限定しりとり

ITパスポートのテキスト選びと勉強期間と勉強方法についての質問です。

今度、ITパスポートを独学で受けようと思っています。
初めて受けるので、いろいろと質問させてもらいます。

まずはテキストの選び方について

本屋に売られているテキストの選び方なんですが、本屋に並んでいる
書籍にはオーソドックスなテキストタイプの書籍と、大原が出版している
ような別売りの問題集と併用して、多くの問題を解いて覚える演習タイプ
の書籍の2種類がありますが、どちらを選んだらいいのかが分かりません。
どちらのほうが素人でも無理なく合格ラインまで底上げできると思いますか?

それと、勉強期間について。

さっき過去問題を解いたら、40~50点ぐらいは取ることができました。
が。俺は計算問題が全く分かりません。それどころか、分数と少数の
計算がかろうじて分かる程度です。
早い話、知識問題しかまともに解けない状態です。
それと、いわゆるホワイトカラーの職場で働いた経験がないので、中間問題
を見ても全くイメージがわきません。
素人の俺が無理なく合格するためには、1日2時間勉強したとして、何ヶ月ぐらいを
見たほうがいいでしょうか?

勉強方法について

危険物取扱者みたいな、ある程度出題される内容が決まっている
試験とは違って、新しい技術が次から次へと出てくる分野なので、イマイチ
勝手が分かりません。本当に、過去問や予想問題を多く潰していけば
合格ラインに達しますか?できれば余裕で合格したいです。

質問が多くてすみません。

A 回答 (1件)

合格している者の個人的な所感としては、演習式の方がいいですね。



例えば成美堂出版の「赤ペン式」のような、最初にそのチャプター
の基礎知識を解説し、その後に基礎問題、そして章末に実戦問題が
付いているようなタイプのものがおススメです。解説だけ読んでも、
正直、身に付かないと思います。実際に計算問題なども、手を動か
して、仕組を憶える必要があります。学校の数学で公式だけ憶えて
も、応用問題や文章問題は解けるようにならないですよね?それと
同じです。ですが、ITパスポートで出る計算問題は、比較的範囲
や傾向が決まっている(たとえば2進法⇔10進法への変換や、理
論回路・ベン図の読解、アローダイヤグラムでの所要日数計算など
は、ほぼ毎回出ています。)ので、どうにか過去問を繰り返し、解
説を見ながらでも解いて、仕組みを理解する必要があります。新技
術の問題は、他の区分の資格よりは今の所、全然少ないですし、出
ても数問なので、捨て問で勘で解いても他で取れれば無問題です。

学習期間は毎日2時間も勉強できるなら1~2ヵ月もあれば十分か
と思います。本当に過去問を繰り返しやってみてほしいです。苦手
と言われる計算問題も、それでそれなりに歯が立つようになります・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テキストと問題集はアドバイスどおり、分厚くて問題数の多い演習式
の奴を購入しました。
計算問題はひたすら数をこなして仕組みを理解すればいいんですね。
貴重な情報をありがとうございます。

お礼日時:2013/02/02 19:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!