
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私はアーク溶接取扱資格と、低圧電気取扱資格を取得しています。
当時は就職氷河期真っ只中でしたので、
保険的な意味合いでとった資格ですが、アークの方が求められていますよ。
肝心な点は、低圧電気の取扱資格も取ることです。
これがないと、すべてお膳立てしてもらわないと、溶接作業ができないからです。
当然、そんな現場はありませんから、宝の持ち腐れになります。
白内障に気を付けて、バリバリ頑張ってくださいね(^_^)
この回答へのお礼
お礼日時:2013/01/12 05:11
ありがとうございます。
低圧電気って資格もあるんですね。
当方、電気の知識は全くありません。AxV=W、抵抗は長さに比例し、太さに反比例
これが持っている精いっぱいの知識ですが、それでも低圧電気の資格って受講することで取れるものでしょうか?
よろしかったら教えてください。

No.2
- 回答日時:
>世間ではどちらが使われているのでしょうか?
建設現場や鉄工所なんかの例でいうと、
ガス溶接は溶接に使うというより、切断に用いる場合がほとんどで、
これは技能講習程度で十分です。お金払って、簡単な座学と実習を
受ければもらえます。
(もちろん資格などもあることはあるようですが、
実際にそういうのが必要な場面というはみたことがありません。)
アーク溶接ははるかによく使用されます。
どちらか一方だけ取るならこちらでしょう。
(実際は両方ないと役に立ちませんが)
アークは建設現場などで取り扱ってもいいというのが
技能講習のレベルです。
で、経験を積んでさまざまな国家資格にステップアップできます。
厳しいところだと資格がないと作業させてもらえない場面もでてきます。
鉄工所なんかだと半自動なんかを使用する例も増えてきますが、
まずはアークがあって、その次という感じです。
資格だけでこれだけあります。
http://www.jwes.or.jp/mt/shi_ki/wo/archives/04/
No.1
- 回答日時:
私は高校の時「資格」をとりましたね・・・
私の場合「作業者」の資格なので「監督者」がいないと使えませんが、とりあえず持っています。
「ガス溶接、アーク溶接」ですが会社などでは現在は「アーク溶接」を使う方が多いようです。
「設備」の問題で「ガスボンベ、酸素ボンベ」を使う「ガス溶接」は、「置き場所」の問題と「管理」の問題上あまり一般的ではなくなっています。
「アーク溶接」は「電気」があれば使えますからね、あとは「溶接棒」ですか。
どこでも使えるのが「アーク溶接」のメリットですね、なので取るなら「アーク溶接」がお勧めです。
ただ、ガス溶接もアーク溶接も「やり方」はほぼ同じなんですね、「材料」を溶かして「溶接棒」を接着剤代わりにして固定する訳ですから・・・
「ガス濃度、酸素濃度」の調節しない分、「アーク溶接」の方が楽ではあります。
ただし「感電」はありえますので注意ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- その他(資産運用・投資) 専業投資家が、会社にいつでも戻れるキャリア形成をするには、どうしたらいいでしょうか? 両親が70代で 4 2022/12/18 01:10
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- カスタマイズ(バイク) ガソリンタンク加工 1 2023/08/07 09:03
- 建設業・製造業 アーク溶接する時に接地しますが 接地電位が高いとどうなりますか。 1 2022/08/31 20:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
溶接部のガス抜きについて
-
鉄骨の溶接に関する質問です
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
海外の溶接 動画
-
アセチレンガス(溶断、溶接)を...
-
ガソリン溶接機の電撃防止機能...
-
アーク溶接とティグ溶接では、 ...
-
高力ボルト締付資格について・・・
-
管理建築士の副業
-
建築士事務所の支店について
-
サラリーマンの一級建築士事務...
-
友人の2級建築士が名義貸しを...
-
建築士事務所の開設者について
-
フォークリフト技能講習(免許...
-
大学の入試の席順は願書を提出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ピッチ溶接の寸法について
-
溶接部のガス抜きについて
-
裏波溶接と完全溶け込み溶接の違い
-
フランジの穴周りの呼び名は、...
-
塩ビ管を溶接したいのですが
-
隅肉溶接記号中の横バーの意味...
-
仕事で、無免許で、溶接の仕事...
-
溶接棒について
-
アーク溶接について アーク溶接...
-
アセチレンガス(溶断、溶接)を...
-
ステンレス溶接のバックシール...
-
鉄パイプの切断と溶接 料金は
-
溶接の資格 N-1P N-2P N-3P
-
アーク溶接とティグ溶接では、 ...
-
2級建築施工管理
-
アルミの溶接
-
ガソリン溶接機の電撃防止機能...
-
半自動溶接機の資格について
-
100V溶接機によるマフラー...
-
JISの溶接について
おすすめ情報