に、
家族の身体障害者手帳の申請用紙をもらいに行った際、
メリット(どういう特典があるか?)聞いたのですが、教えられないと言われました。
何故教えられないかは、等級によって、特典が違うからだそうです。

また、ご存知だと思いますが、申請しても、思っている等級が通るかどうかは、
分かりません。
住んでいる市の審査があり、申請しても、結果が出るまで、3ケ月くらいかかります。

なので、病院と、市役所に、貴方自身が相談するしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

審査に時間がかかるとのことですので、役所へすぐ行ってみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2019/09/07 11:20

まずは役所の「高齢福祉課」で相談して下さい


>取得することでどれだけメリットがあるか、取得するための検査料や診断書料はどのくらいかかるかを、
この事を全て聞いてくださいね。
担当者が分からない場合は、他の部署に確認してくれます

>身体障害者手帳の取得が可能か、
これに関しては主治医でも判断できません。
診断書・提出書類の作成はしてくれますが
主治医でもこれだけは断言できないのが実情です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりす。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/09/07 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!