dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。頻繁に利用させて頂いてます。

埼玉県南部に住んでいますが、病院探しをするのはいいんですけど、名称が多いのでどう探せばいいのか迷ってます。
薬だけ処方されて、対症療法で切り抜けるのは根本的な
解決にならないのでいやですのでカウンセリングもと思うんですが、
どうも調べるとカウンセリングは大半が自由診療で保険が効かないところばかりのようです。
脳のCTやMRI撮影が出来るところもほとんどないみたいですし。

投薬依存の病院はなるべく避けたいと思っています。
でもカウンセリングは保険診療でないと困るし(^^;
(保険診療だとお金にならないから、割が合わないのかな?)

心療内科/神経内科/精神科・・・どうちがうのでしょう?
それぞれの得意分野、不得意分野はなんなのでしょう?

A 回答 (5件)

基本的に#2さんの書いていらっしゃる説明が正解です。



心療内科:ココロが原因でカラダがおかしくなってしまった場合にいく

神経内科:カラダの神経系がおかしくなってしまった場合に行く

精神科:ココロが原因でココロがおかしくなってしまった場合に行く

ただ、シロウトには何が原因か、つまり、ココロかカラダか神経か、というのは分かりません。
ですから、とりあえず、

・内科にかかりつづけても、症状が改善しない
・神経科に通い続けても症状が改善しない

というような状況だと心療内科にいく、とかそういうことでしょうが、いい加減なことはかけないので、やめておきます。

ともあれ、質問者さんの目的からすると、まず最初に心療内科にいらっしゃるのがいいと思います。
また、患者本人が行く前に、家族なども患者抜きで相談にいくことが可能ですから、まず相談にいらっしゃることもお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わからない事が一歩前進しました。もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/03/08 15:38

私も埼玉南部につい1ヶ月前まですんでいました。


主人がうつ病で通院もしてました。が、最終的には都内の病院に通ってました。ドクターとの「合う、合わない」は重要ですよ。
まず、埼玉南部の病院探しなら、ここを参考にされてはいかがでしょう?
http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/asp_appl/tasu …
クチコミ情報の入っているので、私も時々参考にしてました。
あと、心療カウンセリングですが、医師がカウンセリングをしてくれるところは保険利きますが、臨床心理士の方がカウンセリングをしているところは保険は利きません。(臨床心理士さんはお医者さんじゃないので。)病院で臨床心理士を出入りさせているところなら保険利くと思うので、まずは受診された病院で聞いてみてはいかがでしょうか?
うちの主人は「社会復帰」を名目に、週1で市役所の保健所主催の精神疾患患者の集まりにも参加していました。そういうのを利用してもいいのでは?

参考URL:http://www.tasukaru.ne.jp/tasukaru/asp_appl/tasu …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わからない事が一歩前進しました。もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/03/08 15:39

神経内科は、脳梗塞・パーキンソン病など体内の神経に関する診療科です。


心療内科は、精神的に滅入ってしまい消化器など調子が悪い時に受診する科です。
精神科は、精神的に滅入っているときに受診します。

カウンセリングも保険適応のクリニックもありますよ。うつNETというHPで検索してみてはいかがですか?
HP貼り付けしましたので、参考にしてください。

参考URL:http://www.utu-net.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わからない事が一歩前進しました。もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/03/08 15:38

知ってる人が心療内科に通っているから聞いた話ですが、心療内科と精神科は本来は違うものらしいです。


心療内科はストレスで起きる病気つまり心身症の治療をするところです。精神科は心の病気を扱うところです。
だから心療内科は内科に近くて患者の症状から薬を出すことしかしないみたいです。

ネットを検索しても両方を混同しているのは多いです。
よくある混同は、精神科では患者受けが悪いから最近は名前を変えて心療内科にしてるという話です。

ただここで過去の質問を見ると、メンタルクリニックとかいう名前をつけて心療内科なのか精神科なのかよくわからない医院は多いようです。
心療内科と精神科の違いを知ることは大事なんだけど、違いを知ることと患者さんに必要ないい病院を探すことは直結してないことも多いような気がします。だから経験者の人の話も大事だと思います。
ただ用語の基本的なことは間違えて万一のことがあったら気の毒なんで、自分でもネットで検索して調べて見た方がいいですよ。

http://felice.where-i.net/tigai.htm

http://health.www.infoseek.co.jp/library/3000/w3 …

参考URL:http://felice.where-i.net/tigai.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わからない事が一歩前進しました。もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/03/08 15:37

精神的に滅入っているなら、まず心療内科です。


精神科との区別としては、精神科のほうは、より重度の問題を扱います。たとえば自殺未遂とか・・・統合失調症とか・・・でもこの両者にあまり区別はありません。
わたしは、脈が一分間に30しかなく、内科で徐脈としんだんされ、ペースメーカー騒ぎになったのですが、ストレスをから、心療内科に通ったところ自律神経失調症だと診断され、抗不安剤・SNRIを処方された結果、今では80までに回復しましたので、あながち対処両方も馬鹿にできません。

病院探しは、自分の好みの先生に出会うまで2,3件は回る必要があるかもしれません。心の病ですから・・・

脳神経科はまたジャンルが違います。脳梗塞などが中心で、アルツハイマーなどにも対応します。

まずは、心療内科がベストだと思いますよ。

ちなみに、各地方自治体では、「32条適用」っていうのがあります。自己負担割合5%で受診できます。詳しくは、各地方自治体保健課か病院の窓口で聞いて見ましょう。

参考になったかわかりませんが、気持ちを楽にして病院にいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。わからない事が一歩前進しました。もう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2004/03/08 15:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!