
集団行動の“休めの姿勢”
学校の体育の授業でやる集団行動で、“気をつけ”や“休め”の姿勢があります。
“休め”の号令が掛かったら両手を後ろで組んで足を広げて均等に体重をかけて立つようにと指導されます。(添付画像のような感じです。)
でも、学校によっては微妙に違うみたいで両手は腰において左手で右手を軽く握る様にして組むようにと細かく指示するところもあるそうです。
それと私の学校では向かって男子が右側に整列して、女子が左に整列するように指示されますがこれも学校によって違うみたいです。
皆さんは、学校の授業ではどんな内容で指導されましたか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
佐賀県の中三です。
私たちの学校では、集団行動が授業で普通にありまして、前の回答者さんのお父さんのように
反射的に左足が出ます。
教えられたのは
足幅は肩幅ぐらいで、35~45度ぐらいの角度
手は後ろに組んで右手のひらを伸ばしそれを左手で握る
顔は常にまっすぐ背筋伸ばしという形でした。少しでもずんだれていると、注意されます。
また、「○の番号始めっ!」と言われて1番から順に、「いちにさんしごろく~」と間を開けずに
というか少しかぶせながら言う&左を向く という感じですね。
行進でも、流石に北までとは言いませんが全員が合うようにします。
「二列縦隊」とか「4列横隊」などという号令でも完璧に揃えさせられます。
体育大会でも、「かしら~右っ!」と言われれば、斜め45度を頑なに保持しつつ行進してました。
「軍隊並み」という例えがありますが本当にそれに近かったです。
まあ、それでもなかなか楽しかったんですがw
長文になりまして、すみません。
この回答への補足
この質問の画像消しちゃったんで、別の質問の添付画像を張っておきます。
http://okwave.jp/qa/q7939672.html
後ろでの手の組み方は皆バラバラですね。左手で右手を握るとかじゃなくて…。
統一させた方が良いのかな?
どうなんだろうと思います。
おお!集団行動が授業であるんですね。
反射的に左足が前に出るほど激しく指導されてるんですね。
〉足幅は肩幅ぐらいで、35~45度ぐらいの角度
手は後ろに組んで右手のひらを伸ばしそれを左手で握る
顔は常にまっすぐ背筋伸ばしという形でした。少しでもずんだれていると、注意されます。
そこまで細かく指導されるんですね。やっぱりそういう指導する学校もあるんだ。
私の所もならないかな。
番号を順番に言ったりはありますね。
長文は大歓迎です!集団行動を楽しいって思える意見が聴けて良かったです。参考になりました。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
京都市出身です。
たぶんどの小学校でも集団訓練行動などやったことがありません。ですので、行進とかものすごく下手です。高校野球で代表校が甲子園で行進するときには即席練習していました。ちなみに私の父は九州出身ですが、嫌というほどたたき込まれた・・と言っていました。「ぜんたーい、進め」と言われればたたぶん左足が反射的に出るだろう、と今も言います。その他、右向け右、回れ右、小学生時代にたたき込まれたそうです。
「軍隊やね」と聞くと「ほんまや、おまえらが小学校の時行進がへたくそなんで、聞いたら京都の学校はそんなモンしたことないいうんでビックリしたわ」というは親子の会話です。
まさに、地域、自治体、学校ごとに違います。私も集団行動訓練が必要とは全然思いません。これは軍隊の論理です。オリンピックの日本選手団でさえソウル大会をきっかけに整然とした行進を止めちゃいましたからね。
日本とか北朝鮮だけじゃないですか・・学校でこんなことやっているのは。
京都出身の方ですか。
京都と言ったらこう昔ながらの伝統とか受け継いでるイメージがあるんで、そういったものは経験してる人が多いのかなと思いましたけどそうでもないんですね。
今となっては必要とないと考える人の方が多いみたいですね。
私はある方が自然なんだと思ってましたけど、軍隊の論理もあるのかと思ったらやっぱり要らないのかなとも思います。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
『休め』の号令は『楽にして良し』の意味ですから,五月蠅く体形を指示する方が変です。
『気をつけ』と同じ程度に緊張するようでは,『休め』の意味がありません。
ただ,立ったままの姿勢での休みですから,へたり込んだり欠伸したりはダメでしょうが。
運動会などの規律ある行動では,休めの姿勢にも一定の緊張感が強いられる場合も有り得るでしょう。『気をつけ』以上に緊張しなければならない『休め』の姿勢は,行き過ぎだと思います。
>『休め』の号令は『楽にして良し』の意味ですから,五月蠅く体形を指示する方が変です。
たしかにそうですよね・・・。
事細かく指示するんじゃ「楽にして良い」という意味になりませんよね。
運動会とか格別規律が必要ある時だけにすべきという意見ももっともだと思います。
たしかに変に緊張しちゃいますよね。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 集団行動に関する疑問 4 2022/03/26 17:48
- 中学校 指導する側と指導を受ける側の尺度の違い 5 2023/01/20 21:09
- 高校 集団行動の立ち姿勢について 現在学校の体育で集団行動をしています。今度集団行動のテストがあるのですが 2 2022/09/14 15:50
- 筋トレ・加圧トレーニング 授業中/勤務中の筋トレ。 授業中や、デスクワークの仕事中にあまり目立たない筋トレを考案したので、評価 4 2022/07/31 04:55
- 予備校・塾・家庭教師 不登校だった高校生 塾 予備校 2 2023/07/27 00:52
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 学校 高二です (※長文失礼します) この状況我慢すべきでしょうか? 今学校が荒れてます 授業中普通に授業 3 2022/09/25 02:52
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 教育・文化 許せる暴力と許せない暴力の違い 7 2022/03/29 09:53
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習のお金について教えて...
-
公立中学校の部活。部費の使用...
-
カブトムシ幼虫の里親探し
-
学校の施設について
-
なぜ机の上に座っちゃいけない?
-
習志野市のお勧めの小学校を教...
-
現役の公立小学校の先生に伺い...
-
林間学校での宿泊施設を代表し...
-
学校の先生に職業インタビュー...
-
曽祖父は明治21年生まれなんで...
-
真夜中の学校に電気がついてい...
-
小学生が平日昼間の外出
-
小学校の校門のことで、いくつ...
-
小学校は水曜日は早帰りなので...
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
学区外の小学校に通う方法
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
「よかったね、よかったよ・・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報