
恐らく心理学の部類だと思うのですが、私は昔から下の名前を呼び捨てにされる事に嫌悪感を感じます。
『さん』付けで呼んでもらわないと、もうそれだけで嫌いになるくらいダメです。
恋人であっても呼び捨てでは呼んで欲しくありません。
私は昔から自分の名前が好きではありませんでした。
名前が嫌いというか、漢字は変わっているので好きですが・・・
ただ、親が最初にくれたギフトなので単純に嫌いなわけではありません。
苗字は好きなので敢えて自分の事は○○はこう思う・・・等、自分の苗字を呼ばせるように仕向けています。
これは自己主張ですね(^^;
自分の下の名前を嫌いな人は親の事を認めていないと聞いたことがあります。
そうなのでしょうか。
それでも自分のことを名前で読んでいいのは家族だだけだと今でも思っています。
どなたか心理学に詳しい方、ご回答いただけないでしょうか。
補足が必要であれば補足いたします。
どうかよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どなたかの回答と重複しますが、日本では古来から名前は「諱(いみな)」と言って、それで呼びかけるのは、恐れ多いこととされ、名前を呼べるのは、親か主君だけでした。
友人や兄弟姉妹さえ、本名を呼べないので、みんな本名とは別に通称を持っていました。明治になって戸籍が作られ、本名だけしか登録出来なくなって初めて通称が廃れて、ある程度は本名の名前を呼べるようになりました。あの坂本龍馬も、本名は坂本直陰(だったかな?)で、龍馬は通称です。
また、男性社会では本名よりも職名で呼ぶ方が普通でしたので、徳川家康に対して周囲が「家康様」と呼びかける時代劇はインチキで、実際は当初は「三河様」、晩年は「大御所様」と呼ばれていました。今でも会社組織では、上司を○○さんと呼ぶより、「部長」とだけ呼ぶ方がしっくり来ます。
そのため、室町時代くらいから人々は、職名みたいな名前を付けるようになりました。大石内蔵助や、その子、大石主税、両者の名前は職名から派生していますし、庶民でも「八兵衛」の兵衛、「大介」の介などは律令制度での職名です。
という訳で、貴方のその感覚は、日本人のDNAに基づくものであり、ちっとも不思議な物ではありませんし、心理学的に問題があるわけでもありません。
お忙しい中回答ありがとうございます。
これはまた興味深い話ですね。
>日本では古来から名前は「諱(いみな)」と言って
これは全く知りませんでした。
昔外資系の職にいた事がありましたが、みんな役職ではなく○○さんと呼ぶことになっていました。
恐らく外資系というところからきているのでしょうね。
一般企業では確かに○○部長と呼んでいました。
そして兄弟姉妹さえ名前を呼べないとは驚きました。
通称というものまで存在していたとは・・・
心理学ではなくDNAに基づいていたのですね。
なんだか不思議な感じです。
とてもためになりました。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
自分もそうですね。
自分の場合はもっと酷く、親や妻からさえ呼ばれても、非常に違和感を感じます。
また自分自身が人を下の名前で呼ぶのにも非常に抵抗がありますねぇ。
なんででしょうね?
多分人間関係の形成に何らかの問題があるんだろうとは思います。
その為か深い人間関係は今でも苦手ですけど…ある意味で他人とある程度の距離を保っていたいってことの裏返しじゃないかなぁ?
でも特に支障はないです。
時々、友人などを下の名前で呼ぶとギョッとしてますけどね。
あえてこういう使い方をする場合もあります(笑)
まあ、深く考える事はないと思います。
これもまた、個性であります。
原因がわかった所でどうとなるもんではないです。
人に言わせると自分の場合下の名前で呼ぶ代わりに「○○君」を多用する傾向があるらしいです。
名前に君がついたら相当親しい関係だと周りは思っているようです。
お忙しい中かいとうありがとうございます。
読んでいて何故か楽しくなってしまいました。(ごめんなさい)
個性ですか。
私は『さん』がよいなあ(^^;
確かにある程度の距離を保っていたいのは事実です。
恐らくそれが影響しているのでしょうかね。
ありがとうございました!

