dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再び質問です。少し疑問が浮かんできましたので。

1 手首を切って自殺を図った場合、病院ではどのような処置を取るのでしょうか?程度が酷い場合は縫合手術をするそうですが、出血量が多くて意識がないような場合はどうなるのでしょうか?やはり、輸血などをするのでしょうか。
できれば、睡眠薬などを大量に飲んで自殺した場合の処置も教えていただければありがたいです。

2 手首を切って自殺を図った人を発見した場合、応急処置の類はするのでしょうか?リスカではなく、本当に死ぬ気でやった人の場合です。

 不気味なことばかり聞いて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

1 縫合など手首から先のケアはあとでどうにでもなるので二の次、まずは止血。

命有ってのなんとやらです。
出血量が多くて意識障害まで出てたらもうショック(急性循環不全)です。抹消輸液ルートの確保が急務ですが脱血して血管が収縮し、確保困難な場合は中心静脈ルートを確保します。これも出来ない時はまず手遅れでしょう。
血圧 血液型 血球数血色素をチェックし酸素投与、必要あれば緊急輸血です。輸血準備終了までの間は、酢酸リンゲル→低分子デキストラン液→プラスマネートカッター(血清製材)でつなぎますが、ショックを起こす程の出血には濃厚赤血球(MAP)輸血は必須です。ヘモグロビン8mg/dlまでは最低でも上げたい。
睡眠薬中毒の場合はまず薬剤の種類を確認し、服薬から40分以内なら胃洗浄します。昏睡なら気管内挿管を検討します。輸液と利尿剤で腎からの排出を図ります。
睡眠薬に限らず薬剤中毒は細かい対処が違いますので医学書か中毒情報センターで確認します(参考URL)
アルカリなど胃洗浄禁忌の物質もあります。

2 もちろん可能性がある限りベストの治療をします。モチベーションがやや低下する場合があるのは否めません。

参考URL:http://www.akita.med.or.jp/public/dokubutu.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/02 17:55

 救命救急センター勤務経験者としてお答えしますと、自殺企図患者さんだからといって、治療の手を緩めることはありません、通常通りのフルコースで治療を行います。



 自殺というのはうつ病などの病気がそうさせていることが多いからです。また、そのような病気が無かったとしても、希死念慮があるからといってそのまま死なせて良いという考え方は今の日本の医療にはありません!

 実際に私が経験した例では、お風呂で手首を切って心肺停止状態で運ばれてきたおばあちゃんに対しても、きちんと蘇生処置をしましたし、ショック状態改善のために輸液も行いました。助けられませんでしたが・・・。 また、部活でレギュラー落ちした高校生が合宿の日の朝に自宅で首を吊りやはり心配停止状態で運ばれてきましたが、これもフルコースで治療を行いました。こちらも助けられませんでしたが・・・。

 この患者さんを自殺に追い込んでしまったものは何なのか・・・ということを考えると心臓マッサージにも自然と力が入ります。私の場合は。

 ただし、死のうと思って腕をカミソリで切り込んだ若い女性に対して丁寧に縫合処置をしたら、次の日に自分で糸を抜いてもう一度切り込んで来院したのには閉口しましたが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/02 17:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!