dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すこしばかり田舎に住んでる運転初心者のものです。

初心者といっても,もう1年以上は運転しているのでもう若葉はとれているのですが,


広い道での運転は慣れて来ましたが

まだまだ狭い道に慣れる気配がありません。


うちは両親が車を運転しない人だったので,自分が我が家で初めて車を運転するようになりました。


ほかの家庭では運転を両親から罵声を浴びつつうまくなっていったという話をよく聞くのですが,

自分にはその罵声を浴びせてくれる指導者がいません。


そのため,運転の仕方はいつもひやりとして其の出来事を目一杯反省して次に活かすという形でこれまで何とか無事故で来たのですが


狭い道での運転が何時まで経っても怖くてなりません。


左はどこまで寄せても電柱にぶつからないか,とはらはら(フラフラ?)しながら対向車とすれ違って毎度肝を冷やします。


何かよいアドバイスなどありましたらぜひ!ぜひよろしくお願い致します。




また,最近増えているスピードの出る自転車に乗っている方。

なかなか抜かさないとなると後ろに申し訳ない速度でありつつ,抜かすのもひやりとして時に無効の方から罵声を浴びせられたりして


どのうように対処すればよいのでしょうか。


いつか事故を起こしてしまいそうで,運転が少し億劫になって来ました。


みなさま,どうぞお知恵をお貸し下さいませんでしょうか。

よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

<狭い道での運転が何時まで経っても怖くてなりません。


狭い道というのは, スピ-ドを出してはいけませんよ, 徐行していればよい
根拠として路地から人が出てきたり, 障害物があれば退避場所ありませんから
止まらなければ衝突しますよ。

<対向車とすれ違って毎度肝を冷やします。
対向車がきたら, 基本的には停止するのが常識です, ちょとでも動いていると
貴方が悪くなくても, 責任問われますよ

<なかなか抜かさないとなると後ろに申し訳ない速度でありつつ
自転車などは, ふらついたりしますので, のんびりと走っていればいいんですよ

<無効の方から罵声を浴びせられたりして
痛くもかゆくもないではありませんか, 何を心配しているのでしょうか
ドライブレコ-ダとかつけて, チンピラに遊ばれないようにしてくださいね

<いつか事故を起こしてしまいそうで,運転が少し億劫になって来ました。
運転というのはめりはりが必用なんですね, 速度が出せる見通しのよい
場所は早く走り, 狭く見通しの悪い場所では, 亀が歩くほど遅く走行すれば
いいんですよ, 後続車なんて関係ありません。 笑い
    • good
    • 1
この回答へのお礼

後続車両に気を回して,自分の実力に合わないスピードを出していたこともあると思います。
もっと重要なことがありました。
改めて行こうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/30 20:50

自分の運転能力で 絶対に安全に対応出来る速度迄 必ず減速又は停止して下さい



対向車がフラフラ向かっ来られては 生きた心地がしないから
    • good
    • 1

自分の運転能力で


絶対に安全に対応出来る速度迄
必ず減速又は停止して下さい

対向車がフラフラ向かっ来られては生きた心地がしないから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

状況に即した速度を心掛けるよう気をつけます。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/30 20:55

自宅周囲の道が,1.5車線道路に拡張されつつある,ガードレールがない区間で落ちたら十数m落下,そういう道ですので,センターラインはおろか,路側帯の白線もありません。

目印になるのが,舗装されているか草が生えているかの境目です。そのような所での経験から・・・

左のサイドミラーを少し下げてみると,横位置が分かりやすくなるかと思います。

それから,前進のみでなく,バックの練習をしっかりやることをオススメします。

狭い道でのすれ違いができない場合は,すれ違いができる所まで移動しなければなりません。また,サイドミラーをたたんで,ガードレールギリギリまで車を寄せなければならない時もあるかもしれません。ルームミラーだけでも横位置を確認できるようになれば,ほとんどの道は楽勝でしょう。

自転車や原付を追い越すときは,対向車がいないときにウインカーを出して余裕を持って抜けばいいです。無理そうだったら,追い越さないこと。事故を起こしては,元も子もありません。

最後に,今の怖さを忘れないようにするのが大切です。忘れたときに,いや~な衝撃音を聞いて,横線やへこみが入ったボディーを見ることになって,余計へこみます(爆)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

後退の練習ですか。教習所でもあまりしなかったですね(^_^;)
じょじょに慣らしていきます!
ルームミラーで位置確認ですか,その域にはまだ少し掛かりそうですが,すこしずつ意識して見るようにしてみます。

お礼日時:2013/01/30 20:54

横が垂直の壁の場合、クルマで一番横に出っ張っているのはドアミラーなので、ドアミラーが擦る距離までは壁に寄ることができます。


また直線の道などで、道に引いた線(あるいは引いてある線)を左のタイヤで踏んだ状態でクルマを停めて、運転席からフロントガラスなどのどの辺りに線が見えるかを覚えておくと、走行中にだいたいどの辺りを左タイヤが通っているのか分かってよいです。頭が左右に移動したりすると見え方も替わってくるので、目安程度ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ライン,確認してみます。
ご意見ありがとうございます

お礼日時:2013/01/30 20:47

1回広いところで三角コーンでも立てて、どれくらいまでぶつからないか試してみればよいと思います。


協力してくれる人がいるなら、その人にギリギリのところに立ってもらい、車幅の感覚を掴むのがよいでしょう。

でも、フラフラしても罵声を浴びせられてもよいので、無理して事故らないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,今度近くの大型駐車場でも行って練習してみようかと思います

事故だけはおこさないように,改めて気を引き締めてまいりたいと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/30 16:19

狭い道が怖いのは車両感覚が身についていないのでしょう。


サイドミラーはちゃんと車体と側方の間隔が分かるように調整していますか。
サイドミラーを見て自分のクルマが道路のどの辺りにいるのか認識し、その時前方を見てフェンダーやピラーと道路上の目印(白線や側溝、縁石等)がどのような位置関係で見えるのかを覚えていくといいでしょう。
そうやって、車体の四隅が道路のどの辺りにあるのか、タイヤがどの辺りを踏んでいるのかという感覚を身につけていくと慣れてくるのではないでしょうか。

これは狭い道だけの問題では無く、広い道でも車線内のどの辺りを走っているのか認識しながら走るようにしなと、周りに余裕があるからという油断につながっていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

サイドミラーを見た時の感じがまだまだみたいです。
あらためて見てみます。

白線,縁石と自分の位置,それに対する見え方ですね。
もういちど叩き直します。

油断大敵でしたね,忠告感謝です!
ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/30 16:17

バンパーの両角に付ける棒が、カー用品店に売ってますから、それを付けましょう。


車の幅が解りやすくなります。
それが解れば、すぐに上達するはずです。

自転車に関しては、ずっと付かれると、わざと抜かないんじゃないか?、と思ってしまうのでしょう。
無理、と思ったら、思い切って止まってしまうのも方法ですが、無理なら隙間を大き目にとって一気に抜いてしまいましょう。
いつまでも付いていると、どちらも危険です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すぐに買ってきます!

あと自分は止まることを覚えたほうがよさそうですね(・・;)

気をつけます
ありがとうございます!

お礼日時:2013/01/30 16:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!