
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>デバイスの暗号化さえしない。
落としたらどうするの?携帯電話程度ではすまないですよ。プライベートクラウドという意味すら知らない訳です。やはりステマと言う事ですか・
この人、自問自答しているだけで、何を言っているのでしょうか?
デバイスの暗号化?
ノートブックだって一緒でしょ。しかも、誰も、していない、なんて言っていない。そんな事記載した人いました?
おとしたら?
意味不明。USBメモリーにせよ、ノートにしろ、カバンに入っている書類にしろ、落としたら盗まれる。馬鹿じゃないの。
あなたの方がしらない。今のスマホのほとんどがロックをかけられるし、ローカルにのこらないように通常システムを構築して渡す物。そんなことも知らないんだ。
インテグレートする会社って、そのようなことを提案してクラウドシステムをスマホ、タブレットに持ち込んで組む物。
>プライベートクラウドという意味すら知らない訳です。
自慢したいだけですよね。まあ、メーカー関係者の書き込みじゃ、経営レベルの話はできないか!!!
>携帯電話程度ではすまないですよ
上記の通り、他のデバイスとかカバンに入った書類でも一緒。へたすると、あなたエレベーターで話したり、食堂で話している事も、「携帯電話程度」ではすまないこと。
その辺を理解しないと。
そう、どうしても Windows8にしないと だめ と言うステマが みえみえ。
No.5
- 回答日時:
メリット、デメリットは前の方が書かれていますが、会社の運用によるでしょう。
当然クラウドシステムを活用する会社であれば携帯よりスマホのほうが楽
WEB会議などもスマホで参加できますし。会社のPCだとふつうはWEBカメラ内蔵などないので
WEBカメラやマイク、スピーカなど別に用意する必要がある。
営業さんが出先で資料をばりばり編集するのであればPCが必要ですが、
プレゼンするだけなどであればスマホで十分。
たとえばこちらからプロジェクタも持っていかなければならないとPCだとかなりの重さになりますよね。HDMI入力があるプロジェクタとスマホを持って行けばプレゼンできるようになります。
最近はBYOD(Bring Your Own Device 個人所有の端末で会社の業務を行う)というのもで会社のコストを下げるなどありますし。
No.4
- 回答日時:
>仕事でスマートフォンを使うとしたらどんなメリットがあるのでしょうか?
・まともなフルブラウザを積んでいるので、出先でネットの情報を見たいときにとっても楽
・電車の移動や道案内の機能がガラケーに比べて使いやすい
・新幹線の予約なども取りやすい
・会社のイントラとVPNで繋げば社内システムも利用出来る
・社内独自アプリの開発が楽
>デメリット
・歩行中に入力がやりづらい
・電話としての機能がいまいち
・セキュリティホールになり得る
・セキュリティをガチガチに掛ける事も出来るので、使うのが面倒(電話に出るのにもパスワードの入力を強制されるとか)
No.3
- 回答日時:
中小ではやってます。
でもやはりですが前の回答の程度だと言うことも証明されましたね。デバイスの暗号化さえしない。落としたらどうするの?携帯電話程度ではすまないですよ。プライベートクラウドという意味すら知らない訳です。これはファイルを決してローカルに落とさない仕組み。嫌一般人なら知らなくて問題ありません。だから今までもそこまでセキュリティきを使って無かった会社では問題ありません。でも上場会社は株主に開示する必要があるのです。
つまり結論からいうと使えない。何故ならセキュリティ製品の殆どはWindows向けです。Windowsだから今程度の被害で済んでいると考えてください。中小なら綱渡りでも良いということです。
No.2
- 回答日時:
>逆に中小企業はそこまで気にしない企業も多く既にiPhoneなどを利用してますよね
運用の仕方だと思いますけどね。
私の所では、特別な人意外は、全員、社員IDとスマホの使用履歴を管理して、その日に、返し、次の日は別な物がわたされます。
特別な人も、3~6日で交換されます。
当然、アプリは設置しない、個人使用はしないなどの誓約書にサインしています。もちろん、それなりのグループウェアもはいっていて、監視されデーター&アプリはクラウドです。
中小でもやっていますよ。
情報漏えいは、今までもWindws系のノートであったことは、周知の事実。世界中で起こっていますね。Windows8にしたからといって同じ事。
問題は、個人のコンプライアンスとシステムの話。OSの違いにすり替えないように。
もう一つ問題なのは、質問者さんが”スマホ” と特定してきたこと。
スマホと、それまでの携帯電話の差は、すでにいろんなところででてきたはず。それを、いまさらなぜ? て感じです。ステマでしょう。
まあ切り替え時期でもあるので、再論議されてもいいかな。と言う感じもする。
日本の、携帯電話と、スマホでは、実はそんなに大差なかったのです。
むしろiPhone よりすぐれていたと思いますよ。なにせワンセグ、お財布携帯として、独自の便宜機能もはいっていたわけだし。
差は、タッチパネルによる操作性だけでしたね。もちろんデザインも、iPhoneの勝ちでしたが、それをのぞけば、2点タッチによる操作や、イノベーションを引き起こした操作性。
なにせ、キーボードが必要なくなったわけですから。
この差だけでも、iPhoneが よいと 大多数におもわせたわけです。
AUやドコモの最先端の携帯電話を使う限り、実はメリット、デメリットで語られるほどの差は、なかった。
しかし、そこにAndroid と言うOSが参入した事により、活性化され、スマホが完全にパソコンと同じような機能を持ち出したことにより、iPhone も大分進化し、どのスマホを買っても、ほぼ同じような機能をもっています。これはクアッドコアを代表されるように、システムチップの大幅な進化にあったわけです。
なので今は スマホ=パソコン と呼んでも差し支えありません。
しかし、理解しておかないといけないのは、スマホ、タブレット端末は、ダウンサイジング商品であること。
なので、当然パソコンのような拡張性が乏しいです。
外部へのインターフェースは少ないし、メモリーも決まっている、狭い画面でみないといけない。
どう見ても、コンシュマー向けのツールではない(DTPとか設計とか映像作成者)。
などあげてみると、ノートブックと、ディスクトップパソコンの差とほぼ同じです。
そうなんです、今までのノートブックパソコン+携帯電話の2つを、一つの器械に集約して持たされたと考えればいいわけです。
