dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私今、日本で社会人しているのですが、アメリカに転職しようと
考えています。就職活動する前に、Visaを取得するのが大変だと
聞いて色々調べたのですが、J-1VisaをとるべきなのかH-1B
ビザをとるべきなのか、その手続きをエイジェンシーに頼むべきなのか
色々わからないことだらけです。

私は、現在付き合っているアメリカ人と今すぐではないですが、早くても
2年後には結婚も考えています。移住ビザもしくはグリーンカードを取得
してから、仕事探しをした方がいいと思うのですが、今にでもアメリカで
働きたいと考えています。

ただ、J-1VisaもしくはH-1BVisaからのGCもしくは移住Visaの変更
手続きの費用、難易度なども気になります。

同じ経緯をお持ちの方、アドバイスください。

ちなみに、アメリカで留学アドバイザーになりたいと思っています。
しかし、この職種を募集しているサイトがなかなかみつかりません。
大学機関での仕事が豊富に載っている求人サイトを知っている方は、
ぜひ教えてください。

A 回答 (1件)

アメリカで何の仕事をしようとしているかが問題です。



就労ビザというのは、身元保証人がハンコをつくようなものですから、何をするか明確でなければ発行されません。

たまごが先か鶏が先かということになりますけど、この会社で働くのだといってはじめて何をするかがわかり、申請ができるようになります。
一方、雇用する会社は、就労ビザない人間は雇いません。

どうするか。
まず就労ビザを発行する最低条件を満たします。
その仕事にかかわる学校を出ているかどうかなのです。
しかもディプロマが必要です。
H1-Bという言葉がでているということは技術系だと思います。
日本のどこかで修士以上の学位を取っておられますか。

とられている前提でお話します。

アメリカの会社が、就労ビザなしの人を雇用するかというとしないことはない。
ビザない状態で売り込みに行くのです。自己プレゼン全開です。
こいつはいい、と惚れられたらこいつを雇いたいと思う。その動きは不自然ではありません。
ビザなしで働かせることはできないから、ビザをとる手続きはその会社がしてくれることがあります。
でも、4月に届け出ていても発行されるのは10月になります。
とれるかどうかの保証はない。だから惚れられていても保証はありません。

方法は、アメリカの、どこでもいいから大学院を出てphーDなりを取得してください。
そうすると、アメリカで教育を受けたので、トライアルビザというようなものが発行してもらえます。
これは見習いビザみたいなもので、一応就労できます。しかし永久的なライセンスではない。
その見習いの間に、本当のビザを申請し、発行を待つのです。
だから本当のビザ申請は4月にやって4月から9月までトライアルで働くというパタンです。
もっともこれは「つなぎ」ですから、ビザが発行されなければ就労は停止になります。

私の答えられるのはこの程度です。

移住ビザに関してはよくわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は、現地で世界中からきた留学生のサポートする仕事、例えば、ホストファミリーを手配
したり、提携大学の間にたってサポートしたり、カウンセラーを行ったり。
あとは、イベントの企画、文化交流、日本語を教えたり・・・そういった仕事を探しています。


ただ、ディプロマは持っていません。私は、英米語学科を卒業しました。
アメリカ留学も経験し、大学では異文化等の勉強をしたので、一応関連職種だと思うのですが、
やっぱり修士を持っていないと難しいですよね。

お礼日時:2013/02/05 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!