No.5
- 回答日時:
戴いたお礼の返事になるのですが、決して貴女が面倒臭い人間であるのでは無く自分の世界をキッチリ持って生きていると自信を持って欲しいと思いました。
でも、それには親しみを持ってくれた相手に伝わらないので機会をみて自分は好意で言ってくれていても下の名前で呼び掛けられるのは苦手だと話をしてみる事をお薦めします。貴女が面倒臭い訳ではなく人付き合い自体が面倒臭いものなのです。決して貴女がでは無い事をご理解下さいね。
再度のお返事ありがとうございます。
確かに自分の世界観はしっかり持っているとは思います。
人付き合い自体が面倒臭いもの・・・そう思うことにします!(笑)
優しい回答をありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
心理学はまったく分からないので、小話として聞き流していただけたら幸いです。
名前はその人自信を表すものとして、軽々しく本名を呼んではいけないとされている文化があります。
例えば中国では、名を呼んで良いのは家族で目上の人間か、君主に当たる者だけとされていました。
なので、「姓」と「名」の他に「字(あざな)」というものがあって、他人はそちらで呼ぶことになっています。
三国志から拝借すれば、例えば「諸葛 亮」は字が「孔明」
「亮」と呼んで良いのは親や兄、あとはせいぜい君主である劉備ぐらいでしょうか。
まあ物語の中で劉備も孔明と呼んでいたりしますが、これは別に構いません。
ちなみにたまに「諸葛亮孔明」なんて書き方をしてる人がいますがこれは間違いで、「山ちゃん」というあだ名の山田太郎を「山ちゃん山田太郎」と書くようなものです。
話がずれました(^_^;
昔の日本でも本名については近い考えがあって、名を呼ぶということは「その人間を支配する」という意味合いに考えられていた時代がありました。
だから悪霊などに呼ばれないように、わざと長ったらしい呼びにくい名前をつけていた時代もあったぐらいです。
そういえば、西洋の悪魔も名前を知られると、その人間に服従することになると言われていますよね。
国や文化を飛び越えて似たような考え方があるということは、名前については人の本能として何かあるのかもしれませんね。
最近では夫や彼氏であっても「お前」と呼ばれることを嫌う女性が増えているようですが、昔は格下に見るというよりは、もしかしたら軽々しく名前を呼ぶものじゃないから「お前」「あなた」と呼び合ってたのかもしれませんね(笑)
お忙しい中回答ありがとうございます。
>名前はその人自信を表すものとして、軽々しく本名を呼んではいけないとされている文化があります。
例えば中国では、名を呼んで良いのは家族で目上の人間か、君主に当たる者だけとされていました。
なので、「姓」と「名」の他に「字(あざな)」というものがあって、他人はそちらで呼ぶことになっています。
これは知りませんでした。
特に中国の話については興味深いお話をありがとうございます。
かなり話がずれるかもしれないのですが、好きな格言で【私を支配するものは私を滅ぼすものである】という言葉がありまして、そのあたりとも人間を支配する、服従するという点が近い感じを受けました。
自身の性格的なものもあるかとは思いますが、やはり簡単に呼び捨てる神経は今でも理解に苦しみます(^^;
とても面白いお話をありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
専門家じゃないですけど、私も同類なので一言。
私のことを下の名前で呼ぶ人は、母と、きょうだい・・・ぐらいですね。
だから、他の方も書いてますけど、心理学うんぬんを取り出すこともなく、「自分のことを名前で呼んでいいのは家族だけ」っていう、長年の暮らしの中で培われた心地よさというか信条というか、そういうものじゃないでしょうか。
一方で、ほんの一時期、欧米の方とやり取りする機会が多かった時期は、当たり前のようにお互いに"first name"や、それをもとにしたニックネームで呼び合っていましたよ。
親しくやろうとしている中では、その当時置かれた状況では、それは常識として従うべきだと思いましたし、違和感は感じませんでした。(割合として欧米人が多かったし、場も日本ではなかったからそっちに合わせたという意味です)
