dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、ストックボイスを聞いていて、キャスターの方が解説していたことでわからないことがあります。もししたことを頼りに調べていたのですが、どうしてもわかりません。どなたか初心者向けに解説していただけると嬉しいです。

メモしていたことは以下のとおりです。

・売り残-買い残、3兆円(細かい数字は聞き漏らしました)。これが将来の売り圧力となるが、これを受け入れられる時価総額があるかというと…(このあと、聞き漏らしました。)
・過去、一番悪い時で1.52
・今は1.12なので、まだ大丈夫(何が大丈夫かも聞き漏らしてしまいました)

こんなメモで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

こんにちは、mp-32です。


ストボ見てるんですね。
先に、回答の方が、居られるので、簡単に、

結局は、信用取引の話です。

買い残しとは空売り

売り残しは信用買い

この比率が、1なら、つまり、どちらも、均等という事です。

0に近いと、空売りが多くいずれは、(基本半年)買い戻す事に成り
株価が上がる期待できるという事です。

1以上で、数字が、大きいほど、レバレッジを利かして、信用買いが多く
いずれ(基本半年)で売り圧力が発生する事に成ります。

ところで、空売り、信用買いは
出来る銘柄

空売りはダメ
と言う銘柄が有ります。

その辺は、四季報を見れば載ってます。

如何でしょう?

あと、空売りは、あまりに、0に近いと、逆日歩が付きます。
この場合は、かなりの買い残しが有る為に、
いずれは、買い戻されて株価に上昇圧力が発生するという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。今回質問させていただいたこと以外にも、やさしく教えてくださって感謝します。補足もありがとうございました(^-^*)

お礼日時:2013/02/09 09:18

mp-32です。


再度、付け加えを、、、

忘れていたのが、時価総額の話です。

単純に、発行株式数に株価を掛けた数字が、時価総額です。

すいません。忘れてました。
    • good
    • 0

売り残買い残とは信用取引の話です。


制度信用については、新規建玉は建ててから6ヶ月以内に決済義務があります。つまり買い残は少なくとも6ヶ月後には売り圧力となるのです(同じく売り残は買い圧力)。
これは制度信用だけの話で一般信用については期限が無い取引が普通ですから直ぐの売り圧力や買い圧力になる訳ではありませんが、何れは反対売買か現引現渡しで決済されるべきものです。
信用倍率は買い残と売り残の比率で1倍だと売買均衡、超えたら買いが上回り切ると売りが上回る状態です。1.5は買いが売りの5割増な状態ですから、建玉の1/3(=均衡になる迄の株)が売られたらどうなるか想像すれば判ります。
株価が右肩上がりの状態ですと手仕舞う人と新規建ての人が釣り合う為売買共にどんどん残高が増えて行きます。が、一旦株価が止まると…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明、ありがとうございます(^-^*)
一旦株価が止まった時のことを考えると怖いですね…。(恐らくそういうことですよね…(^-^;)
「建て玉」など新しい用語を教わったので、これを機会にさらに勉強したいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/01/27 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!