dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在4歳、今年5歳になる息子がいます。
去年の4月から保育所に預けています。

が、なかなか保育所に慣れてくれず悩んでいます。
保育所の前は私がヤクルトレディをしていたので

1歳8ヶ月から託児所に預けていました。
託児所も半分泣きながら行っていた感じです。

現在も特に休み明けだと行きたくないと泣いて暴れます。
基本おとなしい性格なんですが、保育所では友達もいますし、

楽しく遊んでいると先生には言われます。

生活のため仕事は続けたいので4月から幼稚園にしようかとも考えています。

今までの育て方が悪かったのか
甘やかしすぎなのか
最近はいろいろ考えます。

よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

あなたの育て方が悪かったとか、甘やかし過ぎたとか… 関係ありません。

ただお母さんが好きで離れたくないのだと思います。
お友達とも上手くやってるようですし、給食がイヤ だとか、特になければ、お母さんと離れてからはそれなりに楽しくやっているのです。ちなみに幼稚園に変えたらイヤがらないとか…あんまり関係ない気もしますが。
休み明けに行きたくないのは当然と言えば当然です。大人も休み明けに仕事へ行くの何となくイヤですもんね(笑)

私の上の息子は1歳から保育所に預けてましたが、毎朝別れ際に泣いて泣いて大変でした… 後ろ髪を引かれる思いで、私も泣けてきた事があります。“お母さんもお仕事ガンバルから、◯◯くんももガンバってね!帰ったら一緒に遊ぼうね、お休みの日は遊びに行こうね”って言い聞かせてました。その息子は4月から中学生になります(^^)スポーツをしたり友達と遊ぶ事ばかりで、私の顔も見ずに遊びに出かけてしまいます(笑)

気長に付き合ってあげてくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初はお昼寝が嫌だ、給食が嫌だと言っていたんですが
今は慣れて言わなくなりました。
でも給食は気になるようで毎日「今日の給食はなに?」
と聞いてきます^^;

別れ際に泣かれてしまうと仕事中にいろいろ
考えてしまって…。
でも迎えに行くと笑顔で飛び込んでくるので
安心します。

これからも子供のペースで頑張ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 23:38

必要な時に必要なものが与えられなかったら、人間どうなると思いますか・・。



それはね、いつまでも欲しがりますし、やりたがります。それこそ、いい歳をした大人になっても・・ね。

小さいときに思う存分、気持ちが満たされるまでやることは、とっても大事なことなんですよ。

まだオムツも取れない頃から他人に預けてきたツケが今、来ているのではないでしょうか。泣いても気の済むまで抱っこなんてしてもらえませんから集団生活では。意味もなくただ、甘えたくなっても、甘えさせてはもらえませんから・・。

園へ行けば行ったで、機嫌よく過ごしている。という子は多いです。
大人の都合の良い「おりこうさん」になってしまっているのではありませんか。

まだ「行きたくない」と言えているうちに、できればその気持ちを汲んで差し上げて欲しいです。園へ行くと何が嫌なのかな?誰か意地悪がいるの?先生が怖いの?それともママが居なくてサミシイの?

言わずに黙って親の言いなりで通うようになったときのほうが、本当に怖いですよ。
子どもでもうつ病はあるんですよ。そんな子も多く見てきました。無気力症といいますか・・。
教師やクラスメイトからイジメを受けて自殺したティーンエイジたち。どうして学校や親が「死ぬまで」気付かなかったの?毎日顔を合わしていたはずなのに。

親に相談してもどうせ無駄。ガッコへ行けと言うにきまってる。

そんな あきらめと絶望が彼らにあったのではないかとお思いになりませんか?

そんなうつ状態の子を実際に見てごらんなさい。それでもあなたは我が子を保育園に放り込めますか?仕事がそんなに大事ですか。と言いたくなるのです。アナタに、ではなくて、すべての母親に、です。

生活の為なんだから!という大義名分は多くの方が使っていますが、他の方法は「本当にない」のでしょうか。アナタもそしてお子さんも、どちらもニコニコと楽しく過ごせる方法を模索してどうぞ後悔のない育児をなさってくださいね・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

いろいろ考えさせらました。
私も幼稚園ギリギリまで家で面倒見たかったんですが
やっぱり生活のために働かないといけなかったので。

これからも子供のペースで頑張ります。

お礼日時:2013/01/30 23:47

こんにちは。

私は3歳男の子の母親です。

子どもは1歳前から保育園に行っていますが、
休み明けだったり、その日の状況によって朝は大泣きしたりしていました。

でも泣くのはちょっとだけの間で、質問者様と同じくあとは普通に遊んでるようです。

何年間も通っても、うちの子も朝泣いたりしているので、慣れてきたら泣かない、ということではないと思います。

ただ、環境を変えるのはやっぱり子どもにとってもつらいことだと思います。

我が家も仕事の事情で、2年以上通った保育園を退園して、春から幼稚園です。

子どもも最初は気の合った友達ともう遊べないのが理解できず、
本当につらい思いをさせてしまいました。

仕方のないことだとは言え…本当に申し訳なく思います。

可能であれば、環境はそのままのほうがよいかと思います。

朝泣くのは仕方ないことだととらえ、むしろかわいいと思って、
夕方たくさん愛情を注いであげてください。

育て方が悪いとか甘やかしすぎだとかは、保育士さんもだれも思ってないと思いますよ。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が入社したヤクルトは託児所が無料だったので
保育所ではなく託児所にしてしまったのが
まずかったですかね^^;

最初から保育所にすればよかったと
今さら少し後悔しています。

私は「心を鬼にして泣いても保育所に預ける」が
できないんですよね;

子供のペースでこれからも頑張ります!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 23:30

同じく今年5歳の息子がいます。



育て方が悪いとは言わないけど、親の都合でコロコロ環境変えられて、可哀想だなとは思います。
1歳8ヶ月では託児所、4歳で慣れたと思ったら保育所、それでたった1年で今年の4月から幼稚園?

余計に不安定になるだろうね。

男の子は甘えてなかなか母子分離が難しい子もいるけど、それだけじゃないような気がする。
働くのは構わないけど、転勤とかでもないのに環境コロコロ変えてもっとちゃんと子供をどうするか考えなかったの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん子供のことは考えていますよ。

生活のため仕事はしないといけなかったので
無料で預かってくれる託児所(私が入社したヤクルトは無料でした。)
が完備されているヤクルトレディを選びました。

3歳になってきちんと教育もしてくれる保育所に入園させました。

幼稚園に変えようと思ったのは仕事がクビになってしまったら
ってことを考えてのことです。
幼稚園なら仕事をしてなくても大丈夫ですからね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 23:19

ママがいいって泣いてくれる時期なんて限られてますよ。



小学校高学年になって、言ってたら気になるけど、今は可愛いなって思って見てあげたらいいと思います。

本当はママにもっと甘えたいんじゃないですか?

帰ってきたらギュってしてあげればいいかも。
お母さんも早く会いたかった~って言ってあげたらいいかも。


保育園ではちゃんと遊んでるなら安心ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の子は甘えん坊ですよね。

私は泣いていても無理矢理保育所に預けたりするのが
できないんですよ…。

そこがダメなんでしょうね;

頑張ります^^

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 23:22

行くとき嫌がって保育所で楽しく遊ぶのはよくあることです。


特別おかしなことではないのでご安心を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りで嫌がる子を見ないので
とても不安でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/30 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!