
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
馬力は英語の“Horsepower”の直訳です。
蒸気機関を発明したワットによって最初に提唱されました。
馬1頭で、どれだけの仕事ができるか?
蒸気機関は、それまでの馬よりもどれくらい力があるか?
それを概算で説明するためのものです。
ですから英国で最初に使用されましたが、
後に税目的のために王立自動車協会で公認されています。
海外では物理単位は科学者以外では一般的ではありませんでしたし、
日本でも仕事量などの単位は無かったと思います。
一般に各国の固有の単位は語源、由来が不明なものが多く、
学者さん達の間でも諸説あるようです。
馬力=Hp(英国)以外にも
ドイツでのPS、フランスのCV、アメリカのbhpなどが
有名と思います。
ちなみに現在は1999年からSI(国際単位系)の
使用がが義務付けられたため馬力を主として使うことはできません。
HpとPSも厳密には違う単位なんですが、
日本語では同じ馬力として扱われるようです。

No.4
- 回答日時:
馬力以前の単位は科学的な単位ではありませんが人でしょう。
千人力(千人分の力、単に力が強いこと、大きな支援も表す)
馬鹿力(常人では出せない力、火事場などで出る力)
半人前、五人前、延べ人数など。
日本の単位は仕事量(率)ではなく、人手が欲しい、猫の手も借りたいなどという表現に見られるように情緒的です。
人力、人夫(人足)などという半死語もあります。
No.3
- 回答日時:
以前、一馬力は本当に一馬力なのか?というほかの方のご質問に回答させて頂いた時、「もしワットが馬以外が動力源の国に生まれていたならば、今頃仕事率の単位は馬力ではなく牛力、だったかもしれない」とおもしろいコメントを頂きました。
じつはその通りではないかと思います。仕事率の単位を考案し、運良くそれを広めることができた人が南アジアに生まれていたら今頃馬力は水牛力だったと思うし、インドだったら象力だったことでしょう。
残念ながら飼育や意思の疎通が難しく、家畜ではない熊が熊力として名前を残すことはたいへん困難であると思われます。熊もとても力が強いのですが。
なぜ馬か?というと、機械のない時代、輸送手段など力仕事は人間自らがこなすか、ほかの動物に乗るかしかないわけです。
イギリス以外でもそうですが、ヨーロッパではそれは圧倒的に馬でした。馬車をひっぱるのも、人を乗せるのも。特にこの馬力という言葉を考え出したワットが生きた18世紀のイギリスは、動力としての馬の最盛期(をちょっと過ぎたころ)です。
だからワットは、自分が改良した蒸気機関の能力を端的に示すために、馬をひっぱってきたのです。
sabakanさんもたとえば10000トグログ、なんて言われてもそのお金でどれぐらい物が買えるかなんて感覚的にぴんときませんよね?1ドル、と言われると少しわかってきます。それで100円ぐらいですよと言われたら、ああ、それだったらせいぜいちょっとお菓子が買えるぐらいだな・・・と、もうすぐわかりますよね。
だからその当時、画期的な蒸気機関の数字がどれだけすごいかというのを示すために仕事率という単位を考え出す際、ワットは馬を使ったのです。いちばん身近で想像しやすい"単位"だったからでしょう。
力を運用する効率は、それ以前からずっと考えられていたのでしょうが、明確に仕事率という言葉にしたのは、ヨーロッパではワットがはじめて、その概念自体にしたってその前後ぐらいの人なのではないでしょうか?
日本で、ワットの馬力以前になんという単位があったのか、残念ながら不勉強で存じません。
それ以前にそういう概念があったのか、ということはいままで考えもしませんでした。たいへん関心をそそられるご質問です。
もしかすると、インカ帝国あたりではそんな考え方があったりしたかもしれません。詳しい方のご回答を待ちたいですね。
No.1
- 回答日時:
もともと日本に力の単位があったのか?
がわからないので…
http://www2.tokai.or.jp/hiramatu/onyak/tani-muk. …
ここに書かれている“ダイン”かも?
http://www.asahi-net.or.jp/~hi5k-stu/tezuka/t_sh …
ここに馬力の事が少し書かれています。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Race/7743/b …
詳しい方がつくまで…お待ち下さい。
(わからないなりに調べてみましたm(__)m)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 30年近く前に70スープラ2.5ツインターボやR32など乗ってました。その後1〜2年した頃ランエボ4 5 2023/05/10 23:10
- 競馬 競馬についてです。 最近20歳になって競馬をぼちぼち始めてる身なのですがイマイチよくわかりません。 9 2023/04/16 17:13
- 船舶・クルーズ 【現役の漁師さんに質問です】漁師さんが乗っている近海魚を穫る漁船の馬力は何馬力のエンジ 1 2022/10/15 18:54
- 国産車 ホンダフィット2代目に乗っていますが 60キロぐらいで10馬力とかしか使っていないのですか? 4 2023/05/31 23:28
- 競馬 競馬の実況 1 2023/02/24 11:28
- 軍事学 日本の自衛官でも海外の軍人でも、今時なら尚更、文武両道で無ければ、あまり上には上がれない感じですか? 1 2022/07/25 14:35
- マンガ・コミック こち亀の両津はなぜ警察官クビにビビるのか。 3 2022/05/08 10:17
- 競馬 馬券を自動的に購入してくれるソフトのようなものがあれば教えてください。 具体的には、単勝4番人気を事 1 2022/11/04 14:11
- 国産車 軽自動車の馬力が64psで制限されている理由はなぜでしょうか? 11 2022/04/14 21:47
- 国産車 自動車の馬力 日本車で280馬力とあるのは 実際はもっと低いのでしょうか? 12 2023/05/07 13:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位につける括弧
-
曲げ試験について
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
両端固定はりのせん断力と曲げ...
-
せん断応力について 鉄円筒と円...
-
二次元電気泳動のグラフ
-
コンクリートの角。 基礎や縁石...
-
1.6って何時間何分ですか?
-
降伏点 又は 0.2%耐力とはなん...
-
疲労強度と疲労限界の違いについて
-
ガウジングとは何でしょうか・・
-
単位変換について
-
ミーゼスの降伏条件
-
"flow stress"の意味
-
単位 mm/mm
-
隅肉溶接で相談です。 2つの鉄...
-
nは反力数、sは部材数、rは剛節...
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
橋の上にあるアーチ
-
ゴムの「圧縮永久ひずみ」って...
おすすめ情報