dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリでは初めて質問させていただきます。
今回、自分で特定調停の申し立てを検討しています。
特定調停について教えて下さい。
現在の債務は、消費者金融4社とデパートなどの
カードのクレジットローン2社あります。
一番古い契約で6年ほどになると思います。
1.弁護士や司法書士に依頼するのと、自分で
申し立てをするのと支払い決定の点でどのくらい
変わってくるのか。
(ご自分でされた方の意見も聞かせていただければ
嬉しいです。)
2.今後、私が仕事を辞めるので主人の収入をもとに
支払いをするつもりですが、配偶者の収入を安定した
収入とみてもらえるのか。
(現在の私の給与明細はあるため、それで申告する
ことも不可ではないと思っておりますが、なるべく
正直にやりたいと思っておりまして。)
3。これから出産のために里帰りします。調停に
出向けない場合は主人が私の生活状況・債務をすべて
把握していれば、代理人申請すれば認められる事もあると
簡易裁判所の方に言われました。
代理人として認めてもらえなくて調停が進まない事が
あっては困るのですが、そのような場合もあるので
しょうか。

ご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

1.裁判所の調停委員が相談に乗ってくれて支払方法を決め、債権者に交渉してくれますので、全く弁護士や司法書士の厄介になる必要はありません。



2.調停では通常、利息制限法の規制金利で取引経過を再計算し、それによって確定した金額を、以後無利息で分割弁済することになります。
業者にとっては貸金額を減らされたうえ以後の金利収入がないことになり、出来るだけ短期間に回収したいと思うのは当然で、一家の収支を切り詰めての返済を要求してきます。調停はもともと合意のないところには成立がありませんので、生計をともにする家族収入を基準にしての支払能力ということになります。
出産のために仕事を辞める事情、ご主人の給与明細等を明らかにして調停委員に相談されることを勧めます。

3.裁判所がご主人を代理人とする許可をしてくれます。

なお、消費者金融取引は、約定の返済を続けている限り利息制限法で再計算すれば3~4年で過払いといって払い過ぎになっていることが多いです。

この回答への補足

裁判所へ行ってきました。
適切なアドバイスありがとうございました。

補足日時:2004/03/10 08:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご説明をありがとうございました。
今までの生活を反省し、出産を機に清らかな(?)
人生をスタートしたいと思います。

お礼日時:2004/03/04 10:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!