元々日本語では、下の名前で呼び合うことは本来少ないです。
夫が妻のことを名前で呼ぶのも、当たり前と言えるほど多くはないですよ。
「かあさん」とか呼んだりしてね。
で、私は、これは日本語がもつ人間関係を上手にあらわす力、特長(特徴ではなく)として肯定的に捉えています。
女性の中には、名前で呼んでほしいっていう方もいらっしゃるようで、一方男性は(特に古い世代の方は)恥ずかしがって「おい」なんて呼んでたりして(笑)、それぞれの家庭で互いの呼び方はいろいろでしょうけどね。
呼び捨てのほうが親しくなれる、いきたりタメ口のほうが近づけるっていう人がいますが、私はそれは若いころも今も苦手です。
やっぱり、最初は苗字に「さん」付けで呼び合いたいし、もし下の名前で呼ぶにしても、本人がそれを望んでいるかを確認した上で、「ちゃん」でも「くん」でも「さん」でもいいですが敬称を付け、丁寧語とまではいかないまでもせめて「です・ます」レベルで接し合い、少しづつ親しさを確認していきたいです。あ、私の話ばっかりですみません。
でも、そんなに悩むことじゃないと思いますよ。
私は若い頃は、特に言って回ったわけではないですが、雰囲気で伝わるんでしょうかね、苗字を縮めた言い方で呼ばれてました。「●●っちゃん」って。それは心地よかったですね。
話が長くてごめんなさいね。
今の職場でのことでしょうか。学生さんでしょうか。
心地良く呼び合える方たちと過ごせるといいですね。
お忙しい中回答ありがとうございます。
面白いご意見ですね。確かに欧米で苗字で呼ぶことは聞いたことがありません。
私も何度か海外に行きましたが違和感を感じることも嫌悪感を感じることもなかったことをおぼえております。
これはやはり日本文化の問題でもあるのでしょうか。
またひとつ楽しそうな疑問が出てしまいました(笑)
ニックネームであれば割と平気なのですが・・・完全に名前となってしまうとやはり抵抗がありますね(^^;
女性から『ちゃん』付けで呼ばれるのは平気かですが男性からは無理、男性からは『さん』付けで呼んでもらわないと、気安く呼ばないでくださいとなってしまうのです。
ご自分の話ばかりなんてとんでもありません。
貴重なお話が聞けてとてもラッキーでした。
因みに私はそう若くはありません・・・もう34になりますが昔からずっとこの件について考えていたものですから、一度詳しい方に伺ってみたかったのです。
ありがとうございましたm(_ _)m

No.2
- 回答日時:
私は心理学に詳しくは無いのですが、感じた事を書きますネ。
多分貴女はこの領域から私の内側に入って来ないでというパーソナルスペースが極端に狭い人なのかも知れません。普通友人等から下の名前で呼び掛けられたら親近感を持ってくれたのだと喜び受け入れると思うのですが、入って来て欲しく無い領域が他人より広い分友人が普通に下の名前で親近感を持ち呼んでくれても不快感を持ってしまうのだと思います。人と仲良くなるコツはどれだけ自己開示が出来るかだと私は思います。なので貴女が心理学的に何かしらの問題がある訳では無く他人に入って来て欲しく無い領域が広いダケなんじゃないかな?お忙しい中回答ありがとうございます。
仰る通り、私はパーソナルスペースが極端に狭く、恐らく誰かのことを信用する事は殆どありません。
人が嫌いというわけではないのですが、苦手なんでしょうね。
好き嫌いははっきりしています。
うちとけてしまえばなんでも話せるような(くだらない内容の話です)仲にもなりますが、それでも下の名前だけは嫌で(^^;
親近感を持って呼んでくれているのが理解できているのに、本当に面倒くさい人間だなあと思ってしまいますね・・・
結婚相手であればもしかしたら変わるのかもしれませんがびみょうなところです(笑)
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
詳しいわけではないですが。
名前が嫌いなわけではないと思いますよ。
名前を呼ばれるのが嫌いなのと、名前が嫌いなのは別の問題です。
逆に大事にしているのでしょう。
家族が貴方にとってはとっても大事な、特別なもので恋だの友情だのころころ変わる山の天気のような軽い気分でそこに割って入ってくる事が許せないのではないかと思います。
もともと、馴れ馴れしくされる事が好きではないのではありませんか?
