dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年5月まで飲んでいた薬が

1.スリピリド50mg
2.タスモリン1mg
3.レキソタン2mg
4.アムロジビン5mg
5.デプロメール25mg×2錠
6.アモバン7.5mg
7.センノサイド12mg×2錠
8.リボトリール2mg
9.フルニトラゼバム2mg
10.コントミン25mg
11.グッドミン0.25mg
12.ハルラック0.25mg×2錠

計15錠飲んでいました。

が状態は悪いですが、9月から徐々に減らしていき11月下旬には、

半年で上のコントミン、アムロジビン、デプロメール×2の4錠に減りました。

原因不明の頭の鈍痛や、中度の頭痛、脳が麻痺、壊死してるような感覚や焦燥感、倦怠感、不安などから何もできず、2カ月以上引きこもりになり、ほとんど寝ていたり、人と話すことも理解できず、自分で言うのも言葉が出てこなかったりして、本当に声が出しにくい、言葉が出にくい、話が理解できない、話すスピードが速すぎて(普通なのに)分からないなどから逃げ続けています。辛いです。

それで、1カ月近く前から、朝、1時間くらい歩くことにしました。

精神科医の先生は禁断症状はない。と断言していますが、昨日ネットで見ていたら「ベンゾジアゼピン離脱症候群」というのに引っ掛かりました。

たくさんの症状に当てはまりました。

それで書いてあったんですが、まもなく4錠にして3カ月が経ちますが、ベンゾジアゼピン離脱症候群の場合は3カ月から1年で改善すると書いてありました。

15錠から4錠に減り、ベンゾジアゼピンではコントミンが、SSRIではデプロメールが残っていますが、3カ月から1年でコントミン、デプロメールを飲んでいても改善されるのでしょうか?

薬はいつしか無くさないといけないとは思いますが、これ以上薬を減らすのは怖いです。

ベンゾジアゼピン離脱症候群に悩まされた方、詳しい方、乗り越えてきた方教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

コントミン(一般名はクロルプロマジン)はベンゾジアゼピン系ではありませんので、現在ベンゾジアゼピン系薬はでていないことになります。


 コントミンは不安や緊張の鎮静が目的かと思いますが、「絶対必要」ではないかもしれません。

離脱症候群とみられる症状が強かったり長く続いたりする場合、減薬をやり直して一旦元の薬で症状を和らげ、ふたたびゆっくりと減薬していくほうがよいという意見もあるのですが、医師が減薬について患者と話し合う医師か、患者を従わせたい人かだけで、結果がちがうことにもなりそうです。
    • good
    • 1

以前付き合っていた彼女がやはり断薬しましたが、長いことかかりました。


8ヶ月はかかったと思います。

離脱と言えば聞こえはいいけど、ただの禁断症状です。
早い話が薬中ですよ。

断薬成功した前の彼女は信じられない位に見違えましたよ。

頑張って下さい。
    • good
    • 0

精神科の薬に混じって降圧剤が処方されてるからでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

降圧剤を飲んでいたらどうなるんですか?
血圧の薬は飲んだら辞められなくなりますよね?

血圧の薬を辞めようとしたんですが、肥大することを理由に辞めさせてくれませんでした。
どうすればいいですか?

お礼日時:2013/02/11 11:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!