そのうちに、タブレット端末に、SIMカードがさせる日がくるでしょう。それがビジネスマンの必須のアイテムになることでしょう。むろん、電話などの音声は、ヘッドセットのみの扱いです(骨伝導が一般化されるのでしょう)。
それには、今のスマホの進化が、一段落して、デザインと値段だけの争いになったときですかね。
パソコンもそうだが、キーワードは、クラウドによる、管理がビジネスでのセキュリティーなどもろもろの事柄を解決してくれる、有効な手段だということ。それに対応できる端末を選ぶという事。最近やっとアップルも、法人向けシステム構築に積極的になっている。ましてやWindows8なんて、お得意の分野。
まあ、両方が競争すれば、タブレット端末+SIMカードも、そうおそくはない。
No.1
- 回答日時:
他の質問でも良くあるのですが、個人用と業務用と使い方は別なので混乱しがちです。
個人で使ってるソフトを会社のPCに入れたり、会社の資料を自分のPCでつかったり。これが情報漏えいの元となる行動につながりますよね。たとえばiPhoneやiPadは使いやすくカッコ良いですが、業務に使うにはいろいろ問題があります。会社のネットワークに繋ぐ認証方法、デバイスの暗号化、ファイルの暗号化、さらに会社のウィルスソフトが使えないとか。これらに未対応だからです。簡単なセキュリティは掛かるのですが、企業が推薦できるレベルではありません。ですからこういうデバイスでもし会社の資料をメールとかでやり取りしたら?会社の経理システムや人事システムを使ったら?
当然危ないし、そこが決壊すれば踏み台となり会社全体のネットワークが危険にさらされます。ですから現在iPadやiPhoneを使わせている企業でも、メールを見るだけとか営業のプレゼンの時だけとか厳しく使い方を制限しています。便利だというメリットは危険というデメリットもあるという事です。
もしスマホやタブレットを今後有効に使うとすれば、まずネットワークの環境を対応させる。業務用のWebシステムは外部サイト並にセキュリティを強くする。プライベートクラウドというサーバーを立ててファイルの編集などはその中でしかできないようにする。
そういった環境づくりは現在大手企業では進められています。ただコストも膨大に掛かるので時間もかかります。まあそれを簡易的に出来るのがWindows8とWindowsPhone8ですね。Windows8の存在意義はそこにあるのです。個人には売れないでしょうけど。
逆に中小企業はそこまで気にしない企業も多く既にiPhoneなどを利用してますよね。事件が起こってから問題は表面化するでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
panel select unselected
中古パソコン
-
OS再インストール不要なマザーボードの交換方法
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
HDD交換について
ドライブ・ストレージ
-
5
「シグナルが検出されません!」
モニター・ディスプレイ
-
6
ノートパソコンのバッテリーが充電されない
ノートパソコン
-
7
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
入力信号がありません
デスクトップパソコン
-
9
値段が同じならデスクトップのほうがいい?
ノートパソコン
-
10
Cドライブを変えたらインターネットができなくなった
ルーター・ネットワーク機器
-
11
ノートPCの内蔵HDD交換と新HDDのフォーマット
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンから携帯に音楽を転送したい
docomo(ドコモ)
-
13
EPSON PM-A890を無線で使いたい
プリンタ・スキャナー
-
14
PCやモニターのアース線の処理は無視できるでしょう
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
gimp2でペンタブの筆圧設定ができません
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
CR2ファイルをJPGファイルに変換したい・・・
デジタルカメラ
-
17
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
18
Logicoolのワイヤレスマウスが使えません
マウス・キーボード
-
19
PC安くなる時期教えて下さい。
ノートパソコン
-
20
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地鎮祭に使う奉献酒の熨斗の書...
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
車輌の損料計算方法について
-
建設会社のスポンサーメリット
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
共同企業体(JV)における下...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
三のつく企業の多い理由
-
受水槽の外観に記載のTW-○○...
-
NTT西日本ビジネスフロント...
-
(株)や(有)がないと会社として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住所がわかる株式会社の電話番...
-
建設会社のスポンサーメリット
-
2月下旬の表記に2/Eを使う...
-
携帯が会社のWiFiに繋がったま...
-
会社でNIコラボというグループ...
-
外販と内販の違いを分かりやす...
-
車輌の損料計算方法について
-
会社が廃棄処分する什器類を、...
-
工事用ヘルメットに表示するのは?
-
企業の買取について
-
うちの会社の人達なのですが 席...
-
ZOZOVIDEOとZOZOTOWNって別会社...
-
NTT西日本ビジネスフロント...
-
50音順に、アルファベットが混...
-
英語で、会社名に「さん・様」...
-
会社名(単数名詞)を代名詞で...
-
社内Wi-Fiについて 会社のWi-Fi...
-
落し物を郵送する際に、一緒に...
-
企業に訪問する時は手土産を持...
-
NTTとNTTコミュニケーション...
おすすめ情報