私は名前を呼び捨てにされると腹が立ちます。
呼び捨てにするということは格下に見ているということですから。
昔の夫婦は夫→妻は呼び捨てなのに妻→夫は○○さんと呼びます。
これは妻が格下であるという習慣の証明なのでしょう。
恋人であっても配偶者であっても呼び捨てにされたくはないですね。
親は生まれた時から私の上に立っている事が確立されている存在なので、親が呼び捨てにするのは仕方がないことというか…許せます。
そういう可能性もあるかもしれませんね。
お忙しい中回答ありがとうございます。
>もともと、馴れ馴れしくされる事が好きではないのではありませんか?
確かにその通りです。
何を偉そうに・・・と思われるかもしれませんが、自分の領域に土足で踏み込まれるのが昔からとても嫌であり、何もわかっていないくせに何様だ!とおもってしまうのです。
ただそれが苗字であれば呼び捨てであっても平気なのです。
妙な話ですよね(^^;
今後もし呼び捨てにされるような事があった際には、自分の意思を相手に伝えようと思います。
ありがとうございました(__)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
彼氏から呼び捨てにされるのは好きですか?嫌いですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
名前を呼ばれるのがとても嫌です。
会社・職場
-
人のことを呼び捨てにして呼ぶのが苦手なんですが同じ人いますか? くんとかちゃんをどれだけ仲いい子にも
友達・仲間
-
-
4
女性が下の名前で呼ばれたくない男性って?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
自分の名前が嫌いで、名前を呼ばれるのが憂鬱です。
その他(悩み相談・人生相談)
-
6
彼氏が急にラインで私のことを呼び捨てにしてきました。 今まではちゃん付けだったのにどうして呼び捨てに
カップル・彼氏・彼女
-
7
カップル喫茶とは・・・
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
恋人を呼ぶときは「ちゃん」付けか呼び捨てか?
カップル・彼氏・彼女
-
9
新しい職場に入ったのですが 苗字で呼び捨てにされて イライラしてます 年下にですけど 社会って こん
会社・職場
-
10
男性の方に質問です。 彼女が敏感って嫌ですか? 胸触られるだけでびくんってなっちゃって、この前 彼氏
カップル・彼氏・彼女
-
11
女性に、俺の子供を産んで欲しいって思うのはどんな時ですか?
カップル・彼氏・彼女
-
12
連絡をとらないドライな関係、長続きしますか? 私には付き合って数ヶ月の同い年の彼がいるのですが、彼が
カップル・彼氏・彼女
-
13
職場で呼び捨てにされ不快です
会社・職場
-
14
彼氏に言われた事がショックでした。 好きな服の系統が彼と異なります。 好きな服装でいいよ。と言われる
その他(恋愛相談)
-
15
男性心理をおしえて
カップル・彼氏・彼女
-
16
付き合って数週間、出会って数ヵ月の彼氏がいるのですが、一生ちゃん付けで呼ばれています。1度も呼び捨て
カップル・彼氏・彼女
-
17
彼女とハグする時勃ってしまいます 腰は引かずに当ててもいいのでしょうか? まだsexをしたことはあり
カップル・彼氏・彼女
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の下の名前を呼ばれるのが...
-
外人さんの名前で××jr ×× 3世って
-
古代中国の儒学者の英語名
-
何と読むのか教えてください
-
蘇我蝦夷は本名?
-
さやか という名前はいつの時...
-
外国人の名前を検索できるサイ...
-
西洋の歴史上の有名人が同じ名...
-
ASPからのデータベース更新
-
フランスの最後の王の名前について
-
教えてgooに使えるいい名前思い...
-
第53代・淳和天皇の諱は、なぜ...
-
海外の子供の名付けについて
-
最近、オワコンだとかうわこん...
-
新入生歓迎会
-
ガリレオとガリレイは関係があ...
-
古文で「ごめん」って・・・
-
ネガーって何?
-
日本語「今一」「今二」「今三」
-
50音の「わ」を数字にすると何...
おすすめ情報